都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

桃華楽堂 〈皇居東御苑〉 

2024-12-27 19:36:55 | 都内散歩
桃華楽堂(とうかがくどう)  東京都千代田区 皇居東御苑


桃華楽堂は、音楽堂で昭和41年2月に完成、収容人員は200名。音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう)さまの還暦記念として建設されました。
建物について
鉄仙の花弁を形どつた屋根と八面体の珍らしい建物で、ホール外壁のモザイク・タイルの図柄は、各面とも大きく羽ばたく鳥を抽象的に描いたものに、日月星・衣食住・風水火・春夏秋冬・鶴亀・雪月花・楽の音・松竹梅と八面の正面から左へ順に陶片であしらっています。建物の設計は、今井兼次氏


桃華楽堂   令和6年12月7日撮影






参照:皇居外苑:国民公園協会、皇居参観ガイド、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城天守復元模型 〈東京都千代田 皇居東御苑〉 

2024-12-23 20:16:57 | 都内散歩
江戸城天守復元模型  東京都千代田(皇居東御苑 本丸休憩所増築棟)

皇居東御苑 本丸休憩所増築棟Google地図

復元模型概要
江戸時代の初期,江戸城の中心であった本丸には,慶長期,元和期,寛永期と3度にわたり,天守が築かれました。
本天守復元模型は,外観,構造など,復元のために重要な資料が比較的多く残され, 確かな時代考証に基づく復元が可能な寛永期の天守を1/30スケールで制作したものです。
江戸城天守復元模型
 展示場所 本丸休憩所増築棟
 公開時間 皇居東御苑開園日の午前9時から、閉園時間の30分前まで
 製作費  約5千万円
 模型の高さ 天守台を含めて2メートル 
 寛永度天守 1638年、3代将軍・徳川家光の時に完成。1657年の『明暦の大火』により焼失(引用:宮内庁HP)

江戸城寛永度天守復元模型  令和6年12月7日撮影






説明




江戸城天守復元模型 令和5年3月撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHITE KITTE クリスマスツリー 

2024-12-21 19:52:29 | 都内散歩
「WHITE KITTE」 コンセプトは「こころ、くるむ、クリスマス」 JPタワー「KITTE」1階アトリウム(令和6年12月18日撮影) 

KITTE クリスマスツリー
 2018 2021 2022 2023

 2014 2016 2017


今年の「WHITE KITTE」のコンセプトは、「こころ、くるむ、クリスマス」(参照:KITTE のHP
本物のモミの木を使用した全長約13.5mのメインツリー「ブリーズツリー」が出現。
約3万球ものLEDを纏って、煌びやかに光り輝きます。また、ツリーを覆うように広がるのは、リボンをモチーフにした全長約100mの純白のベール。天井よりアトリウム全体を包み込み、温もり溢れる空間を演出いたします。
心温まる特別な白の世界をお楽しみください。
【住所】  東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー 1階アトリウム 
【期間】  2024.11.20 - 2024.12.25

WHITE KITTE Xmasツリー 2024  

ツリーの前は、高さ約2.2mの天使の羽をモチーフにした「エンジェルライトのフォトスポット」
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノピオたち、ルイージたち 〈MARUNOUCHI BRIGHT HOLIDAY 2024~LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO~〉

2024-12-20 20:24:09 | 都内散歩
MARUNOUCHI BRIGHT HOLIDAY 2024~LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO~   東京都千代田区

LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO その1 スーパーマリオ、プリンセスピーチ、ヨッシーたち↗]

LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO
丸の内仲通りのイルミネーションとともに、「スーパーマリオ」とのコラボレーション企画「MARUNOUCHI BRIGHT HOLIDAY 2024~LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO~」が開催期間:2024年11月14日(木)〜2025年1月13日(月・祝)。
丸の内エリアの6つの場所に、「スーパーマリオ」のキャラクターたちをテーマにしたオリジナルのオブジェが登場します。


この記事では、キノピオたち、ルイージを記載

キノピオたちのホリデーガーデン   丸の内ブリックスクエア1F一号館広場
キノピオがテーマの屋外に設置されたオブジェ。大きくてカラフルなキノコの上に、赤や青、黄色、緑、紫と様々なキノピオたちが乗っています。







ルイージマンションのホーンテッドテラス   丸の内テラス1F広場
臆病者のルイージが活躍する『ルイージマンション2』をテーマにしたエリア。イタズラ好きなテレサやオバケの姿も。







ブライトホリデーワープパイプフォトスポット  クニギワ(国際ビル)1F
マリオシリーズでおなじみの土管に入った写真が撮れるフォトスポット。土管から登場するシーンを是非体験してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーマリオ プリンセスピーチ ヨッシーたち〈MARUNOUCHI BRIGHT HOLIDAY 2024~LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO~〉

2024-12-19 20:10:38 | 都内散歩
MARUNOUCHI BRIGHT HOLIDAY 2024~LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO~   東京都千代田区丸の内

LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO
丸の内仲通りのイルミネーションとともに、「スーパーマリオ」とのコラボレーション企画「MARUNOUCHI BRIGHT HOLIDAY 2024~LET’S PLAY in MARUNOUCHI with SUPER MARIO~」が開催【期間:2024年11月14日(木)〜2025年1月13日(月・祝)】。
丸の内エリアの6つの場所に、「スーパーマリオ」のキャラクターたちをテーマにしたオリジナルのオブジェが登場します。


この記事では、スーパーマリオ、プリンセスピーチ、ヨッシーたちのキャラクターを記載


スーパーマリオのパワーアップイルミネーション   丸ビル 1F マルキューブ
MARUNOUCHI BRIGHT HOLIDAYのきらびやかさと、マリオが叩くハテナブロックから勢いよくアイテムが舞いあがる躍動感を表現したオリジナルオブジェ。マリオ以外のキャラクターも勢ぞろい。丸の内ホリデーシーズンならではの装いです。









プリンセスピーチ Showtime!キラメキフォトスポット  新丸ビル3Fアトリウム
『プリンセスピーチ Showtime!』のピーチと並んで撮影ができるフォトスポット。劇場風のステージに立って、ピーチと一緒に思い出の1枚を撮影してみてはいかがでしょうか。









ヨッシーたちのカラフルブライトゾーン  丸の内オアゾ1FOOおお広場 
マリオの頼れる仲間ヨッシーをテーマとしたオブジェ。
色とりどりのヨッシーたちと、カラフルなタマゴが空間を彩ります。






記事作成に参照・引用したHPは、https://www.marunouchi.com/lp/brightholiday/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロガネモチ 〈黒鉄黐の赤い実 皇居 東御苑〉 

2024-12-17 19:30:00 | 都内散歩
クロガネモチ 〈黒鉄黐の赤い実〉   東京都千代田区 皇居東御苑

クロガネモチ 〈赤い実〉  令和6年12月7日撮影 









クロガネモチ 〈黒鉄黐〉のデータ
【別 名】 フクラシバ、フクラモチ
【分 類】 モチノキ科 モチノキ属 クロガネモチ種
【学 名】 Ilex rotunda
【果 実】 果実は直径0.5~0.7㎝の球形の核果、熟すと赤くなる。
【備 考】 名前は、若い枝や葉柄が黒ずんでいることから名づけられた
      データ作成に参照したweb page:木のぬくもり・森のぬくもり、wiki 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘5品種 〈紀州ミカン 臭橙 三宝柑 クネンボ 江上ブンタン 東御苑 古品種園〉 

2024-12-16 20:05:29 | 都内散歩
果樹古品種 カンキツ5品種(紀州きしゅうミカン 臭橙かぶす 三宝柑さんぼうかん 九年母くねんぼ 江上えがみブンタン)   皇居東御苑 本丸地区 果樹古品種(東京都千代田区)

果樹古品種園(皇居東御苑)
  モモとスモモの花   ナシ(梨)の花   カンキツ(柑橘)の実   カキ(柿)の実


果樹古品種園
食用の植物は、より美味なものやより生産性の高いものが栽培されるようになると、古い品種はすたれてしまい、一般には見ることができなくなってしまいます。江戸城の跡である皇居東御苑に江戸時代の品種である果樹を植えれば、訪れる人々にとっても興味深いことではないかとの上皇陛下のお考えを受けて、皇居東御苑本丸地区に、果樹古品種を植栽した果樹園を整備しました。
果樹古品種は5種類,計22品種が植栽されていますが、カンキツは5品種(紀州ミカン,臭橙,三宝柑,江上ブンタン,クネンボ)です


果樹古品種
紀州ミカン   栽培地:和歌山県
古い時代に日本に中国から伝えられた種類である。導入年代は不詳。
紀州には、天正2年(1574年)に伝えられ、以来その名声を独占し広く紀州蜜柑の名が本種に適用されるようになった。






臭橙(カブス)  栽培地:インドヒマラヤ地方 
インドヒマラヤ地方に源を発し、日本の各地に分布する。
日本には非常に古く渡来したもので、『本草和名』(深根輔仁,918年頃)には橙として記されている。
世界中に分布する代表的なカンキツである。果実は250gの大きさで球形であり、果皮が赤橙色で美しい。古来正月の飾り付けに用いられている。








三宝柑(サンボウカン) 栽培地:和歌山県
昔紀州徳川家和歌山城内にあり、その後接ぎ木繁殖し、伝播した。
紀州候に献上の際に三宝に載せたためと伝えられる。3月から4月に成熟する短到卵形でヘタ部のカラーが発達した特徴的な形の果実である。








クネンボ(九年母)  栽培地:沖縄県
渡来の年代は不詳であるが、徳川時代以前とされる。インドシナ半島原産で、沖縄を経て日本本土に伝わり広まったものと考えられている。ウンシュウミカンとよく似た180g内外の橙色の果実で、果皮にテルピン油に似た独特の香りがある。成熟期は、1月以降である。自家不和合性。








江上ブンタン  栽培地:長崎県
徳川四代将軍時代に中国からの帰化人:孫如猿が、外国産文旦であると称して住民に分けたものの実生から発生したもので、
江上文旦の名は、大正元年に長崎県立農事試験場において各種のザボン類を調査し発表したものである。扁球形で大きさが1kg程度となる黄色の品種である。自家不和合性。










カンキツ(ミカン科)5品種の説明掲示

カンキツ品種の説明掲示をトリミング
     


果樹古品種園
食用の植物は、より美味なものやより生産性の高いものが栽培されるようになると、古い品種はすたれてしまい、一般には見ることができなくなってしまいます。江戸城の跡である皇居東御苑に江戸時代の品種である果樹を植えれば、訪れる人々にとっても興味深いことではないかとの上皇陛下のお考えを受けて、皇居東御苑本丸地区に、果樹古品種を植栽した果樹園を整備しました。
植栽する果樹古品種について
植栽する古品種は,(独)農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所に保存されていて苗が入手可能な品種のうち,各種類毎に地域性,相性,栽培実績などを勘案して,下記の5種類,計22品種が選定された。果樹古品種園は約1000平方mの広さ。
A.ナシ5品種:淡雪,今村秋,大古賀,類産梨,六月梨
B.モモ,スモモ4品種:薬缶,おはつもも,米桃,万左衛門
C.カンキツ5品種:紀州ミカン,臭橙,三宝柑,クネンボ,江上ブンタン
D.カキ5品種:禅寺丸,豊岡,堂上蜂屋,祇園坊,四溝
E.ワリンゴ3品種:加賀藩在来,リンキ,高坂リンゴ
なお,各品種の来歴・特徴は別添の参考資料のとおり。
また,平成21年3月に植栽したイヌリンゴ(金沢在来)を上記加賀藩在来に
植え替えることとする。
整備記念の植樹
上皇上皇后両陛下は、果樹古品種園の整備を記念して、平成20年4月11日、皇居東御苑においてご植樹を行われました。
植栽の時期
ナシ5品種とカンキツ5品種については,平成20年4月に植栽
カキ5品種とワリンゴ3品種については、平成21年3月に植栽
モモ,スモモ4品種は,平成22年3月頃に植栽を行う。

参照・引用:宮内庁のHP、皇居東御苑果樹古品種園の整備計画について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキ 〈ギオンボウ ドウジョウハチヤ ヨツミゾ 東御苑 古品種園〉 

2024-12-14 20:02:28 | 都内散歩
祇園坊ギオンボウ  堂上蜂屋ドウジョウハチヤ  四溝よつみぞ   皇居東御苑(令和6年12月7日入場)

果樹古品種園
食用の植物は、より美味なものやより生産性の高いものが栽培されるようになると、古い品種はすたれてしまい、一般には見ることができなくなってしまいます。江戸城の跡である皇居東御苑に江戸時代の品種である果樹を植えれば、訪れる人々にとっても興味深いことではないかとの上皇陛下のお考えを受けて、皇居東御苑本丸地区に、果樹古品種を植栽した果樹園を整備しました。
果樹古品種は5種類,計22品種が植栽されていますが、柿木は果樹古品種園の西側に5品種(祇園坊、堂上蜂屋、四溝、禅寺丸、豊岡)植えられています。5品種のうち3品種(祇園坊、堂上蜂屋、四溝)を撮影(令和6年12月6日)
果樹古品種園(皇居東御苑)  モモとスモモ   ナシ(梨)   カンキツ(柑橘)


祇園坊(ぎおんぼう)の実   








堂上蜂屋(どうじょうはちや)の実 










四溝(よつみぞ)の実 








柿の果樹古品種の説明掲示  トリミングしています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 〈モミジ 皇居 東御苑〉 

2024-12-13 19:49:22 | 都内散歩
紅葉 〈モミジ 皇居 東御苑〉   東京都千代田区 皇居東御苑

東御苑の石室辺りから富士見多門櫓へと向かいながら見るモミジ、櫓から降りる通路を歩きながら見るモミジ

紅葉 〈モミジ〉  令和6年12月6日撮影




 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラヨウの赤い実 〈ハガキの木の赤い実 東御苑〉  

2024-12-12 20:02:51 | 都内散歩
タラヨウの赤い実〈ハガキの木の赤い実〉  皇居 東御苑 

タラヨウについて
タラヨウ(多羅葉)は別名、葉書の木、郵便局の木と呼ばれることもある。
葉は互生で長楕円形をして大きい(長さ24 cm、幅 8 cm;最大)。表面は光沢のある硬い革質で濃緑色であるが、裏面は黄緑色で尖った物を用いてなぞるとその跡が黒く変色して文字が書けることから、「葉書の木」などとも呼ばれる。日本郵政公社では「郵便局の木(シンポルツリー)」としてタラヨウを平成9年に定めた。
(覚え)平成31年に東京駅周辺を散歩していて、東京中央郵便局の皇居側の外のポスト近くにタラヨウが植えられ、説明に「郵便局の木」↗と記載されていました。  タラヨウの花「はがきの木の花」↗



タラヨウの赤い実 令和6年12月7日撮影 










タラヨウ(多羅葉)のデータ
【別 名】 ハガキノキ、モンツキシバ
【分 類】 モチノキ科 モチノキ属
【学 名】 Ilex latifolia
【花弁色】 黄緑色
【花 弁】 4弁花。タラヨウの開花は5~6月。雌雄異株で雌木には雌花を、雄木には雄花を咲かせる。
【果 実】 雌の木のみ実がなる。核果、赤色に熟す。直径は約0.8㎝の球形
【備 考】 
     データ作成に参照したweb page:LOVEGREEN、庭木図鑑 植木ペディア 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンカン 〈金柑の黄色い実 皇居東御苑〉 

2024-12-11 19:53:26 | 都内散歩
キンカン 〈金柑の黄色い実〉   東京都千代田区 皇居東御苑


皇居東御苑で撮影
  キンカンの実令和5年3月撮影
  タチバナの実令和5年3月撮影 キンカンに似ている実



キンカン〈黄色い実〉  令和6年12月6日撮影








 



キンカン(金柑)のデータ  
【別 名】 姫橘(ひめたちばな)、金橘(きんきつ)
【分 類】 ミカン科 キンカン属
【学 名】 Citrus japonica (シノニム:Fortunella japonica)
【花弁色】 白。花径:2cm程度
【花 弁】 5枚
【果 実】 径:2~3cm、色:黄橙色、重さ:10~30g 程度で品種により異なる
【備 考】 名前の由来は、黄金色のミカン(蜜柑)の意味から金橘、金柑の中国名が生まれて、日本ではそれを音読みしてキンカン。
      参照・引用は、かげきん花図鑑、みんなの趣味の園芸、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 〈シキザクラ フユザクラ 令和6年皇居乾通り一般公開〉 

2024-12-10 19:29:00 | 都内散歩
桜(四季桜シキザクラ 冬桜フユザクラ 令和6年皇居乾通り一般公開)   東京都千代田区千代田1番 令和6年12月6日入場

令和6年秋季皇居乾通り一般公開 令和6年皇居乾通り↗]
実施時期 11月30日(土)から12月8日(日)までの9日間
乾通りで2本の桜(四季桜 冬桜)が咲いていました

桜:シキザクラ 令和6年皇居乾通り一般公開
シキザクラ(学名:Cerasus × subhirtella ‘Semperflorens’ )は、 エドヒガンとマメザクラの雑種と推定されるコヒガン系の桜です。秋は10月頃から咲き始め、暖かいところでは冬の間も少しずつ咲きつづけます。個体により花色や花の大きさなどに変異があり、各地で独特の名が付けられていることが多い桜です。












桜:フユザクラ 令和6年皇居乾通り一般公開
フユザクラ〈冬桜〉 のデータ
シキザクラ(学名:Cerasus × parvifolia ‘Fuyu-zakura’)は、葉が小型なので小葉桜(コバザクラ)とも呼ばれ、学名も小形の葉を意味しています。マメザクラと里桜またはヤマザクラとの雑種と推定されています。








      データ作成に参照したweb page:桜図鑑、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キク 〈カモメギク 鴨菊〉  

2024-12-09 19:30:23 | 都内散歩
キク〈カモメギク 鴨菊〉  東京都千代田区 皇居東御苑

カモメギクについて
日本中で、皇居東御苑に植えられた2株しか存在しないといわれる黄色の野菊。
キクタニギク(学名:Chrysanthemum seticuspe、別名:アワコガネギク)の、江戸時代の古典園芸品種ということのようです。
一般的なキクタニギクに比べて、葉が細く切れ込んだ形となり、舌状花の花弁がやや細めとのこと。
学名上はカモメギクはキクタニギクの母種として定義されている。
ちなみに「カモメ」の語源の意味は不明。(参照:山川草木図譜、他)

カモメギク   令和6年12月6日撮影 












カモメギク(鴨菊)のデータ
【別 名】 キクタニギク、アワコガネギク
【分 類】 キク科 キク属
【学 名】 Chrysanthemum seticuspe
【花 弁】 12~15枚程度。頭花
【花弁色】 黄
【花 径】 1.0~1.5㎝程度
【備 考】 
      データ作成に参照したweb page:図鑑.jp、wiki、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウカエデ 〈唐楓の紅葉 令和6年皇居乾通り一般公開〉 

2024-12-08 19:30:32 | 都内散歩
トウカエデ(唐楓の紅葉 令和6年皇居乾通り一般公開)   東京都千代田区千代田1番 令和6年12月6日入場

令和6年秋季皇居乾通り一般公開 令和6年皇居乾通り↗]
実施時期 11月30日(土)から12月8日(日)までの9日間
乾通りのもみじ類は計69本、(イロハモミジ 35本、トウカエデ 14本、オオモミジ6本、モミジ(ベニシダレ) 6本 その他(モミジ(オオサカズキ)、ノムラモミジ等)8本 ) 。さくら類 計103本。アカマツ・クロマツ 計18本。その他 18本 (タブノキ・モッコク等)


トウカエデ(唐楓の紅葉)  〈令和6年皇居乾通り一般公開〉
乾通りの唐楓の木は14本。いずれも紅葉最盛期















トウカエデ〈唐楓〉 のデータ
【別 名】 サンカクカエデ(三角楓)
【分 類】 ムクロジ科 カエデ属(APG分類ではカエデ科はムクロジ科に統合)
【学 名】 Acer buergerianum
【花弁色】 淡黄色
【花 弁】 5弁花。長さ2〜3cmの散房花序に花を20個ほどつける。
【備 考】 名前はカエデの仲間で、中国産であることに因む
      データ作成に参照したweb page:wiki、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年秋季皇居乾通り一般公開 

2024-12-07 20:56:41 | 都内散歩
令和6年秋季皇居乾通り一般公開   東京都千代田区千代田1番 令和6年12月6日入場

令和6年秋季皇居乾通り一般公開
実施時期 11月30日(土)から12月8日(日)までの9日間
実施時間 入場は午前9時から午後3時まで(退出は午後3時30分まで)
入出門  坂下門から参入し、宮内庁庁舎前を直進した後、乾通りを通行し、乾門から退出
     (坂下門から乾門までは約750mの距離)

皇居乾通り一般公開 〈令和4年秋季乾通リ〉


皇居乾通り一般公開 〈2024 紅葉〉
国道一号線を歩いて坂下門へと向かう


坂下門前で手荷物検査


お濠の後方は丸の内ビル群

坂下門へと向かう


坂下門を入ると通路奥に宮内庁

宮内庁 庁舎


宮殿へ向かう通路の奥に宮殿の一部が見える


山下通りの紅葉


トウカエデ 大きなトウカエデがいずれも紅葉最盛期


フユザクラも開化


イロハモミジ(局門前左)


局門

イロハモミジ

ドウカンボリの手前の通路の紅葉

トウカエデ


門長屋


シキザクラ(四季桜)


ドウカンボリ(道灌濠)


イロハモミジ


西桔橋にしはねばし (乾濠・蓮池濠に架かる橋)皇居東御苑へ向か経ますが、通行止め




イヌイボリ(乾濠)


イヌイモン(乾門)近くの紅葉


モミジ


オオモミジ

イロハモミジ

トウカエデ(唐楓)


対岸から見ると乾濠の奥に紅葉




乾門


令和6年秋季皇居乾通り一般公開コース地図


 令和6年12月6日撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする