バリ記 

英語関係の執筆の合間に「バリ滞在記」を掲載。今は「英語指導のコツ」が終了し、合間に「バリ島滞在記」を連載。

英語指導のコツ22 省いてしまう日本語

2019-11-20 13:09:03 | 私の英語講習
「誰が」と「何」をよく省いてしまう日本語
  「誰が」と「何を」が重要で、省かない英語


 この日本語を見てください。

 A: どこへ行くの?
 B:: ちょっとそこまで。
 A:: どう、このごろどうしてる?
 B:: まあ、元気でやっているよ。

 どうですか。何を思いますか。普通の日常の会話ですよね。話しがすべて「あいまい」だとは思いませんか。 英語だったらこうなります。
 A: Where are you going?
  B: :I'm going over there.
  A: How are you doing now?
  B: Not bad. I am good.

 こんな風です。
 比較しますと、英語は「誰が」を必ず言っています。
「どこへ行くの?」は当然誰がどこかへ行こうとしているのはわかっているんだから、別に言わなくても、と思うけど、英語では絶対「誰が」を言います。。よく見ると日本語は主語を省略してしまっていますね。

「誰が」というのを英語は絶対に省きません。
 「何を」に相当する言葉も日本語はよく省いてしまいます。「何を」って聞き返すことが 多いのです。日本人は簡単に「何を」を落として言ってしまっています。
 A: 食べる?(誰が? 何を?)
 B: うん、ありがとう。 (誰が感謝するのか)
 A: どうこのごろ?(何が?)
 B: まあまあ、ってとこだ。(何がまあまあなのか)

  これを英語にしたら、
 A: How do you like it?
 B: Thank you.
 A:  How are you?
 B: Not bad.

 日本語の方は 「誰が」と「何を」がありません。雰囲気、状況でわかるのです。これも昔からの名残りだと思います。日本は昔村落共同体があって、周りには人がいっぱいいて、プライベートというのなんかなくて、厳密な言葉で喋る必要はなかったんでしょう。ところが英語の国では早くから「個人主義」が発達しました。「個人の義務も責任も権利」も発達したのです。
 日本では自分を主張することも憚れます。得手が悪いのです。それが主語を省いてしまう習慣になったのでしょう。「何を(目的語)」を省略してしまうのは、言わなくたって、何を言っているのか周りのものはわかったんでしょうね。。英語の国は言葉をきちんと厳密に話をして相手と話すことを余儀なくされた。それは早くに村落共同体を捨てたからだと思います。

  英語では主語(誰は)と目的語の(何を)は絶対言わなければならない言葉なのです。日本人のデベイト下手はこんなところに言語の違いがあるからなのかもしれません。ここは決定的に違うところです。よくこの違いは覚えておきましょう。
 言葉の背景には文化や歴史があります。日本語は省略は平気。英語は省略はだめ。でもみんなの前で話す人って「誰が」「何を」「どうした」ははっきり言うから話がよくわかるんだ。話し上手は「ツボを外さないこと」です。
 ところが実際の日本語の会話はツボはずしばかりで、外国人が日本人と
会って話をしたとき、そのあいまいな表現のしかたには相当戸惑うのではないでしょうか。
 英語って、

  ① だれだれは する
  ② だれだれは なになにです。
  ③ だれだれは なになにを なになにする
  ④ だれだれは だれだれに なになにを なになにする
  ⑤ だれだれは なになにを(だれだれを)なになにと呼ぶ(なずける)

 シンプルにこれだけが文の基本要素です。それが順番に言えたり書けたら、だいたいが話せるようになるし、書けるようになります。話す時は a とか the とか s とか in や at など気にしたらいけません。順番に大事な単語を言えばいいのです。そのときに「誰」「何」を絶対に言うのを忘れないのです。

英語指導コツ21

2019-11-19 10:40:01 | 私の英語講習
アメリカのGAFA、中国のBAT。第三極を狙ってヤフーとラインが合併するというニュースが昨日、今日と話題になっています。使う側(ユーザー)の側面からニュースは伝えていますが、ぼくのようにアプリを作っている側から言わせれば、もう時は遅し、という感じは否めません。プログラミングでさえ、アンドロイドかiOSのどちらかで、プログラミング用のソフトがあるのですから。せいぜい対抗できるのは中国とインドでしょう。人口規模の問題です。ぼくはアプリの世界に入ったのですが、英語の氾濫です。IT用語を一括りにして教える授業が必要だと思います。世界は英語がわかり、プログラミングがわかるという群と全く関係のない群。また大きな資本の会社の豊かな共産化とそうでない会社の貧困化に分断しつつあるように思えます。困ったことです。会社を作るにもロボットを買ったり、AIを買ったりする資本が必要です。中小、零細企業はできるでしょうか。日本の中小企業がM&Aををして連携化、効率化、大企業化していくべきだと言っている人もいます。

 さて、今日は、be 動詞の指導法です。


イコール動詞 (~である、~になる動詞)

 今回は 一般的によく言われる「be 動詞」について説明します。
 「be 動詞」などといわれてもわかりません。 「 is, am, are などの原形」
と言ってもわかるはずはありません。

どんな場合に is, am, are を使い、どんな場合に play とか run とか使うのかは、理解が難しかったものです。
 普通、 is や am やare は文の主人公が誰か、それに文の主人公が一人か
 二人以上かで決まり、意味するのは 「~です」とか「いる」とか「ある」ということだと学んでいきます。これでは本当は分からないと思います。

  I like reading. 僕は本を読むのが好きです。
 だと「好きです」といいますね。 すると「です」があるのでわからなくなってしまいます。 I am like reading. となってしまいそうです。
どうやって理解したらいいのでしょう。
  is, am, are は 「イコール(=)です」とまずおぼえた方がいいのです。
イコール(=)です。

  He is twenty years old. 彼は(イコール) 20歳です。
  I am happy. 僕は(イコール)幸せです。
  They are students. 彼らは(イコール)学生です。
 と理解するのです。すると、
  I like music.
私は音楽が好きです、というのは「私イコール音楽」でもなければ、「 私イコール好きです」だったら何を好きなのかが不確かです。
 I want a car. 僕は車が欲しいです。 も「僕イコール車」ではありません。
 
is, am,are, はしばらくは 「イコール動詞」と呼んだらいいと思います。
意味はとりあえず「(イコール)~です、~である」で十分です。

それでイコール(=)になるものが必ず必要です。 He is. で終われば何が
なんだか、わかりません。こういう動詞を「不完全自動詞」と呼んんでいますが、それは高校でsの文法の時間に学ぶ言葉です。
 この言葉ではとても意味が把握できませんから、とりあえずは「イコール
 動詞」とおぼえたらいいのです。
それでは、like や want は何なの、となります。
 これは一般動詞と呼ばれるもので、「今の気持ちを表す動詞」なのです。
これも次に「何」がこないと、ただ「好きだ」、と言ってもわかりません。        だから「何を好きなのか」「何を欲しいのか」「何」を言わないと相手に意味が通じないのを「他動詞」と言いますが、「他動詞」という言葉もわかりにくい言葉です。イコール動詞以外の動詞についてはいずれきっちり説明することになります。

 余談です。日本語と英語を比べてみます。
 日本語というのは、
  「あたし、シアワセ」と言ってもOKです。
  「これ、ほしい」と言ってもいいOKです。
  でも英語は
I'm happy. で am は必ず言わなくてはいけません。
 誰が欲しいのか I を言わなくてはなりません。絶対の掟があります。
 日本語は「あいまいにする」ことは許されますが、 こういうところに
民族性というか言語の歴史を感じます。


英語指導のコツ20 英語は反復を嫌う2

2019-11-18 10:52:25 | 私の英語講習
英語は反復を嫌う -2-  that とit とone って?

 it はわかったよ。that との違いを簡単に言えば、that は始めに物をさしていうことばで、相手が言ったものを指して、その代わりに「今言ったそれは」という意味ではないのです。つまりthatは言った単語を受ける言葉じゃないということです。これは復習です。
でも今のところは、と言っておきましょう。
 ところで、one という言葉もよくみた単語です。

 one は数字の「一」というのはだれでも知っています。ところがone には 反復を避けるために代名詞で度々使われるのです。
 例えば、 
  Look at a pencil.
と先生が言うと、言われたほうは 「とにかくひとつのえんぴつ」を見ればいいんのです。そうですよね。ところが言われたほうは 「長いの?」とか「短いの?」「どんな色?」と、どのえんぴつを見ろって言ってんだろうと思って、
 S: This one?
  T: No, that green one.
  S: This green one?
  T: Yes. That's it.

 というような会話になる場合があります。
このone というのは pencil のことです。英語はもう同じ pencil をなんども使いたくないのです。えんぴつのこととわかっているのですから one
ですましてしまいます。
 one の代わりに it を使えません。「あの緑の今君が言ったそれ?」「この緑の今先生が言ったそれ?」
 と話が展開しているとチンプンカンプンです。
 
 身体を動かしてやってみましょう。
  Look at a chair.

「えっ、どのイス?このイス?」と英語で言うとこうなります。
 Which one? This one?
 「違う、あれ、あの汚いイス。(今言った)それはドアのそばにあります。
No, that one、that dirty one.
 It is by the door.

 となります。相手が言ったそのものを指す(受ける)のが it、one は どのデスクでもよいからひとつのデスクを選んでいるだけです。
 反復を嫌っていますね。英語は不思議なもので代名詞の反復はとても歓迎しています。
その理由を考えるだけでもおもしろいと思います。日本語は反復大好きだから、どうして英語はここまで反復を嫌うのだろう、と。 でも文を聞くときは一切気にしないほうがいいのです。弱く聞こえます。

it は何を指しているのかその語を書きなさい、というような問題はよくありました。文脈をたどるときというのは it は何を指していっているのかわからないとわからなくなります。it というのは英語の中でも最重要な単語です。

*****
スーパ語学プレイヤー SLP
 このアプリをスマホやタブレットに入れておけば語学リスニング練習や、歌を覚えるのにとても便利!


英語指導のコツ19 反復を嫌う1

2019-11-15 10:19:28 | 私の英語講習
 昨日「語族」について調べていました。12の語族が書かれていました。その下位に語派あります。先祖は語族で、語派はそこから派生した言語です。有名なインド・ヨーロッパ語族というのがありますが、これはスラブ語派、その下位に東スラブ語群があり、さらのその下位に現在のロシア語、ウクライナ語、ベラルーシ語ってあるわけです。語派はバルゴ語派、ゲルマン語派、ケルト語派、イタリック語派、ギリシャ語派、アルバニア語派、インド・イラン語派(これが一番語が多くインド・ヨーロッパ語の基本的な形式をよく保っている、とされている)、アルメニア語派、アナトリア語派とあります。英語はもちろんインドヨーロッパ語族なのですが、地理的にはケルト語派(スコットランドもウェールズもそうですから)分類の中に出てきません。詳しく調べると、英語、ドイツ語、オランダ語、デンマーク語はゲルマン語派だそうです。日本語は独自の日本語族です。下位に日本語派、琉球語派があります。シナ・チベット語族とも違います。朝鮮、モンゴルとも違います。
 人類がアフリカを出て、どの辺で集団がまとまり大きな集団となり、またそこから離れて別の地域を目指した様子がなんとなくわかります。イランからインドへ渡る人々。イタリアの方に渡る人々、シベリアを通り、アラスカに渡り、さらに南下した人々。それは何万年という年月に渡るちょっとづつの移動です。アマゾン流域にたどり着き、そこを生きる場所にしたグループもいました。ヤノマミ、ピダハン・・・現在ですら文明と接触しないイゾラドはアマゾン川流域にいます。

 さて、英語です。混ざり合った言語です。いずれ、どの単語がどの語派からきているのか一覧したいと思います。

英語は反復を嫌う

it と that

 教科書を開くと、すぐに it とか that とか this とでてきます。この違いも実はよくわかりません。
  What’s that?(What is that?)
That is a pen.

とは答えないのです。
 It is a pen.
と答えます。This is a pen. とは答えません。

 このit は「今言ったそれは(を、に)と理解します。
 It を「それは」と記憶すると難しくなります。That も あれはとかそれはという意味ですし、
 That is my book. と言えば「それは僕の本だよ」って感じになります。itと区別するのにthat を「あれは」と便宜的に教えますが、that はさっきだれかが言ったものを指していう言葉ではないのです。初めて話題にだす時に使うのです。受けて使う言葉じゃないのです。
 it はだれかが言ったひとつの物を指して、言う言葉なのです。英語は、反復を嫌うのです。これは日本語との大きな違いです。
 
例えば、
 Is the book your book or my book?
  とは言いません。Book を3回も使っています。
  これは「今言ったその本は君の本?それとも僕の本ですか?」
という意味で日本語だけみればさしあたりOKで、あまり異和感はないのです。ところが英語の世界では異和感だらけなのです。

普通には、
 Is it yours or mine?
と言います。book はどこにもないでしょ。反復を嫌うんです。
 it のことを代名詞というけれど、この代名詞は喋ったり聞いたりするときはあまりよく聞こえないけど、書いたりするときには重要で厄介なものなのです。

 What's this? ときかれたら、It's a pen. と応えるますね。
 これは何? あなたが今言ったそれはペンです。
 そういう風に理解しておくとずっと便利です。
 典型的な昔の学校の教科書を例にだしてみましょうか。

T: Is this a book or a pen? (見たらわかるだろうっていうの)
 S: It's a pen
 T: Is it black or red?
 S: It's black.
 T: Do you like it?
 S: No. I don't like it

 It というのは全部黒いペンのことを言っていますね。
だから一度話題に上ったひとつのものを言い換えていっているのです。

同じ言葉を何度も使うのを英語は嫌うのは英語の世界では徹底しています。

「昨日ね、僕ね、ケンくんの家に行ってね、ケン君のお母さんにケーキをごちそうになったんだ。そしたらケン君のお母さんはみんな食べちゃって、っていうからさ、みんな食べちゃったよ。」

 この日本語あんまり妙じゃないでしょ。ところが英語ではそうはいきません。ケン君は2度目からは his になるしね。お母さんは she となるしね、とても代名詞にうるさいのです。これで受験英語は悩まされます。
 どうでもいいようなことなのです。声にだすとよく聞こえないし、他のことばとくっついてしまって聞こえるし、どうでもいいよ、ってことなんですけど、言ったりするときは必ずちゃんと言わなければならないのです。
 しかし英語の聞き取りは代名詞を無視して聞けば「聞けるコツ」はつかめるのです。強く聞こえてくる音だけを拾えば意味はわかるようになっていますから。

 英語はどうして反復を嫌うようになったのでしょうか。その辺も語族、語派に関係しているようです。逆に日本語はなぜに同じ言葉を繰り返し使うのでしょうか。そもそもぼくの小さな頃は三人称の代名詞なんてありませんでしたからね。「彼は」なんて使いませんでした。      

英語指導のコツ18 a と the の指導

2019-11-14 10:42:16 | 私の英語講習
 700年前、アフリカは気候変動でサバンナとなりました。安全を図るのに樹木の上で暮らしていた猿人は直立歩行をして腕に食べ物を抱えて移動できるようになりました。有名なのはアウストラロピテクスです。そしていよホモハビリスが出てきます。石器を使うヒトが現れたのです。直立歩行によって「道具」を生み出し、「脳を大きく」させたようです。しかし彼らは猿人です。いよいよ原人と言われるヒトが出てきます。ホモ・エレクトスです。アウストラロピテクスが身長140~150cmくらいだったのに対して、160~180cmくらいあったようです。大体180万年前くらいからアウストラロピテクスから進化したようです。脳の大きさは900~1100ccくらいで、猿人の2倍以上になっています。

 彼らはいよいよアフリカを出ます。そしてアフリカを出て旧人類となっていきます。ネアンデルタール人という肌の色は白く、頑強で、背も高い。脳も大きい。ぼくはヨーロッパの人たちの中にネアンデルタール人の遺伝子が我々日本人よりも多く入っているような気がします。このネアンデルタール人は強すぎて滅んでしまうのです。新人類のように弱いからこそ集団を組み、知恵を働かせて獲物をとろうとするよりは、少人数で獲物に襲いかかるというぐあいです。
 最後まで生き残っていくのはホモ・サピエンスですが、特徴は「弱いから集団を組む」「集団を維持するために、また合理的であるために一夫一婦制をとる」

 ぼくはエジプトやメソポタミアから出てヨーロッパに進出していったいいくつかの群の言葉が英語でありフランス語でありドイツ語だと思います。おそらくヨーロッパの言語は英語と共通の何かを持っているはずです。
 喧嘩早いのはネアンデルタール人の血のような気がします。やったら徹底ですもんね。アメリカなんかはヨーロッパから移住してきた人たちが作った国ですが、やることは空から爆弾の嵐ですからね。彼らはワンパターン化して空爆をします。核爆弾も空から落としたのです。言語が違うということは人間も違う、という風にも言えると思います。また共通したところもあります。

 別の言語を学ぶということはその言語がもたらす物の考え方を学ぶ、と言うこともできます。

 さて、前置きが長くなりました。今回は、
a と the の違い です。 

      1.This is a book.
      2.This is the book.

 物の名前(名詞)の前についてくる a 。このa というのはどういうときに名詞の前に置くのでしょうか。
a は「いろいろあるなかでどれでもいいから1つ」とおぼえておくと便利です。
   This is a book. は 「これは(どれでもいいから世界にある本の中のうちの一冊の)本です」 という意味です。
「ひとつの」と理解すれば、単純に「ひとつの」と覚えてしまえば基準がわかならくなってしまいます。
Look at a book.
 book前に a をついていると、その辺にあるどれでもよいから一冊の本を見たらよいのです。
 ところが Look at the book. というのは、「今言ったその」本を指します。 
 This is the book. は「これが〈君や僕が今言った〉その本だ」 という意味です。 the というのは 「今我々が話題にしたその○○」「だれにでもわかっているその○○」ということなのです。
 話し相手にも、自分にもどれを指して言っているのかわかっている場合に使います。

 ですから、ほとんどの人に分かっている新聞社の名前や川の名前とかにも the が つきます。the Asahi (朝日新聞)とかね、 the Nile (ナイル河)とか the Pacific Ocean (太平洋)とかですね。
 復習です。ここに5冊の本が置いてあるとします。
 Look at a book. と言われたら、「どれでもよいから一冊」の本を見ればいいのです。 そして、
 Touch the book. と言われたら、見たその本を触るのです。身体で実感できるはずです。
身体を通して実感すると理解が早くなります。言葉をおぼえる時の決定的な動機づけになります。
    
  練習
   Look at a chair. 椅子を見て。
   Touch the chair. (今見た)椅子を触って。
   Point to a pencil. えんぴつを(どれでもいいから1本)指さして。
   Take the pencil. (その今言った)えんぴつを取って。
point to というのは「指でさす」ということです。

 どうしても指示されたことによって動作をしなければならない時とか、どうしても言わなければならないときに言葉というのはおぼえていくものなのでう。

 ということで、
  a はいくつもあるなかでどれでもよいからひとつの〇〇
  the は今言ったその。だれでも知っているその

 ということで終わりにします。

******
 Google Play をクリックすればすぐに スーパー語学プイレイヤーアプリが出てくるようになりました。
 こちら