kuborami

沖縄行ってました。

1月13日の 金曜日から 15日
マイルで沖縄行ってきました。

昔懐かしい 南西航空ジェットです。


那覇空港到着は、10時10分。
最初に 奥部島の 中本てんぷらさんへ。





てんぷらの写真はなく
なぜか、一緒に食べた 刺身の写真だけ。
それも 食べかけ(;^_^A
皮の黒いのは ブダイ。
その隣の白身は、何か聞いたけど 忘れた…



お腹いっぱいになり、次に向かったのは
世界遺産の 中城城跡。
中城城(なかぐすくじょう)は、
沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した日本の城。
15 世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られる。 
2000年(平成 12年)11月、首里城跡などとともに、
琉球王国のグスク及び関連遺産群として
世界遺産(文化遺産)にも登録されました。




雨が降ってなかったら、絶景でした。




中村高原ホテルの 廃墟が 右に見えます。


中城高原ホテルは 中城公園組合により建設が計画された。
しかしホテルの建設場所を巡って
「文化財毀損」として委員会と公園組合が対立。
吸った揉んだの挙句、1970年代前半頃から
当初の計画地から外れた現在の場所にホテルの建設が開始される。
だが沖縄海洋博開催の1975年に合わせ
開業予定だったホテルは、工事の半ばで建設会社が倒産。
その後沖縄の日本返還に伴い
周辺が文化財保護地域に指定されたこともあり
建設途中のまま開発が出来ず放置される運命になり
30年以上に渡って廃墟のまま姿を留めているのである。

まさか こんな廃墟が 世界遺産から見えるとは。




それから、国指定重要文化財の中村家へ。
中村家住宅は戦前の沖縄の住居建築の特色を
全て備えている建物です。
沖縄本島内でこのように屋敷構えが
そっくり残っている例はきわめて珍しく、
当時の上層農家の生活を知る上にも、貴重な遺構です。







中村家の 入場券売ってる 中村家おみやげ品店では、
見学後、お茶とお菓子がいただけます。
それプラス ぜんざいも注文。
まだ、お腹いっぱいだったので、
ハーフサイズで 作ってくれました。
沖縄の ぜんざいは 小豆ではなく
金時豆です。



次は、世界遺産の 玉陵(たまうどぅん)へ。


玉陵は、1501年、
尚真王が父尚円王の遺骨を改葬するために築かれ、
第二尚氏王統の陵墓となりました。


その後、Jimmyスーパーとユニオンスーパーへ
よって、ホテルへ。

ホテルは 去年も泊まった
西鉄リゾートイン那覇です。


今日は 7時40分の那覇空港行きの飛行機に乗るのに
4時半起きでしたので
夕食は、スーパーユニオンで買った
ゴーヤチャンプル弁当を食べて、
おやすみなさい(*^o^*)



  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他いろいろ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事