◎でっぱーつ!
水戸を出る時、ばななさんが不安そう…
ば「つくばの会場はドコなの?」
く「学園都市内の…うーんなんて言えばいいかなぁ」
ぺ「とりあえずついて来てよ。で、常磐道なんだけど、ホントは桜土浦で下りたほうが近いんだけど、多分ゆーわーるど頭に渋滞してると思うのね。なんで谷田部まで行ってから裏道抜けようと思うんだけど、どぉ?」
ば「桜土浦?谷田部?…」
く&べ「とにかく谷田部IC下りたとこで待ってるからさ」
ば「ほい。何とか行ってみます!」
一抹の不安を漂わせながら、それでも健気なばななさん。大丈夫かなぁ…
途中、谷田部ICでかっちゃんはばななさんの車へ。
道も混んでるし、14時に着くのは難しいかも…と、キモチがあせってたのかなぁ。
後からかっちゃんが
「ばななさんが、『べーさん早いよー』って車の中で何回も言ってたよ」だって。ごめんね。
14時を2~3分すぎて、会場のピアッツァ・アルテに到着!
◎みなさんお出迎えありがとー\(^o^)/
出演者のみなさんから拍手でお出迎え!
照れくさいよーな、妙な感覚。とってもとってもありがとね。
ゆーりちゃんもこっちで待ってた。北のすずちゃん南のゆーりちゃん。ボクらに力を与えてくれる大きな存在の二人が揃ったよ。これで怖い物は何もなし!!
ここでのミニライブは、ボクら入れて4組。
わたぼうしさん・クロスファイブさん・じゃじ☆えんさんは、ピアッツァ・アルテのアカペラ教室(だったよね?違ったかな(^^A )に通ってる(orた)生徒さんが、それぞれ創めたユニットなんだってさ。なんだかいいね。そーゆーのも(^^)
暖かく迎え入れてくれたみなさん。ボクらは幸せモンです(^^)v
◎時間押し気味、とにかくスタート!
まずは《わたぼうし》さん。
くげっちから聞いてた通り(彼は一度公開練習にお邪魔してるのね)の印象。発声ってか息の使い方がホンワカしてる。
例えば、寒い冬。お手手が悴んじゃって息をハぁぁっ…てやるよね。
あんなカンジであったかい声。とっても素敵でした。
続いて《クロスファイブ》さん。オープニングのガッチャマン!や…やられた。ほっちゃん(センセ)は普段ベースらしいし、ボクと立場がにてんのかな(^^A
ほっちゃんセンセ。次回は《トリトン》か《マジンガーZ》等、水木一郎の歌をぜひ!多分ソッチのほうが声質的にも似合ってる。あとMC中、へんなツッコミいれてごめんなさいでしたm(__)m
そしてボクら《アーカイブ》。ステージ直前、メンバーで、
「うまい・ヘタで言ったら、ウチらはこの中で一番ヘタ。でも、ハート・ココロ・魂は負けてないってトコを、みんなに観て・聴いてもらおうね!」
ってコトを確認してステージへ。
ボクらはいつも響かない路上でノンマイクスタイル。響きのよいココではいつも以上にキモチいい。
みなさんもノリノリで聴いてくれて、とってもありがとー\(^o^)/
(曲→チェリー・サボテン・歩いて・世界に)
そのあと《じゃじ☆えん》さんなんだけど、ボクはすずちゃんをTXつくば駅に送りに。ボクが聴くコトできたのは『世界に一つだけの花』の最後のサビ。大所帯のサウンド。今度じっくり聴きたいです。
(だれかココ、かわりに書いてくれー!! 日誌の補完よろしくー)
◎プログラム終了
ここでもみなさん、こんなボクなんかに、ハピバの大合唱!のプレゼント。これからあと何年生きるか判らないけど、多分一生分のバースディプレゼントを一度にもらったようなカンジ(^^A……っておいおい!それは、ヤだなぁ(>_<)
んで! なんと! びっくり!
ゆーりちゃん、ボクとおんなじ誕生日?
それならみんなにお願いして歌わなくちゃね(^_-)-☆
今度はボクもハピバのプレゼント。ゆーりちゃん、嬉しくて泣いてたよぉ。うんうん。だよね。涙でるよね。今日はおめでと&これからもずーっとよろしくね。(はぁと)
このあと打ち上げがあるってコトだったんだけど、中学生もいるし、夜予定が入ってるメンバーもいるし、何よりボクの腰が限界に近かったので(2.3日前からギックリ腰っぽくて今日は鎮痛剤飲みながらでした…トシだねぇ (-_-;) )帰るコトに。
ばななさんに現在位置を教えて、地図とにらめっこしながら帰り道の確認して、んでバイバイ。
全部終わって、気が抜けたのかな?帰りの車中のコト、覚えてないんよ(^^A 気がついたら自宅のパソの前にいたってカンジ。
◎今後のコト
7.17は当然参加するけど、夏のイベント、あと2つ3つは出たいよねぇ。
それから、個々の課題。今日の本番で各人が何か一つは見えてきたんじゃないかなぁ。それを具体的にどぉするか?だよね。みんな、がんばろね。
さてさて。
ここの日誌はじまって以来、一日の内容を2回に分けて書かせてもらいました。多分ほとんどの人がうんざりしたと思うのですが、m(__)m
もし、最後まで読んでくれた人に。長々をお付き合い頂きましてありがとうございました。書く人によってはこの半分以下できちんとお伝え(記録)できるのに、学生時代から国語や作文は大の苦手でして。(イイワケべーさん (>_<) )
でも、もし、感想やお叱りのコトバ等ありましたら、コメント残していってくださいませ。
ではでは。
(文/“マニアック”べー)