山王稲荷神社 〈赤坂日枝神社の境内社〉
【住 所】 東京都千代田区永田町2丁目10番5号
山王稲荷神社 ご祭神 倉稲魂神
山王日枝神社の参拝のブログ
日枝神社 本殿 more 日枝神社 茅の輪くぐり more 日枝神社 〈山王祭〉 more
山王稲荷神社の由緒
山王稲荷神社は、星ヶ岡の現在地が福知山城主松平主殿頭忠房の邸地であった頃、邸内鎮守の神として崇敬されていました。萬治2年(1659)の日枝神社遷座の際に再建されました。
氏子崇敬者の「身替り」としての御神徳は現在に至るまで多くの人々の尊崇を集めています。〈神社HP〉
</trong>八坂神社の由緒 日枝大山咋神の祖父神、もと京橋南伝馬町の牛頭天王として、三ヶ町の鎮守で大伝馬町、小舟町と並び江戸三天王と称された。
明治十九年七月、末社猿田彦神社内に相殿神として奉斎された。今に祇園八坂信仰は商業・農業の守護神、病気退散の信仰が篤い。〈神社境内の掲示を写す〉
【山王稲荷神社の写真】 平成29年6月30日撮影
日枝神社の入り口は4箇所ありますが、この参道は稲荷参道


何本もの鳥居が連なる参道:下から見上げる


上から振り返る


いよいよ境内

山王稲荷神社の拝殿

山王稲荷神社の神額

山王稲荷神社の本殿

【住 所】 東京都千代田区永田町2丁目10番5号

山王稲荷神社 ご祭神 倉稲魂神
山王日枝神社の参拝のブログ
日枝神社 本殿 more 日枝神社 茅の輪くぐり more 日枝神社 〈山王祭〉 more
山王稲荷神社の由緒
山王稲荷神社は、星ヶ岡の現在地が福知山城主松平主殿頭忠房の邸地であった頃、邸内鎮守の神として崇敬されていました。萬治2年(1659)の日枝神社遷座の際に再建されました。
氏子崇敬者の「身替り」としての御神徳は現在に至るまで多くの人々の尊崇を集めています。〈神社HP〉
</trong>八坂神社の由緒 日枝大山咋神の祖父神、もと京橋南伝馬町の牛頭天王として、三ヶ町の鎮守で大伝馬町、小舟町と並び江戸三天王と称された。
明治十九年七月、末社猿田彦神社内に相殿神として奉斎された。今に祇園八坂信仰は商業・農業の守護神、病気退散の信仰が篤い。〈神社境内の掲示を写す〉
【山王稲荷神社の写真】 平成29年6月30日撮影
日枝神社の入り口は4箇所ありますが、この参道は稲荷参道


何本もの鳥居が連なる参道:下から見上げる


上から振り返る


いよいよ境内

山王稲荷神社の拝殿

山王稲荷神社の神額

山王稲荷神社の本殿

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます