goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ショウゲツ〈松月 桜〉 

2025-04-20 17:41:09 | 
ショウゲツ〈松月 桜〉   東京都新宿区 新宿御苑⇒地図(令和7年4月17日入苑)

ショウゲツ〈松月 桜〉
 令和3年4月撮影↗  令和2年4月撮影 ↗  平成27年4月撮影↗


ショウゲツ 〈松月桜〉    令和7年4月17日撮影










ショウゲツ〈松月〉のデータ
【別 名】 野田大桜(のだのおおざくら)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus Sato-zakura Group ‘Superba’、(=Prunus lannesiana 'Superba')
【花弁色】 淡い紅色:花弁の外側は紅色が濃く、花の中心部は白い。
【花弁数】 八重咲。20~30枚、雌しべは1~2本で、葉化することがある。
【花 径】 大輪。4~5cm
【備 考】 東京の荒川堤で栽培されていた品種。
     データ作成に参照したweb page: 桜図鑑・日本花の会、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニガサ 〈紅傘 桜〉 

2025-04-20 10:51:26 | 
ベニガサ 〈紅傘 桜〉    東京都江東区:シンボルプロムナード公園(令和7年4月15日)

チューリップ(シンボルプロムナード公園) 4月15日撮影↗]

紅 傘ベニガサ








シンボルプロムナードの桜並木



紅傘のプレート


べにがさ(紅笠)のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus serrulata ‘Benigasa’
【花弁色】淡い紅色 
【花弁数】八重咲 50~60枚
【花 径】大輪 4~5センチ程度
【備 考】 浅利政俊作出。1961年に糸括と里桜の自然交雑によって得られた実生苗から、1963年に選抜された品種。
     データ作成に参照したweb page:花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フゲンゾウ 〈普賢象 桜〉 

2025-04-19 20:39:16 | 
フゲンゾウ 〈普賢象 桜〉    東京都新宿区 新宿御苑⇒地図(令和7年4月17日入苑)

普賢象 平成28年4月撮影↗]

フゲンゾウ 〈普賢象 桜〉












フゲンゾウ(普賢象)のデータ
【別 名】 フゲンドウ(普賢堂)、シロフゲン(白普賢)
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus serrulata ‘Albo-rosea’
【花弁色】淡紅色(内側が白、外側がピンク、咲き進むと内側のピンクが白に変わり木全体が白っぽく見えます)
【花弁数】八重咲 30~40枚
【花 径】大輪 。4~5㎝くらい
【開花期】4月の中旬から下旬
【備 考】 現:東京都足立区の荒川堤で栽培されていた品種です。室町時代から知られ、葉化した2本の雌ずいの先端が曲がっていて、その状態が普賢菩薩が乗っている象の鼻に似ていることからこの名が付いたといわれています。
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、花図鑑、他




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロクジュ 〈福禄寿 桜〉 

2025-04-19 17:14:33 | 
福禄寿フクロクジュ   東京都新宿区 新宿御苑(令和7年4月17日入苑)

福禄寿 平成28年4月撮影↗]


【住 所】東京都新宿区内藤町11番地   Mapion地図

フクロクジュ 〈桜 福禄寿〉













ふくろくじゅ(福禄寿)のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus serrulata ‘Contorta’
【花弁色】淡い紅色 
【花弁数】八重咲 15~20枚
【花 径】大輪 4~5センチ程度
【備 考】 現:東京都足立区の荒川堤で栽培されていた品種で、学名のContorta(ねじれの意)は花弁がねじれた状態にまがることからこの名が付けられました。
データ作成に参照したweb page:花図鑑、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリージア 〈薄紫 白 赤 黄 紫 桃色の花〉 

2025-04-19 10:43:05 | 庭の花
フリージア 〈薄紫・白・赤・黄・紫・桃色の花〉   庭の花

フリージアの花
 薄紫・黄色 令和3年3月撮影↗] 黄色 令和2年3月撮影↗] 赤・黄・白・薄紫 令和5年4月撮影↗] 


フリージアの花    令和7年4月撮影























フリージアのデータ
日本でよく植えられていた黄色のライ ンベルトゴールデンイエロー(Rijnveld's Golden Yellow)は1946年にオランダで作出された品種。
強健で強い病害抵抗性を示し、強い芳香と周年開花性があり、1960年代にはオランダで5 割以上のシェアを占めた。
日本には1957年から輸入され、1958年から八丈島でこの球根の栽培が行われるようになり、1960年代から長期間(約30年)、主力品種となった。
その後、1990(平成2)年頃に日本に導入された「アラジン」(Aladdin)は、現在主流となっている園芸品種。
【別 名】 和名は浅黄水仙(アサギズイセン) 
【分 類】 アヤメ科 フリージア属
【学 名】 Freesia x hybrida
【花弁色】 黄、白、赤、オレンジ、紫、ピンクなど。八重咲き、半八重咲き、一重咲きがあり、ぼかしや複色などもあって多彩。
【花 径】 漏斗状、花径2~4cm
【花 弁】 花被片は6枚
【備 考】 
      引用・参照は、三河の植物観察、TOKYOイチオシナビ、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーガレット 〈黄色いアネモネ咲の花〉 

2025-04-18 20:35:12 | 庭の花
マーガレット 〈黄色いアネモネ咲の花〉   庭の花

マーガレットの花
  令和4年5月撮影 [Click here !↗] 満開のマーガレット
  平成26年~平成31年4月まとめ [Click here !↗]


マーガレット 〈黄色いアネモネ咲の花〉  令和7年4月撮影 
4月13日撮影 アネモネ咲:咲き進むにつれ中心が盛り上がり、形、色の変化する花形




4月4日撮影






マーガレットのデータ 
【別 名】 和名は木春菊(モクシュンギク)
【分 類】 キク科 モクシュンギク属
【学 名】 Argyranthemum frutescens(=Chrysanthemum frutescens)
【花弁色】 白が一般的、黄色の花や桃色の花もある。中央の管状花は黄色。また、一重咲き、八重咲きと形状もさまざま。
【花 弁】 3~5㎝の頭花。
【備 考】 
明治時代に日本に渡ってきた本来のマーガレット(Argyranthemum frutescens )は、花が白色であり、「在来白」と呼ばれる。
現在はモクシュンギクと近縁種が交配された園芸品種が栽培され、切花や鉢花として利用されています。花色は白を中心にピンクや黄色、花型は一重咲き、八重咲き、丁子咲き、ポンポン咲など多彩です。
マーガレットのデータの作成に参照のWEBページは、茨城県農業総合センター、wiki、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニア 〈赤い花〉 

2025-04-18 17:06:01 | 庭の花
ペチュニア〈赤い花〉   庭の花


ペチュニア(赤い花)
  [令和5年9月撮影↗]  [令和5年7月撮影↗]  [令和5年4月撮影↗]


ペチュニア〈赤い花〉   令和7年4月撮影
 4月18日撮影



 4月13日撮影








 4月11日撮影

 4月7日撮影



ペチュニアのデータ
ペチュニアはナス科ペチュニア属に属する草本の総称。また、同属の種のひとつ、学名Petunia x hybrida(和名:ツクバネアサガオ、衝羽根朝顔)のこと。
【別 名】 和名はツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)
【分 類】 ナス科 ペチュニア属
【学 名】 Petunia x hybrida(異名:Petunia x atkinsiana)
【花弁色】 多彩で、桃色、赤、白、赤紫、紫、薄黄色などのほか複色のものもある。花弁は一重や八重咲きもある。
【花 弁】 花は漏斗形で、花径2センチくらいの小輪から10センチを超える大輪まである。
【備 考】 ペチュニアの園芸品種には、「サフィニア」や「クリーピ」「デュオ(八重咲)」などがある。
      データ作成に参照したweb page:wik、三河の植物観察、かぎけん花図鑑、他  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョイコウ 〈御衣黄桜の緑色の花〉 

2025-04-18 11:07:11 | 
御衣黄ギョイコウ    東京都新宿区 (新宿御苑 令和7年4月17日入苑

御衣黄 桜ギョイコウの花 令和5年5月撮影↗] 平成28年4月撮影↗]

御衣黄ギョイコウ 








花が咲き進むとピンクの帯が入って花弁中央が赤く




ぎょいこう(御衣黄)のデータ
【別 名】御衣黄桜
【分 類】バラ科 サクラ属(オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種)
【学 名】Cerasus serrulata ‘Gioiko’
【花弁色】淡緑色
     開花時は緑色ですが、開花後数日で黄色になり、さらにピンクの帯が入って花弁中央が赤くなります。
【花弁数】八重咲 10~15枚
【花 径】中・大輪 3~5㎝位
【備 考】
鬱金とともに特異な花色の品種として江戸時代から知られています。DNA解析により鬱金とは枝変わり関係にあることがわかりましたが、御衣黄として栽培されている中には、小輪で緑色の花が咲く個体と中輪で薄黄緑色の花が咲く個体があります。
花名の由来は昔の貴族が着た衣装「御衣」の萌黄色に似ていることに拠ります。

データ作成に参照したweb page:桜図鑑、かぎけん花図鑑、新宿御苑の桜図鑑、他






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ 〈シンボルプロムナード公園〉 

2025-04-17 16:55:12 | 都内散歩
チューリップ 〈シンボルプロムナード公園〉    東京都江東区(令和7年4月15日)

臨海副都心チューリップフェスティバル2025
 富山県砺波産のチューリップ 300 品種、 50万球を植付
 期間:令和7年3月中旬から4月中旬まで

チューリップ     












  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレビレア ”ココナッツ・アイス”  〈シンボルプロムナード公園〉 

2025-04-16 17:08:31 | 都内散歩
グレビレア ”ココナッツ・アイス”  東京都江東区(シンボルプロムナード公園)

グレビレア 令和5年5月撮影↗]

グレビレア ”ココナッツ・アイス” の花  令和7年4月15日撮影








グレビレア ”ココナッツ・アイス”のデータ
【別 名】 --
【分 類】 ヤマモガシ科 グレビレア属
【学 名】 Grevillea "Coconut Ice"
【花弁色】 赤、黄、桃、白などで花弁ではなく苞の色
【花 弁】 花弁のように見えるのは総苞。
【備 考】 Grevillea. banksii WhiteとGrevillea.pinnatifidaの交配品種
      データの作成に参照したWEB: engei net、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンリコウ 〈桜 萬里香〉 

2025-04-14 08:35:41 | 
バンリコウ〈桜 萬里香〉       市内散歩 

萬 里 香ばんりこう 令和2年4月撮影↗] 令和5年3月撮影↗]

バンリコウ〈萬里香〉    令和7年4月13日撮影










 

バンリコウ〈萬里香〉のデータ
【別 名】--
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus serrulata ‘Excelsa’
【花弁色】白~淡紅
【花弁数】20枚~25枚。八重咲。
【花 径】2.5cm程度
【備 考】東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種で花に香気があるので、その名が付けられています。
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、引用は、桜図鑑、このはなさくや図鑑、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年春季皇居乾通り一般公開 〈令和7年〉 

2025-04-13 22:04:04 | 都内散歩
令和7年春季皇居乾通り一般公開   東京都千代田区千代田1番 令和7年4月5日入場

カメラを持参忘れ😖😡😖! スマホで撮影

令和6年秋季皇居乾通り一般公開
実施時期 2025年3月29日(土)~4月6日(日) の9日間 
実施時間 入場は午前9時から午後3時まで(退出は午後3時30分まで)
入出門  坂下門から参入し、宮内庁庁舎前を直進した後、乾通りを通行し、乾門から退出
     (坂下門から乾門までは約750mの距離)

皇居乾通り一般公開
 〈平成28年春季乾通リ〉 〈令和4年秋季乾通リ〉



皇居乾通り一般公開 〈令和7年春季〉
坂下門

宮内庁


オオヤマザクラ(大山桜、学名: Cerasus sargentii var. sargentii)


品種不明 ソメイヨシノ?


ウスズミ(薄墨 、Cerasus serrulata ‘Nigrescens’)


シダレザクラ(枝垂桜、学名:Cerasus itosakura ‘Pendula’ Maxim)


ヤエベニシダレ(八重紅枝垂 Cerasus itosakura ‘Plena-rosea’ Miyoshi)

染井吉野か?


ジンダイアケボノ(神代曙、学名: Cerasus spachiana ‘Jindai-akebono’)


ウジョウシダレ(雨情枝垂、学名:Cerasus x subhirtella 'Ujou-shidare' Kubota)


ベニシダレ (紅枝垂、学名:Cerasus itosakura f. itosakura ‘Rosea’)


ミドリザクラ(緑桜、学名:Cerasus incisa var. incisa f. yamadei)

花の姿が上の写真ではわからないので、「日本花の会」のHP画像をキャプチャー
緑桜の花色は白、萼(がく)は緑色


乾門






 令和7年4月5日撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿 〈淡桃色 八重咲の花〉 

2025-04-13 10:16:34 | 
椿 〈淡桃色の花〉    新宿御苑市内散歩

椿の品種は、 貴宝殿(キホウデン、学名:Camellia japonica 'Kihoden')かな?と推定しています。
貴宝殿について
花弁色は「移り白」という、咲き始めが淡桃色で咲き進むにつれて白色になる椿です。
花姿は、八重、丸弁抱え咲きの大輪(花径:10-13cm)の椿です。
花期は4~5月。
1970年代に埼玉県鳩ケ谷で自生していた木を品種化(1975年に登録)。


ツバキ 〈淡桃色 八重咲の花〉    令和7年4月11日撮影














植栽場所


ツバキ(椿)のデータ
【別 名】 ヤブツバキ, ツバキ
【分 類】 ツバキ科 ツバキ属
【学 名】 Camellia japonica
【花弁色】 赤、桃、白、など
【花 径】 3~15cm程
【備 考】 椿の種類には、ヤブツバキ系や、ユキツバキ系、ワビスケ系、洋種ツバキ系の椿があります。
      咲き方には、早咲きや、遅咲き品種があり、多くの品種が見られる時期は、12月~4月で長い。
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザン 〈桜 関山〉 

2025-04-12 20:29:43 | 
カンザン 〈関山 桜〉   市内散歩

カンザン〈関山 桜〉 令和4年4月撮影↗] 令和3年4月撮影↗] 平成27年4月撮影↗]

カンザン〈関山桜の花〉  令和7年4月11日撮影












カンザン〈関山〉のデータ
日本原産で、オオシマザクラ系サトザクラ系統の八重咲き品種で八重桜を代表する桜
【別 名】 学名は訓読みでセキヤマ。和名はカンザンと音読みです。別名としてセキヤマとも呼ぶようですが、一般的にはカンザンと呼んでいます。
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Kanzan’(=Prunus lannesiana. cv. sekiyama)
【花弁色】 濃紅色。蕾は濃い桃色。
【花 弁】 大輪(花径40~45ミリ)八重咲き。花弁数は15枚から20枚。花弁が波打つのが特徴。
【備 考】
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。花色が濃紅色で美しく、生育もよいので海外でも広く栽培されています。また、お祝いの席で出される桜湯にはこの花の塩漬けが多く用いられます。
     データ作成に参照したweb page:日本さくらの会・桜図鑑、かぎけん花図鑑、等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリー 〈和名 アメリカザイフリボク〉 

2025-04-12 08:03:12 | 市内散歩
ジューンベリー〈和名 アメリカザイフリボク〉   市内散歩
ジューンベリー
 白い花  令和5年4月撮影 ↗  令和2年4月撮影↗
 赤い実  令和6年5月撮影 ↗  令和5年5月撮影 ↗ 



ジューンベリー〈白い花〉  令和7年4月7日撮影


 令和7年4月11日撮影








ジューンベリー〈アメリカザイフリボク〉のデータ
【別 名】 カナディアン・サービスベリー、カラント・ツリー など
【分 類】 バラ科 ザイフリボク属
【学 名】 Amelanchier canadensis 
【花弁色】 白
【花 弁】 花径:2cm、花弁数:5。
【果 実】 直径1~1.5㎝程度の丸い形。果実は成熟すると濃赤紫色となり食べられる(生食、ジャム)
【備 考】 ジューンベリーの英名はJune beryは、6月に果実が実るのでこの名前がつきました
      データ作成に参照したweb page:LOVEGREEN、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする