都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

歌舞伎座 櫓

2013-06-26 12:29:02 | 都内散歩
歌舞伎座 櫓

新旧外観↗] 逆さ鳳凰↗] 歌舞伎稲荷神社↗] 屋上庭園↗] ↗] 木挽町広場↗] 五右衛門階段↗] 

歌舞伎座の正面玄関の上にある唐破風の屋根に乗っている櫓、江戸時代には幕府公認の証の櫓であった。
櫓の構造
櫓はこの伝統を受け継ぐもので、現在の大きさは横幅3.3m、高さ2.7m。
櫓の前の上部には「2本の梵天(ぼんてん)」と5本の槍を横たえているということです。梵天は見ることが出来ましたが、槍は見つけられませんでした。
この櫓は「吉例顔見世大歌舞伎」や閉場前のさよなら公演の間もも飾られました。今回のこけら落とし公演の期間中(平成26年3月まで)設置される予定。
櫓の3方は紫色の幕で囲われています。その幕の正面に歌舞伎座の座紋の「鳳凰丸(ほうおうまる)」、左右の側面には「木挽町 きゃうげんづくし 歌舞伎座」の文字を染め抜いた幕で囲われています。

櫓に組まれた2本の梵天

幕には座紋の「鳳凰丸」、左右の側面には「木挽町 きゃうげんづくし 歌舞伎座」

歌舞伎座正面玄関の唐破風の屋根の上の櫓 鳳凰丸、梵天

櫓の説明図 東京新聞のここから借用しました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歌舞伎座 屋上庭園 | トップ | 歌舞伎座 木挽町広場 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都内散歩」カテゴリの最新記事