大阪で感じたこと

2014-09-01 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

久々のブログ、更新です。

というのも、先週末は、とある会議出席のため、大阪へ行ってました。

Dscf1999

大阪を訪れるのは、2度目ということで、すこしワクワクしながら新幹線で到着。

2日に渡る会議ということで、早速、会場へ向かうことに...。

するとホームから改札口へ行くエスカレーターで、みんな右側に並んでいるのを見て、関西方面に来たんだなぁ~って勝手に実感してました。

Dscf2040

さて、会議を行う会場からは、大阪城がよく見えまして、大阪に来たことをさらに実感しながら会議を進めることができました。

大阪城は、もちろん立派なんですが、それよりもお堀や石垣が立派なことに感動! これは、なかなか攻め難くそうです。

なんて思いながら始まった会議の中では、改めて実感したことが多々ありました。

この会議の中では、今年1年どのように進めていくのか、その方針について話し合い、確認したんですが、その中で、常に状況が変化している中で、自分達の進め方も変えるところは変えていかないといけないこと。

これは簡単なようですが、実はなかなか実行に移すのが難しい場合もあります。

何故かといえば過去を踏襲する方が、それほど労力を必要としない場合があるからです。 また外部の変化には気付くのに、内部の変化には気付かないことが多いのではないか。(気付いているけど、実行に移さない)

さらにいえば、直近の変化には気付くのに、数年先の変化のことは考えていないことが多いのではないか。

これらのこと、恥ずかしながら自分の中でも考えに考え抜いていないなぁ~って反省すると同時に実感している部分なんですよ。

改めて変化に対し敏感になり、行動する必要があります。

1

その日の夜は、大阪名物の串かつをいただきながら、さらに会議では話せなかったことの続きへ...。

その中で、「役員だけがきりもりしている組織は弱い」という言葉に、心を打たれた!

全体(全員)が同じことを考えている組織の方が強いというのだ。 その通りだと思う。

これは理想論だというかもしれないけど、実現している組織はいっぱいあると思う。 では、何が必要なのか? やっぱり情報の共有ではないだろうか!? それもただ一方的に伝えるものではなく、お互い相互に話し合った情報の共有。(これが難しい)

一気には無理だから少しずつ、そういう人を増やしていく必要がある。 さぁ~、どうやって実行に移していくか、考えないといけない。

2

締めのらーめん!

駅の近くにあった亀王らーめんという九州らーめんのお店。 チェーン展開しているお店のようですが、ここのラーメンおしいかったです。

とんこつラーメンでしたが、お腹いっぱいのはずなのに、ペロリと食べることができる。 そんなにコテコテしていない、とんこつラーメンでした。

2日目の会議は、さらに具体的な内容に...。 さらなる発見を頂戴しました。

『 変化と共有 』

今回の会議では、これがキーワードだったような気がします。

そんなことを感じた大阪の2日間。 とても有意義な時間でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿