都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

久助稲荷 〈千葉県浦安市〉 

2025-02-01 19:40:42 | 千葉県散歩
久助稲荷きゅうすけいなり   千葉県浦安市(浄土宗大蓮寺内)


久助稲荷
【住 所】千葉県浦安市堀江4-14-2 Mapion
【御祭神】
荼枳尼天(だきにてん)仏教系の神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)日本神話に登場する女神
飯縄権現(いづなごんげん)神仏習合の神
【創 建】天文十三年(1544)
【由 緒】
久助稲荷は、相模国小田の大蓮寺境内に祀られている福徳稲荷の分身として、天文十三年(一五四四),堀江村の大蓮寺創建と同時に建てられたものといわれています。
大蓮寺第五代住職頓誉上人には、学誉という弟子がいました。
仏門において一心に勉学に励んだ学誉は、後に、芝増上寺の第三十九代法主を務める大僧正になりました。
ある日のこと、学誉上人の住まいの庭先に、大蓮寺にいたころ仕えていた使用人の久助が立っていました。久助は、大蓮寺の稲荷様が荒れ果ててしまったので復興したいと、学誉上人に頼みにきたのでした。 学誉上人は、大蓮寺にいた若いころ、稲荷様に祈願したことを思い出し、久助に改築を約束しました。学誉上人は、早速京都伏見稲荷へ使者を出し、正一位の神位を受けると、久助との約束を果たすという手紙を添えて、稲荷神社の建設費用を大蓮寺に送りました。
ところが、久助は二十数年前に亡くなっていたのでした。学誉上人は、稲荷様の身代わりになって現れた久助の志に深く感動し、享保十三年(一七二八)、「久助稲荷」と名前を改め社殿を新築しました。
 毎年五月中旬には、お稲荷様のお祭りが行われています。
平成二十六年(二〇一四)七月 浦安市教育委員会
【例大祭】5月18日

久助稲荷きゅうすけいなり   令和7年1月28日参拝
社殿は令和4年5月に完成

手水鉢

鳥居

社殿前


社殿内部  たくさんのお狐様が奉納されています


左側は飯縄権現、中央は荼枳尼天 宇迦之御魂神

お地蔵様




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュラシックツリー 〈ウォレマイ ・パイン〉 

2024-12-30 19:56:23 | 千葉県散歩
ジュラシックツリー 〈ウォレマイ ・パイン〉   千葉県習志野市立 谷津バラ園↗]


ジュラシックツリーについて
世界最古の種子植物とされるナンヨウスギ科の針葉樹。日本ではジュラシック ツリー(Jurassic Tree)の愛称で呼ばれていますが、世界ではWollemi Pine(ウォレマイ・パイン)と呼ばれています。
ジュラシックツリー(東京ディズニーランド) 令和元年12月撮影↗]


ジュラシックツリー 〈ウォレマイ ・パイン〉  令和6年11月8日撮影
 

 

世界のビックリ植物 『ジュラシック ツリー』
2億年の時を越えた世界でもっとも古く、最も希少な樹木です。
1994年に世界遺産に登録されて いるオーストラリアのウォレマイ 国立公園内で発見された、恐竜時代に生存していた樹木で原生地に100本しかありません。
10年の研究の結果、人工増殖に成功し、植物愛好家の手にも入るようになりました。

ウォレマイ ・パイン〈ジュラシックツリー〉のデータ
【別 名】 日本での愛称:ジュラシック・ツリー(Jurassic Tree)
【分 類】 ナンヨウスギ科 ウォレミア属
【学 名】 Wollemia nobilis
【花弁色】 --
【備 考】 
1994年にオーストラリアのシドニーから西方に200km離れたウォレマイ国立公園内の渓谷で発見されました。 この発見により、これまで最古とされてきた第三紀(約6000万年前~)のメタセコイアより、 更に古く現存する最古の種子植物(2億万年前・1億5千万年前~)で、希少種であるとされます。
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボレモン 〈ポンテローザ〉 

2024-12-29 08:45:20 | 千葉県散歩
ジャンボレモン 〈ポンテローザ〉   千葉県習志野市立 谷津バラ園↗]

ジャンボレモン〈ポンテローザ〉
レモンと柚子の一種とが自然交雑して生まれたのではないかと考えられています。
果実は、秋頃に黄色く熟し、大きさは直径10~13cm、高さ15~20cm、重さは800~900gm程度と大きい。


ジャンボレモン 〈ポンテローザ〉   令和6年11月8日撮影 











ジャンボレモン〈ポンテローザ〉のデータ
【別 名】 オオミレモン(大実檸檬)。英名:Ponderosa lemon、 American wonder lemon
【分 類】 ミカン科ミカン属
【学 名】 Citrus limon cv.Ponderosa
【花弁色】 白
【花 弁】 5弁花、2.5cm位
【果 実】 黄色に熟す。直径10~13cm、高さ15~20cm、重さは800~900gm程度
【備 考】 果実は、料理、サラダ、ジュース、チューハイ、レモンティーなどの用途
     作成に参照したweb page:参照:大阪市立長居植物園、マルシェ青空、苗木部、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏神社 〈宗教法人羽黒神社 千葉県柏市〉 

2024-05-12 19:08:09 | 千葉県散歩
柏神社 〈正式名称宗教法人羽黒神社〉 旧村社   千葉県柏市柏三丁目

柏神社 平成25年7月参拝

柏・南柏の散歩まとめ(平成25年7月) 柏神社 諏訪神社 赤城神社 香取神社 神明神社 豊受稲荷本宮 稲荷神社・別雷神社↗


柏神社
【住 所】 千葉県柏市柏三丁目2-2 Mapion
【御祭神】 月讀尊(月山神社)、大山祇命(湯殿山神社)、大己貴命、少彦名命、伊氐波神(羽黒山出羽神社)、稲魂魂命、素盞嗚尊とその妃稲田姫命(八坂神社) 
【創 建】 羽黒神社と八坂神社を合祀した神社。合祀は1907年 (明治40年) 、羽黒神社を八坂社内に合祀。八坂神社の創建は1661年 (寛文元年) 頃。1974年 (昭和49年)、社殿の改築と同時に「柏神社」へと名称を変更。
【由 緒】 境内掲示の【柏神社鎮座の記】より 
遠い祖先以来天王様として崇敬されて来た柏神社は御霊会(ごれいえ)を主に世に弥高を弘めた京都の八坂神社と、歴史に薫る修験の出羽三山の羽黒山の両大神々を祀る合祀社である。
八坂神社の本殿は京都市東山の麓に鎮座し素戔嗚尊とその妃稲田姫命 御子神八柱を祀る 古来祇園社、祇園天と言い、牛頭天王とも言います。社伝によると656年素戔嗚尊の神霊を迎い祭り、667年牛頭山を基に社殿を建立した物で、当時は京中有数の官幣大社となっていました。
現在の八坂本殿は1654年将軍徳川家綱の寄進によるもので数々の建造物は重要文化財として残り、又あの名高い祇園祭りは日本の三大祭りと称せられ無形文化財として残り祖孫相承継がれている。
一方羽黒本社の黄金堂は山形県の羽黒町手向に鎮座し、月山元宮官幣大社・湯殿山元国幣小社・羽黒山元国幣小社、出羽三山の総称である。月山湯殿山は高山故修験者と雖も冬期間は参拝出来ぬため419米の羽黒山に三神社・大神等を合祀して三神合祭殿称して年中祭典をそこで同時に行っている。
もともと羽黒山は588年崇峻天皇の第一子蜂子皇子が開いた物であり、修験道は開祖蜂子皇子の苦行に始まり山霊を身につける修験者は今日尚後を絶たない。此の両大神が柏神社の境内に末社として迎い祀られたのは元禄時代の1688年頃である。

【例大祭】 7月17・18日(夏季例祭)9月19・20日(秋季例祭)
【境内末社 待道火神宮 待道さま】参照:曹洞宗観音寺HP
利根川流域の下総地域に見られる安産祈願の女人講。我孫子市岡発戸(オカホット)の待道神社が発祥と言われます。
待道の名は、妊娠した女性とその旦那様が待合わせをしたが、お互いに別々の場所で待っていたため、女性は待っている間に産気づき道端で子供を生んでしまった。それで道で待ということから、待道と言われるようになったといいます。
近年まで「マツドッ講」という農家の若妻会がありました。田植えの終わった頃、稲刈りの終わった頃、決まって観音堂に集まり、掛け軸をかけて和気藹々と歓談してました。
その待道様を祀る祠です

柏神社の写真   令和6年5月10日撮影
柏神社 社殿 鳥居(平成23年建立)   

 社殿

柏神社  狛犬(鳥居近く)


柏神社 手水舎
 

柏神社 狛犬(社殿前) (大正8年奉納 作:石工浜島勘五郎)


柏神社 社殿 (昭和49年造営)


柏神社 神楽殿 


柏神社 柏神社鎮座の記


柏神社 待道さま 侍道大権現を祀る 


参考にしたWEB:柏神社HP、曹洞宗観音寺HP、御朱印・神社メモ、千葉~船橋・市川・松戸・柏の親子狛犬たち、他

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲ 〈西洋石楠花〉 

2023-04-10 12:51:16 | 千葉県散歩
シャクナゲ〈西洋石楠花〉  千葉県散歩(幕張メッセ)

セイヨウシャクナゲは欧米で育成された園芸種などの総称。日本原産のシャクナゲと見た目で違うところは、花が大きく、花色もカラフルで1000種以上とも言われる多くの品種がある点です。(日本石楠花と西洋石楠花の違いは、葉にあり、日本石楠花は、葉の裏側に細かい毛が生えているが、西洋石楠の葉には、まったく毛は生えていない。園芸豆知識) 

シャクナゲの花    令和5年4月8日撮影
 













西洋シャクナゲのデータ
写真のシャクナゲを西洋シャクナゲと推定しています。
【別 名】 ロードデンドロン
【分 類】 ツツジ科 ツツジ属
【学 名】 Rhododendron hybrids
【花の姿】 枝頂部にツツジに似た漏斗状鐘形で5~8裂した小花を5~12個ぐるっと球状につける
【花弁色】 白、赤、黄、紫、他
【花 径】 直径3~5㎝程度の花を5~10数個つけ、花房は15×15cmの大きさになる
【備 考】 
一般的にいわれるシャクナゲは園芸で使われる分類であり、植物学的な分類ではない。植物学的な分類ではツツジ属(genus Rhododendron)のうち、シャクナゲ亜属[無鱗片シャクナゲ] (subgenus Hymenanthes)を指す。
シャクナゲ亜属の原種及びその系統のハイブリッドなどの園芸品種のうち、花が枝先に房状に多数集まって咲くものを日本では一般的にシャクナゲと呼んでいる。
日本産の原種を元にした園芸種をニホンシャクナゲ、欧米で育成された園芸種をセイヨウシャクナゲと大別している。セイヨウシャクナゲはもともと中国や日本などアジア産のものが元になったものであり、日本産のシャクナゲが交配親として使われているものもある。
      参照・引用は、三河の植物観察、かぎけん花図鑑、、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラ 〈河津桜 千葉県浦安市 イクスピアリ〉 

2023-02-23 21:06:37 | 千葉県散歩
カワヅザクラ〈河津桜〉  千葉県浦安市 イクスピアリ

イクスピアリの河津桜
  平成31年3月撮影 [Click here !↗]
  平成30年2月撮影 [Click here !↗]


イクスピアリのリリーポンド・ガーデンに咲く河津桜への通路は、去年まではコロナ感染防止の観点で立ち入りができません。
コロナによる制限期間中は、河津桜は春を一足早く感じることができるので、ガラス越しに撮影をしたり、2階の踊り場から撮影をしました(令和3年2月撮影)。
今年は、通路を歩きながら河津桜を見ることができました。

カワヅザクラ   令和4年2月23日撮影 




 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラヨウ 〈ハガキの木〉 

2022-06-19 19:49:17 | 千葉県散歩
タラヨウ 〈多羅葉〉  市内散歩 

タラヨウについて
タラヨウ(多羅葉)は別名、葉書の木、郵便局の木と呼ばれることもある。
葉は互生で長楕円形をして大きい(長さ24 cm、幅 8 cm;最大)。表面は光沢のある硬い革質で濃緑色であるが、裏面は黄緑色で尖った物を用いてなぞるとその跡が黒く変色して文字が書けることから、「葉書の木」などとも呼ばれる。
日本郵政公社では「郵便局の木(シンポルツリー)」としてタラヨウを平成9年に定め、よく郵便局の敷地内で植栽されている。

(覚え)平成31年に東京駅周辺を散歩していて、東京中央郵便局の皇居側の外のポスト近くにタラヨウが植えられ、説明に「郵便局の木」↗と記載されていました。
それ以来、この場所以外では、タラヨウを見ることはありませんでしたが、昨日、散歩中に街路樹として植えられている木に「タラヨウ」のネームプレートがかけられていました。
これか!!やっと見つけた、と写真に撮りました。ネームプレートが無ければわからない木でした。
場所が確認できたので、実が赤くなる時期に再び写真に撮りたいと思います。

タラヨウ(東京中央郵便局)
 平成31年9月撮影 [Click here !↗]


タラヨウ 令和4年6月18日撮影 



木から,良質のトリモチがとれる。


タラヨウのデータ
【別 名】 モンツキシバ,ハガキノキ
【分 類】 モチノキ科 モチノキ属
【学 名】 Ilex latifolia
【花弁色】 黄緑色
【花 弁】 タラヨウの開花は5~6月。雌雄異株で雌木には雌花を、雄木には雄花を咲かせる。
【備 考】 果実は赤色に熟す。直径は約8㎜の球形。
     参照・引用は、LOVEGREEN、庭木図鑑 植木ペディア 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカデイゴ 〈街路樹〉 

2022-06-19 09:56:25 | 千葉県散歩
アメリカデイゴ  千葉県散歩 浦安市シンボルロード(美浜交差点からマリナイースト21地区まで)

アメリカデイゴの花
 令和4年6月撮影 [Click here !↗]


街路樹のアメリカデイゴの花 令和4年6月18日撮影
  車道と歩道の境界に植えられたアメリカデイゴ




 アメリカデイゴの後方は「ケーズデンキ」東京ベイサイド新浦安 今回の目的地


歩道の真ん中に自転車通路と歩道を分ける植込みのアメリカデイゴ



アメリカデイゴ〈アメリカ梯梧〉のデータ
【別 名】 カイコウズ(海紅豆)、エリスリナ
【分 類】 マメ科 デイゴ属(エリトリナ属)
【学 名】 Erythrina crista-galli
【花弁色】 朱赤
【花 径】 花びらの形は、蝶形花。花の大きさ:旗弁の長さ5cm。
【備 考】 日本にも沖縄と小笠原諸島に梯梧(デイゴ)が分布。梯梧(デイゴ)の名は沖縄における現地名
      参照・引用は花図鑑 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞浜リゾートエリア外周道路散歩 〈その3 アンバサダーホテル・イクスピアリ・東京ディズニーランドホテル〉  

2022-05-16 19:57:13 | 千葉県散歩
舞浜リゾートエリア外周道路散歩 〈その3 オリエンタルランド本社前・アンバサダーホテル・イクスピアリ・舞浜駅・東京ディズニーランドホテル・TDR・サインモニュメント〉   千葉県浦安市散歩

東京ディズニーリゾートエリアの外周散歩 [その1] [その2]

舞浜リゾートエリア外周道路散歩の見どころ その3
 運動公園前からTDR・サインモニュメントまでの1.7キロ程度のウォーキング。
 アンバサダーホテル、イクスピアリ、ボンボヤージュ、TDLエントランス、東京ディズニーランドホテルなどがあり、ディズニー気分が楽しめます。

運動公園前からTDR・サインモニュメントまでの1.7㎞の散歩
 TDS方面を見るとプロメテウス火山  運動公園前

 運動公園から舞浜駅に向かう道路

 オリエンタルランド本社

  舞浜アンフィシアター オリエンタルランド本社前の向かい

 舞浜アンフィシアター 10月から劇団四季が「美女と野獣」の公演予定

 アンバサダーホテル

 アンバサダーホテル正面エントランス

 ミッキーのお出迎え

 イクスピアリ

 イクスピアリ 舞浜オリーブの庭

 イクスピアリ  ディズニーストア

 イクスピアリ 舞浜駅側のエントランス

 リゾートライン リゾートゲートウェイ・ステーション駅

 リゾートラインの軌道

 舞浜駅 ペデストリアンデッキ ロータリー

 ボン・ヴォヤージュ(奥のレンガ色の建物) 舞浜駅からメインエントランスまでは450m程度

 散歩は、ボン・ヴォヤージュ前には進まないで、一般道へ、TDLバス発着所を通過
 
 駅方面を振り返ると 左にボン・ヴォヤージュ 右手はお城風のゲート

 TDLホテルを右手に進む

 TDLホテルのエントランス


  東京ディズニーリゾート・サインモニュメント


東京ディズニーリゾートエリアの外周散歩
 [Click here !↗その1]
 [Click here !↗その2]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞浜リゾートエリア外周道路散歩 〈東京ディズニーリゾートエリアの外周散歩 その2〉  

2022-05-13 17:09:35 | 千葉県散歩
舞浜リゾートエリア外周道路散歩 (その2 ベイサイドステーションから運動公園前まで)   千葉県浦安市

舞浜リゾートエリア外周道路散歩の見どころ
 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを中心として、ホテル、公園、海に面した外周道路が散歩ルート。
 外周道路の東京湾の土手沿いには東京湾を望む散策路が整備されていて、海を一望できます。
 外周道路の外側には、視界が良ければ、東京スカイツリー、東京タワー、羽田管制塔、東京ゲートブチッジ、風の塔、海ほたるなどが見えます。
 外周道路の内側には、ホテル、TDL・TDSのアトラクションの外観、リゾートラインなどが見えます。
 舞浜リゾートエリア外周道路散歩 [Click here !↗その1]   [Click here !↗その3]

ベイサイドステーションから運動公園前までの散歩
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル


 シェラトン・ホテルとTDLの駐車場の間の道路の左側には舞浜リゾートラインが走る

 シェラトン・ホテルを過ぎると、道路は右に90度曲がり、正面は東京湾が望める散策路

 シェラトン・ホテル後ろの交差点からTDS方面を見る

東京湾の土手:散策路から見る景色
 東京ゲートブリッジ

 東京タワー

 羽田空港の管制塔

 散策路は千葉方面むかってまっすぐ伸びる

 TDSでは新たなアトラクションが工事中

 タワー・オブ・テラー(左) S.S.コロンビア号(右) 

 タワー・オブ・テラー(左)  右はディズニーシー駐車場入口 

 ディズニーシー駐車場入口

 立体駐車場 東京ディズニーシー・パーキング

 立体駐車場の右手には 浦安市総合体育館

 運動公園 “躍動の門” (浦安市運動公園の入口)


 散歩ルート


東京ディズニーリゾートエリアの外周散歩
 [Click here !↗その1]
 [Click here !↗その3]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞浜リゾートエリア外周道路散歩  〈東京ディズニーリゾートエリアの外周散歩 その1〉  

2022-05-12 16:48:41 | 千葉県散歩
舞浜リゾートエリア外周道路散歩 (その1 東京ディズニーランドモニュメントからベイサイドステーションまで)   千葉県浦安市

舞浜リゾートエリア外周道路散歩の見どころ
 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを中心として、ホテル、公園、海に面した外周道路が散歩ルート。
 外周道路の東京湾の土手沿いには東京湾を望む散策路が整備されていて、海を一望できます。
 東京湾の土手からは、視界が良ければ、東京スカイツリー、東京タワー、羽田管制塔、東京ゲートブリッジ、風の塔、海ほたるなどが見えます。
 外周道路の内側には、ホテル、TDL・TDSのアトラクションの外観、ディズニーリゾートラインなどが見えます。
  舞浜リゾートエリア外周道路散歩 [Click here !↗その2] [Click here !↗その3]

東京ディズニーランドモニュメントからベイサイドステーションまでの散歩
舞浜 東京ディズニーリゾート・サインモニュメント

 東京ディズニーランド駐車場ゲート

「ディズニーリゾートクルーザー」 東京ディズニーリゾート内ホテルとパークを結ぶ、無料シャトルバス

 TDL駐車場から東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾートへ向かう歩道

 TDL駐車場を過ぎると 舞浜ホテル群

 東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート

 東京ベイ舞浜ホテル

 グランドニッコー東京ベイ 舞浜

 交差点を左折すると正面には プロメテウス火山

 交差点を左折 右手は ヒルトン東京ベイ

 交差点を左折 左手は新たなホテルが建設中「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングス・ホテル」

令和4年4月開業の東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリー・ホテル


  ホテルオークラ東京ベイ

 ベイサイドステーション

 散歩ルート地図(マピオン地図キョリ測)
 舞浜リゾートエリア外周道路散歩 [Click here !↗その2]  [Click here !↗その3]



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪神社 〈平田諏訪神社 千葉県市川市〉 

2022-04-29 11:20:27 | 千葉県散歩
諏訪神社 〈平田諏訪神社〉  旧社格 村社〉    千葉県市川市平田散歩

当日の散歩コース(菅野駅(京成線)~平田諏訪神社~白幡天神社~十二社神社~葛飾八幡宮~本八幡駅(総武線) [Click here !↗]

【住 所】 千葉県市川市平田2-23-12 地図⇒Mapion
【御祭神】 建御名方命
【創 建】 創建年代等は不詳(戦国期以前あるいは寛政元年(1789年)とする説あり)
【由 緒】 昭和3年(1928年)7月27日に指定村社となる
      昭和44年(1969年)7月2日に諏訪大社より社紋を拝受。
【例大祭】 10月16日〜17日
【境内社】 出雲社 美保社 稲荷大明神 天満天神宮 湍津姫命社

平田諏訪神社の写真
一の鳥居

一の鳥居から二の鳥居へ向かう参道 両側はマンションや民家

二の鳥居

手水舎

 狛犬は獅子山の上に

社殿

社殿正面には彫刻

本殿側面  覆い屋根がある本殿


社殿正面の木鼻彫刻の獅子

「諏訪神社の境内林と一連の樹林」は平田特別緑地保全地区

拝殿の左右に2本の御柱
拝殿に向かって右側が「一番御柱」 平成18年造営

左側が「二番御柱」 社殿後方左に三番御柱 後方右に四番御柱が立てられています

「諏訪神社の由来」の張り紙

諏訪神社の由来
鎮座
諏訪大社は啓國悠遠の御代より信濃国諏訪の地に鎮座の事国史に明かにして、我が国最古の神社の一つである。
祭神
建御名方命
御名は建御名富命と申し御親父は大己貴命と申し出雲大社鎮座の大国主命で祭神はその二子
御生母は沼河姫命妃神は八坂彦命の女八坂戸売命である。
神徳
祭神の大神は民衆を薫化善道し諏訪の地を長久に神と定め給いしより以来夷賊誅滅し或は神宮皇后の三韓征伐の折御先を守護し給い文久・弘安の役には元冠蒙賊を亡し給いし等史上に明なり。
当諏訪神社は皆様の氏神としてお祀りした神社である。
昭和35年10月10日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白幡天神社 〈千葉県市川市〉 

2022-04-25 19:47:08 | 千葉県散歩
白幡天神社 〈旧社格 村社〉    千葉県市川市散歩

当日の散歩コース(菅野駅(京成線)~平田諏訪神社~白幡天神社~十二社神社~葛飾八幡宮~本八幡駅(総武線) [Click here !↗]

【住 所】 千葉県市川市菅野1-15-2 地図⇒Mapion
【御祭神】 
武内宿禰(タケノウチノスクネ)
菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)
応神天皇(オウジンテンノウ) 参道の由緒には応神天皇の記載はないが、神社のHPには記載がある。

【創 建】 創建年代等は不詳
【由 緒】 参照・引用:白幡天神社のHP、神社メモ 他
治承4年(1180年) 源頼朝が下総に入った際、当地に源氏の御印である白旗を掲げたことから白幡宮と名付けられたと伝えられる古社。
天正12年(1584年) 正親町天皇の御代に、御本殿再建の記録があります。
明治4年(1871年) 菅原道真公を合祀。社名に「天」の字が加えられ白幡天神社
明治13年(1880年) 社殿を造営。
昭和36年(1961年) 拝殿・幣殿を造営。
昭和58年(1983年) 欄干や鳥居の新設。
昭和59年(1984年) 神門を築造
昭和59年(1984年) 神社本庁の神社振興対策モデル神社の指定を受ける
平成14年(2006年) 柴田是真による画連句額が千葉県指定文化財として指定
社額は勝海舟の揮毫
尚、当宮が太田道灌によって造営されたとの説もございます。
【大 祭】 10月18日〜19日
【境内社】 
古峯神社 (日本武尊)
浅間宮 (木花開耶姫命)
白山妙理大権現 (白山比大神、伊弉諾大神・伊弉冉大神)
小御嶽石尊大権現 (大物主神)
稲荷神社(倉稲魂命) 

白幡天神社の写真
 鳥居

 神門

手水舎

狛犬

社殿

社殿前

社殿内の社額は勝海舟の揮毫

社務所

境内には季節の花 境内は整備されていて手入れも行き届いている 





参道の由緒の掲示

柴田是真による画連句額:千葉県指定文化財の説明掲示

画連句額

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二社神社 〈千葉県市川市〉 

2022-04-20 17:25:12 | 千葉県散歩
十二社神社(ご祭神は天神七代と地神五代)    千葉県市川市散歩

当日の散歩コース(菅野駅(京成線)~平田諏訪神社~白幡天神社~十二社神社~葛飾八幡宮~本八幡駅(総武線) [Click here !↗]

【住 所】 千葉県市川市八幡4-15-4 地図⇒Mapion
【御祭神】 
 天神七代「高天原に坐す神」
国常立尊(くにのとこたちのみこと)
国狭槌尊(くにさつちのみこと)
豊斟渟尊(とよくむねのみこと)
埿土煑尊 (ういじにのみこと)  沙土煑尊 (すいじにのみこと)
大戸之道尊( おおとのじのみこと)大苫辺尊( おおとまべのみこと)
面足尊(おもだるのみこと)   惶根尊(かしこねのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)  伊弉冉尊いざなみのみこと
左は男神 右は女神 左右二神で一代
 地神五代「国土に坐す神」
天照大神(あまてらすおおみかみ)
天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと)
鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあわせずのみこと)

【創 建】 不詳(寛政7年:1795年の資料等にご祭神の御神名が記されている)
【社 殿】 大正5年(1916年に改築)
【例大祭】 10月15日
【境内社】 天満宮
【菩薩・庚申】 虚空蔵菩薩、馬頭観世音、如意輪観音、猿田彦大神、二十三夜神、庚申神

十二社神社の写真
鳥居

社殿

十二社神社 由緒

境内社 天満宮

庚申塔 観音


名札 

二十三夜神 安政三丙辰九月(1858年)
庚申神   文化六己巳霜月吉日(1809年)
馬頭観世音 明治四十四年九月(1911年)
虚空蔵菩薩 宝暦五乙亥九月吉日(1755年)
如意輪観音 明和三丙戌年十月十九日(1766年)
猿田彦大神 文久二壬戌十一月(1862年)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不知八幡森 と 不知森神社 〈千葉県市川市散歩〉 

2022-04-20 12:38:23 | 千葉県散歩
不知八幡森と不知森神社  千葉県市川市散歩

不知八幡森は、広さ約300坪、北側は千葉街道、東・南・西は人家と境にしていますが、近世以前はもっと広かったと伝えられています。
柵内左にある大きな石碑には「不知八幡森(しらずやわたのもり)」と記されており、一度入ったら二度と出られないと語り継がれてきました。
不知森神社は、葛飾八幡宮の境外社
葛飾八幡宮☞☞⇒[Click here !↗]

【住 所】 不知八幡森と不知森神社:千葉県市川市八幡2-8 地図⇒Mapion

不知八幡森 

(掲示文章は末尾に記載)



千葉県デジタルアーカイブ 錦絵(不知藪八幡之実怪 しらず の やぶ やわた の じっかい)
絵の右側の人物は「水戸黄門光國卿」と書かれている。作者は月岡芳年(1839-92)



不知森神社(葛飾八幡宮の境外社)







不知八幡森(しらずやわたのもり)通称:八幡の藪知らず
国指定保安林
 江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが、八幡では「藪知らず」のことを載せています。そして「この藪余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中見え透かず。」とか、「藪の間口漸く十間(約一八メートル)ばかり、奥行きも十間に過ぎまじ、中凹みの竹藪にして、細竹・漆の樹・松・杉・柏・栗の樹などさまざまの雑樹生じ・・・」などと書かれたりしていますが、一様にこの藪知らずは入ってはならない所、一度入ったら出てこられない所、入れば必ず祟りがあると恐れられた所として記載され、「諸国に聞こえて名高き所なり」と言われて全国的に知られていました。
 入ってはいけない理由については、・最初に八幡宮を勧請した旧地である。・日本武尊が陣所とされた跡えある。・貴人の古墳の跡である。・平将門平定のおり、平貞盛が八門遁甲の陣を敷き、死門の一角を残したので、この地に入ると必ず祟りがある。・平将門の家臣六人が、この地で泥人形になった・・・。
 と、いろいろ言われてきました。中でも万治年間(一六五八~六一)、水戸黄門(徳川光圀)が藪に入り神の怒りに触れたという話が、後には錦絵となって広まりました。
「藪知らず」に立ち入ってはならないという本当の理由が忘れ去られたため、いろいろと取り沙汰されてきたものではないでしょうか。
 またその理由のひとつとして、「藪知らず」が、「放生池」の跡地であったからではないかとも考えられます。
 古代から八幡宮の行事に「放生会」があり、放生会には生きた魚を放すため、池や森が必要で、その場所を放生池と呼びました。藪知らずの中央が凹んでいることからすると、これは放生池の跡であるという可能性が十分に考えられます。
 市川市周辺地域は中世には千葉氏の支配下にありましたが、千葉氏の内紛で荒廃し、八幡宮の放生会の行事が途絶えてしまい、放生池には「入ってはならぬ」ということのみが伝えられてきたことから、以上のような話が作られていったものと思われます。「不知八幡森」の碑は安政四年(一八五七)春、江戸の伊勢屋宇兵衛が建てたものです。
平成十六年三月 市川市教育委員会掲示
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする