ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
bakushinブログ
主に趣味の鉄道ネタを書いてます。
https://www.youtube.com/user/BakushinJp
四日市の末広可動橋
2020-07-19 20:22:15
|
日記
今日は天気が良いので、足を延ばして四日市の、セメント輸送列車を撮ってきました。
ホント久しぶりの「鉄」。
んで、四日市にある末広可動橋を渡るセメント輸送列車を見てきました。
牽引するは、DF200。DD51が普通に居た頃に行っておけば良かった(哀)
でももう、セメント輸送列車もここだけですし、色々見られてよかった♪
末広橋の近くには、普通の道路の可動橋もあって、これまた警報器と遮断器が付いているのも面白いポイントでした。
下の写真はなんとなく撮ったJR貨物の構内で使われる「鉄枕木」
THライナーにハマりまくり…
2020-06-15 19:28:32
|
日記
殆ど毎朝、せんげん台から銀座までTHライナーに乗っちゃってます。
座席指定券580円が飛んでいく(汗)
この列車、なぜか知らないけど銀座駅で必ず停止位置を修正してるんですよね。
それも10cm~20cmぐらいか? 銀座駅はまだホームドアが付いてないのに、なんででしょうね(謎)
乗車率は、今の所半分にも満たない感じです。
御茶ノ水橋の「都電・錦町線」廃線レールを見てきました。
2020-02-02 23:25:16
|
日記
御茶ノ水橋の工事で、表面のアスファルトを剥がしたら、かつて戦時中に不要不急路線として廃線になったという、都電・錦町線のレールが出てきた言うニュースが報じられたので、アキバに出かけたついでに見てきました。
休みの日と言うことで、ニュースを聞いてレールを見に来たと言う人が結構いましたね。
レールは、イギリスのボルコウ・ボーン製のもので、御茶ノ水橋ができた昭和6年のものだそうです。
特別展 天空ノ鉄道物語 に行ってきました。
2020-01-26 18:21:22
|
日記
六本木ヒルズの52階スカイギャラリーで催されている「特別展・天空ノ鉄道物語」に行って来ました。
なんで六本木ヒルズでこんなのやってるの?なんて思いながらも、興味がわいて行ってきたわけですが、なかなか面白いイベントでしたな。
特に、国鉄からJRになった頃や、JR初期の青函トンネルや瀬戸大橋が開業した時に関するものなんかが色々展示されていました。あとはかつてのブルートレインのヘッドマークの数々。他にもダンボールでできたSLの展示とか、私鉄、特に関東の私鉄になるのですが、大きい模型が展示されていたり。
これって、鉄道趣味関係のイベントだから、子供をつれた家族グループか、所謂「鉄ヲタ」って言われている人達(自分なんかは典型的なその人)ばかりが来ているのかと思いきや、案外そうではなく、若い女性達だけのグループが来ているのが意外でしたな。
第6回・鉄道技術展に行ってきました。
2019-11-29 21:42:10
|
日記
27日から幕張メッセで開催されている「第6回鉄道技術展」に行ってきました。
同じように2年に一度開催されているEUのイノトランスに比べたら、規模は小さいですが、少しずつ規模が大きくなってきているような気がします。
今回車両メーカは、日本車両と総合車両製作所のみで、他は参加が無かったようですな。鉄道会社も、東京メトロだけだったようです。
自分としては、この技術展で普段は見られない、部品メーカのブースをを色々見て回るのが面白いですな。
写真には撮れなかったけど、工進精工所の空気バネで上昇するパンタグラフとか、ユタカ製作所のイーサネット対応のコネクタとか、非常に面白いなと思いました。
あとは、外国企業。コンプレッサのクノールブレムゼや、CBやHBといった断流器のセシュロン、線路の保守車のプラッサー&トイラーなどなど、一日では見切れないですね…。
また2年後が楽しみです。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»