戦略家の重要性!!

2009-05-16 | インポート

こんばんは☆ ヒデです!

先週末、開催されたF1スペインGPは観ましたか?

F1もついにヨーロッパラウンドに入って、各チームマシンを大きくアップデートしてきました。 その筆頭がフェラーリ。 チームの不振を挽回するため、ほとんどニューパッケージのマシンを投入です。 他にもBMWが大きく変わってました。

決勝の結果は、こんな感じ↓

1位:ジェンソン・バトン(ブラウンGP)

2位:ルーベンス・バリチェロ(ブラウンGP)

3位:マーク・ウェーバー(レッドブル)

このスペインGPで各チーム、マシンを進化させてきて、結果が変わるかと思ったけど。 蓋をあけてみれば、ブラウンGPは本当に強いことが証明されたレースだったと思う!

元々、ブラウンGPの今年のマシン『BGP001』は、オフシーズンのテストを充分にできなかったものの、その速さ、信頼性は証明されていました。 圧倒的な開幕戦、オーストラリアGPでの勝利!! その後の試合でも勝利を重ね、マシンそのものがいいことを証明しました。

素がいいということは、マシンをアップデートさせても、そう簡単に悪くならない。 他のチームがブラウンGPのマシン性能に追いついてきても、ブラウンGPは落ちることがないのです。

今回のスペインGPで間違いなく、各チームのマシン性能差は縮まってきていました。 予選を見たって、トップのタイムから1秒以内にほとんどのマシンが入っています。 特にトップのブラウンGPと2番手のレッドブルなんかは、0.1秒、もしくは0.01秒の世界です。

それでも何故、ブラウンGPが勝つのか?

ドライバーなのか?それとも、マシン性能がやっぱり違うの?? ちょっと自分なりに考えてみました。

オイラがF1を好きになったきっかけは、アイルトン・セナの走りをテレビで見て衝撃を受けたから! その走りは、決して速いマシンじゃなくても、雨やモナコなどで勝つ!! 相手をオーバーテイクする。押さえ込む。

だからF1に速さにもっとも重要なのは、何よりドライバーだと思っていた。(今も思ってますが)

しかし、今回のスペインGPを観ると、ドライバー、マシン、メカニック、いろいろ速さや勝つための要因はあるけど、ここで忘れちゃいけないのがレースをコントロールする戦略家の存在だ! これが意外に勝利するために、とても重要な存在だと、ものすごく感じたレースでした。

そう、ブラウンGPのロス・ブラウン氏の存在!!

彼のレース戦略は、チームに速さをもたらし、勝利に導く、ものすごい人だと思う☆

何かデータがあるのだろうか?その頭の中にあるのだろうか?

これだけマシン性能が接近し、ドライバーも優秀なのはバトン選手だけじゃない。 そんな中でこれだけ圧倒的にポイントを獲得し、表彰台へ常にあがっている。

ロス・ブラウン氏の存在が大きいことが間違いないと思う!

レース戦略という一面からF1を見ると、またおもしろいかもしれない。 (V^-°)イエイ!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿