2023年夏、家族旅行4のつづき。
浜松市にある、ヤマハイノベーションロードへ
ヤマハの企業ミュージアムで
歴史が学べたり、楽器の展示、実際に触れることができます
3部制で1部の予約が取れました
施設敷地内の横断歩道が鍵盤
消毒液のペダルもピアノのペダルになってる
受付を済ませると、シロクマさんがお出迎え
この鍵盤が楽しかった
鍵盤を弾くと、星が出たり、
鍵盤の色が変わりました
グランドピアノなど楽器がたくさん展示されてます
これはベーゼンドルファーのピアノ。
屋根の内側にクリムトの絵が再現された
世界で25台限定特別モデル。
グランドピアノというより、芸術作品ですね
子ども達、試弾してました
アコースティックギター、エレキギター、ベースなど
たくさんの楽器が展示されていました
横にアンプとヘッドホンがあり、
試弾できました
こちらは金管楽器
こちらは見学のみ
こちらは楽器を分解し、構造が分かる仕組みになっていました。
この楽器もヤマハ製なのねという発見があり、
面白かったです
子ども達が「こんなオシャレなお部屋にしたい」と。
こちらもヤマハの製品
このオルガンは第一号型
エレクトーンも展示されています
meica:「エレクトーンって初めて触るかも…」
なかなか触れる機会ってないよね
こちらは初期のクラビノーバ
電子ピアノなのですが、
私は小学生の頃、自宅でクラビノーバを使っていました
めっちゃ懐かしい
音響展示
子ども達、大興奮でした
シロクマの後ろ姿が可愛かった
創業者の山葉寅楠が
小学校の輸入オルガンを修理したことからヤマハの歴史が始まり、
総合楽器メーカーへと開花し、
オーディオ、スポーツ、ホーム用品、電子楽器など、
たくさんの製品が作られたことがこの施設でよく分かりました
記念にクリアファイルいただきました
施設は2時間楽しめるのですが、
次の予約の場所へ移動するため、少し早めに退館
子ども達はもう少し時間をかけていろんな楽器に触れたかったようすが、
楽しそうに楽器に触れる様子を見て
私も嬉しかったです
つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます