都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

スルガザクラ 〈駿河桜 国立劇場前庭の桜〉 

2023-03-27 17:10:10 | 
駿河桜〈スルガザクラ〉   国立劇場前庭の桜

国立劇場 前庭の桜
  駿河桜
   令和3年3月23日撮影  [Click here !↗]
   令和2年3月22日撮影  [Click here !↗]e
   平成31年3月29日撮影  [Click here !↗]
  まとめの写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
   令和03年3月23日撮影 Click here !
   令和02年3月22日撮影 Click here !
   平成31年3月29日撮影 Click here !
       

駿河桜〈スルガザクラ〉   令和5年3月21日撮影









国立劇場(令和5年10月末に閉場)と記念撮影



駿河桜の説明


駿河桜〈スルガザクラ〉のデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Cerasus x yedoensis 'Suruga-zakura'
【花弁色】白。
【花弁数】5枚。
【花 径】大輪。
【作 出】-
【備 考】 前庭の掲示を写す
駿河桜((スルガザクラ:Suruga-zakura ) 昭和47年(1972年)国立劇場職員が退職記念に 植えた桜で当時幹の太さは親指ほどでした。 前国立劇場庭師故藤島政治氏が丹精こめて今の樹に仕立てあげました。 昭和58年(1983年) 桜の研究 家故林弥栄先生により、花柱(雌しべ)が無毛であ ることから駿河桜と同定されました。 この桜は当 時の文部省三島遺伝学研究所で造られたもので す。ソメイヨシノより若干早く開花します。 平成13年 (2001年) 2月国立劇場桜樹植栽計画の一環として、後庭より現在の位置へ移植しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルガコマチ 〈駿河小町 その2 国立劇場前庭の桜〉 

2023-03-27 10:59:29 | 
駿河小町〈スルガコマチ その2〉   国立劇場前庭の桜

国立劇場前庭の桜
初代国立劇場さよなら記念
令和5年国立劇場さくらまつり
3月18日(土)~4月3日(月)

国立劇場 前庭の桜まとめ写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
  令和4年3月23日撮影 [Click here !↗]  令和3年3月23日撮影 [Click here !↗]
  令和2年3月22日撮影 [Click here !↗]  平成31年3月29日撮影 [Click here !↗]

駿河小町〈スルガコマチ〉   令和5年3月21日撮影
               〈スルガコマチ〉 その1 ⇒see more駿河小町 








駿河小町は前庭に2本植樹、この木は若木の駿河小町  国立劇場と記念撮影

 若きのせい?花数は少なく、開花んも遅い




駿河小町〈スルガコマチ〉のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Purunus(学名はネットで未確認)
【花弁色】白。
【花弁数】5枚。一重咲き
【花 径】大輪。
【作 出】登録品種の育成をした者の氏名 内山泰幸氏(国立劇場の庭園管理室)
平成4年に「駿河桜」の種子から稚木が芽生え成長し、花は大輪で一重咲き、花の数が多く上品な淡紅色という新しい品種と判り、平成20年に農林水産省へ「駿河小町」という名で品種登録出願をし、平成23年に種苗法の規定に基づき、品種登録された。
【備 考】駿河桜の実生から作出された変異種。
   駿河小町桜の説明掲示等を参照しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンダイアケボノ 〈神代曙 国立劇場前庭の桜〉 

2023-03-27 09:44:47 | 
神代曙〈ジンダイアケボノ〉   国立劇場前庭の桜

国立劇場 前庭の桜
 神代曙
   令和4年3月撮影 Click here !
   令和2年3月撮影 Click here !
   平成31年3月撮影 Click here !
 まとめの写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
   令和3年3月23日撮影 Click here !
   令和2年3月22日撮影 Click here !
   平成31年3月29日撮影 Click here !
 
神代曙〈ジンダイアケボノ〉   令和5年3月21日撮影














 

神代曙〈ジンダイアケボノ〉のデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus x yedoensis 'Jindai-akebono'
【花弁色】淡紅。染井吉野と比べると花はやや小さく、ピンク色が濃い。特に花弁の縁の色が濃く、グラデーションが美しい。
【花弁数】5枚。
【花 径】花径15ミリから25ミリくらいの中輪一重咲きである。
【作 出】-
【備 考】原木は東京都調布市・神代植物公園にありアケボノと呼ばれていましたが、西田尚道により異なる品種であることが発見され、林弥栄により植栽地と旧名に因んで名づけられました。ソメイヨシノ系の品種で花色が淡紅色でやや濃くなります。
引用は、桜図鑑 前庭の掲示、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年国立劇場さくらまつり 〈初代国立劇場さよなら記念〉 

2023-03-26 14:06:36 | 
令和5年国立劇場さくらまつり 〈初代国立劇場さよなら記念〉  国立劇場前庭の桜(東京都千代田区)

初代国立劇場さよなら記念さくらまつり
桜まつりの期間 3月18日(土)~4月3日(月)
なお、国立劇場は令和5年10月末に閉場、再開場は2029年秋の見込み。

国立劇場に初めて桜が植えられたのは
現在の伝統芸能情報館が建っている場所にあった裏庭でした。
裏庭には、劇場の職員が退職記念として、昭和47年に「駿河桜」を、昭和59年に「関山」をそれぞれ1本植樹しました。
前庭には平成6年に「八重紅枝垂」を3本植え、平成12年には、裏庭の「駿河桜」から生まれた新しい品種「駿河小町」1本のほか2種類の桜が、翌13年には、伝統芸能情報館の建設を考慮し裏庭の2本が移植されました。
その後も、様々な種類の桜が少しずつ植えられ、平成24年3月には、開場45周年記念の歌舞伎公演「一谷嫩軍記」に出演した十二代目市川團十郎丈によって演目所縁の「熊谷桜」が植樹されました。
そして、今では合計8種類19本の桜が春に花を咲かせます。種類によってすこしずつ咲く時期がずれているので、長い期間桜を楽しむことができます。引用:国立劇場開場50周年記念サイト

国立劇場 前庭の桜
 まとめの写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
  令和02年3月22日撮影 [Click here !↗]
  平成31年3月29日撮影 [Click here !↗]

国立劇場前庭の桜   令和5年3月21日撮影
 
神代曙

小松乙女








国立劇場前庭のさくらアーカイブ(令和31年3月撮影)




国立劇場前庭の桜 植樹配置図



キャプチャー:国立劇場開場50周年記念サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松乙女 〈コマツオトメ  国立劇場前庭の桜〉 

2023-03-26 09:51:17 | 
小松乙女〈コマツオトメ〉  国立劇場前庭の桜

国立劇場 前庭の桜
 小松乙女
  令和4年3月28日撮影  [Click here !↗]  令和3年3月23日撮影  [Click here !↗]
  令和2年3月22日撮影  [Click here !↗]  平成31年3月29日撮影  [Click here !↗]
 まとめの写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
  令和02年3月22日撮影 [Click here !↗]  平成31年3月29日撮影 [Click here !↗]

小松乙女〈コマツオトメ〉   令和5年3月21日撮影
小松乙女(3-A 内堀通りに面した小松乙女)




小松乙女 (3-B 国立劇場の歩行者入口側の小松乙女)










国立劇場前庭の桜 位置図


小松乙女〈コマツオトメ〉のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus spachiana 'Komatsu-otome'
【花弁色】薄紅色。
【花弁数】5枚。花は一重。
【花 径】小輪、一重咲。
【作 出】-
【備 考】 コマツオトメはエドヒガン系の栽培品種で、ソメイヨシノの異母兄と推測されています。(コマツオトメは、ソメイヨシノ誕生よりも後年と推定)
    上野公園の小松宮彰仁親王銅像前に原木があることから命名。
引用は日本花の会、【かぎけんWEB】、日本の桜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルガコマチ 〈桜 駿河小町〉 

2023-03-24 18:47:33 | 
駿河小町〈スルガコマチ〉   国立劇場前庭の桜

国立劇場前庭の桜
初代国立劇場さよなら記念
令和5年国立劇場さくらまつり
3月18日(土)~4月3日(月)

国立劇場 前庭の桜まとめ写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
  令和4年3月23日撮影 [Click here !↗]  令和3年3月23日撮影 [Click here !↗]
  令和2年3月22日撮影 [Click here !↗]  平成31年3月29日撮影 [Click here !↗]

駿河小町〈スルガコマチ〉   令和5年3月21日撮影















駿河小町〈スルガコマチ〉のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Purunus(学名はネットで未確認)
【花弁色】白。
【花弁数】5枚。一重咲き
【花 径】大輪。
【作 出】登録品種の育成をした者の氏名 内山泰幸氏(国立劇場の庭園管理室)
平成4年に「駿河桜」の種子から稚木が芽生え成長し、花は大輪で一重咲き、花の数が多く上品な淡紅色という新しい品種と判り、平成20年に農林水産省へ「駿河小町」という名で品種登録出願をし、平成23年に種苗法の規定に基づき、品種登録された。
【備 考】駿河桜の実生から作出された変異種。
   駿河小町桜の説明掲示等を参照しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカキノサクラ 〈稚木の桜〉 

2023-03-24 13:42:00 | 
ワカキノサクラ 〈稚木の桜〉    国立劇場前庭の桜

国立劇場前庭の桜
初代国立劇場さよなら記念
令和5年国立劇場さくらまつり
3月18日(土)~4月3日(月)

国立劇場 前庭の桜まとめ写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
  令和4年3月23日撮影 [Click here !↗]  令和3年3月23日撮影 [Click here !↗]
  令和2年3月22日撮影 [Click here !↗]  平成31年3月29日撮影 [Click here !↗]

ワカキノサクラ 〈稚木の桜〉    令和5年3月21日撮影
今年初めて撮影







稚木の桜は、幹は1~2cm程度で細い
 

ワカキノサクラ〈稚木の桜〉のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus jamasakura var. jamasakura ‘Humilis’
【花弁色】白(白~淡紅色)
【花弁数】5枚。一重咲き
【花 径】小輪
【作 出】-
【備 考】1890年、高知県高岡郡佐川町・小川城址の山林で牧野富太郎が発見しました。
     発芽後、約2~3年で開花するヤマザクラの品種で、花形や花色などが異なる個体があります。 
     引用は桜図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイヤ 〈仙台屋 桜〉 

2023-03-22 20:53:58 | 
”仙台屋”桜〈センダイヤ サクラ〉   東京都千代田区(国立劇場前庭:地図

国立劇場 前庭の桜
 仙台屋桜 
  令和4年3月撮影  [Click here !↗]
  令和3年3月撮影  [Click here !↗]
  令和2年3月撮影  [Click here !↗]
  平成31年3月撮影  [Click here !↗]
 まとめの写真〈神代曙、駿河桜、仙台屋桜、小松乙女〉
  令和03年3月23日撮影 Click here !
  令和02年3月22日撮影 Click here !
  平成31年3月29日撮影 Click here !

仙台屋〈センダイヤ サクラ〉   令和5年3月21日撮影














仙台屋〈センダイヤ〉のデータ
ヤマザクラ(山桜)の園芸品種。
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’
【花弁色】淡紅紫色。
【花弁数】5枚。花は一重。
【花 径】4~5センチの大輪。葉は赤く、総につく花の数は2~3輪。
【作 出】-
【備 考】高知市内の仙台屋という店にあった桜で牧野博士が本種の名を付けたと言われています。
     ベニヤマザクラのような紅色の花を付けます。 
     引用は桜図鑑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅサクラ 〈極早咲きの桜 東京都江東区 大横川散歩道〉 

2023-01-21 21:00:02 | 
河津桜 〈河津正月〉  江東区木場公園の東側に位置する大横川散歩道 

 河津正月と推定する極早咲きの桜 (同じ場所で撮影)
  令和4年1月15日撮影 [Click here !↗]


【住 所】 東京都江東区木場5丁目12付近 Mapion地図
特徴から河津正月と推定?しています
河津正月の特徴
故・飯田利一氏が河津桜の実生から昭和40年に発見したとされる。
河津桜と比較して、通常開花期は極早で、育成地(静岡県賀茂郡河津町)では12月下旬である。
開花期間は12月下旬~2月下旬と長い。
花の開き方が半開形であること。
花の色が鮮紫ピンクであること等。参照・引用はweblio辞書、他

河津正月と推定する桜の花 茂森橋~豊木橋の桜
  令和5年1月20日撮影






スカイツリーを遠くに望む



weblio辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 河津正月の意味・解説 をキャプチャー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラ 〈河津桜 初咲き〉 

2023-01-14 10:49:28 | 
カワヅザクラ 〈河津桜 初咲き〉 市内散歩 

いつも出掛ける公園で河津桜の開花を見つけました

河津桜(江東区 大横川散歩道)
 令和4年1月撮影 [Click here !↗]
 令和3年1月撮影 [Click here !↗]
 

河津桜 初咲き  令和5年1月14日撮影


 次に咲きそうな蕾も随所に



 次々と開花 開花を待つ蕾 令和5年1月14日撮影




カワヅザクラ〈河津桜〉のデータ
【別 名】 小峰桜、ミナミザクラ(南桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’ 
【花弁色】 紫紅
【花 弁】 大輪:4~4.5cm。花弁数:5枚(花弁の形は丸い)。1月下旬から2月にかけて開花。
【備 考】 オオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992 ) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) A.N. Vassiljeva, 1957 )の自然交雑種。
1955年に飯田勝美氏が静岡県河津町田中で原木を偶然発見。当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが、その後、雑種起源の園芸品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名された。
      参照・引用は、WIKI引用ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーコレード  〈秋咲きの桜〉 

2022-10-29 13:26:07 | 
アーコレード 〈秋咲きの桜〉  市内散歩

アーコレードの花
 秋の花  平成3年10月撮影 [Click here !↗]
 春の花  令和2年4月撮影   [Click here !↗]


アーコレードの花  令和4年10月25.28日撮影







アーコレードのデータ
【 分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus ‘Accolade’  (Prunus sargentii × Prunus subhirtella)
【花弁色】淡紅色。
【花弁数】八重咲き
【花 径】大輪
【備 考】
英国で大山桜と小彼岸の交配により育成された品種。
英国での開花期は春ですが、日本では環境条件によるものか、春と秋(9~11月)の二季咲きとなる。
春咲の花は、十月桜に比べ、花が大輪で花色もやや濃色の美しい品種です。
  引用: 桜図鑑 公益財団法人 日本花の会 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウガツサクラ 〈 十月桜の花 〉 

2022-09-15 11:24:53 | 
ジュウガツサクラ〈十月桜〉  市内散歩

ジュウガツサクラ〈十月桜〉の花
 秋の花  令和3年9月撮影 [Click here !↗]  令和2年10月撮影 [Click here !↗]
 春の花  令和3年3月撮影 [Click here !↗]


ジュウガツサクラ〈十月桜〉の花    令和4年9月23撮影(24日追加)




   令和4年9月15撮影 









ジュウガツザクラ 〈十月桜〉のデータ
十月桜は江戸彼岸と豆桜の雑種と推定されるコヒガン系の品種で、春と秋の二季咲きの桜。
秋は9月頃から咲き始め、暖かいところでは冬の間も少しずつ咲きつづけます。(日本花の会)
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus x subhirtella 'Autumnalis'
【花弁色】 花形:八重咲 花色:淡紅 花の大きさ:中輪
【花 弁】 10枚から20枚。花径は25ミリ~35ミリ程度。
【備 考】 春の花のほうが少し大きい。全体の蕾の1/3が10~12月頃に少しずつ開花し、残りの2/3は3月中旬から4月初旬頃に開花する。
 参照・引用は桜図鑑 日本花の会、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 ロイヤルバーガンディ  

2022-04-26 09:04:30 | 
ロイヤルバーガンディ 〈関山の枝変わり品種〉  市内散歩 

ロイヤルバーガンディの花
 令和3年4月撮影 [Click here !↗]


ロイヤルバーガンディの花    令和4年4月23.24日撮影






ロイヤルバーガンディのデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Royal Burgundy’ (Cerasus serrulata ‘Royal burgundy’)(Prunus serrulata Royal Burgundy)
【花弁色】 濃紅
【花 弁】 八重咲
【備 考】 米国で発見された関山の枝変わり品種で、春から落葉期までの葉色が黒紫色になります。その他の特性は関山とほぼ同じです。
     引用・参照は、日本花の会等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザン 〈 関 山 桜〉 

2022-04-21 17:19:52 | 
カンザン 〈関山〉   市内散歩

カンザン〈関山 桜〉
   令和3年4月撮影⇒[Click here !↗]
   平成27年4月撮影⇒[Click here !↗]


カンザン〈関山〉の花  令和4年4月16.18.21日撮影







カンザン 〈関山〉のデータ
【別 名】 学名は訓読みでセキヤマ。和名はカンザンと音読みです。別名としてセキヤマとも呼ぶようですが、一般的にはカンザンと呼んでいます。
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana Wils.cv.Sekiyama
【花弁色】 濃紅色。蕾は濃い桃色。日本原産の園芸品種のヤエザクラ。
【花 弁】 大輪(花径40~45ミリ)八重咲き。花弁数は15枚から20枚。花弁が波打つのが特徴。
【備 考】 東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
     花色が濃紅色で美しく、成育もよいので海外でも広く栽培されています。
     また、お祝いの席で出される桜湯にはこの花の塩漬けが用いられます。
     日本さくらの会、等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヨウ 〈一葉〉 

2022-04-13 13:26:28 | 
桜 イチヨウ〈一葉〉  市内散歩 

イチヨウ〈一葉〉
  令和5年4月撮影  [Click here !↗]


イチヨウ〈一葉 〉   令和4年4月6日撮影






イチヨウ〈一葉)のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus lannesiana cv. Hisakura
【花弁色】咲き始めは淡紅色、花弁の内側が白いため満開時には白い花に見えます
【花弁数】30~40枚
【花 径】直径4~5cm、八重咲きで
【備 考】サトザクラ〔※おもにオオシマザクラを母体とするサクラの栽培品種グループ〕の栽培品種で、江戸時代末期(1800年代前期)から関東を中心に広まりました。
     花の中心から雌しべが葉化して1本突き出すことから「一葉」という名前が付けられました。
引用は日本花の会、庭木図鑑 植木ペディア 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする