オイラは、ボイラ 寒がりボイラ

6月から9月まで迄の4か月間は、失業状態ですが、冬期間はボイラーマンとして出身高校を暖めています。

ケアマネジャー試験、合格確実

2019年10月17日 06時39分32秒 | 北海道のド田舎を発信

 10月13日に受験したケアマネジャー試験ですが、昨日

試験問題が公開され、解答速報も数社から出ました。

私は、介護ウォーカーとユーキャンの解答を参考に

採点しました。   予想以上の出来でびっくりです。

介護支援分野20/25   保健医療サービス分野18/20 福祉サービス分野12/15

トータルで60問中50問正解していました。

介護支援分野80点 保健医療サービス分野90点 福祉サービス分野80点  トータルで83点

5問程度の間違いがあっても、余裕を持って合格できます。

苦労した甲斐がありました。

コンデックス情報研究所の2019予想問題集からかなりの確率で似たような問題が出ました。

高得点をとれたのは、この本のおかげかも。

一昨日、職場の施設長に「どうだった。試験?」と尋ねられました。

「難しかったです。来年も受けなければなりませんねえ。」と軽く、かわしておきました。

12月3日の合格発表日には、私の他にも数名の合格者が出るでしょう。

 

今日は、これから妻と伊達方面にお出かけです。

洞爺湖町のお寺にある妻の両親と兄の納骨堂に、年に一回のお参りに行ってきます。

26日からの仙台旅行の準備の買い物もします。

久々に写真を撮って来ようと思っています。

 

 


台風の影響は、あまり受けずに明日試験。

2019年10月12日 10時49分27秒 | 北海道のド田舎を発信

 どうやら明日の朝、家を出るころは、台風は仙台沖の太平洋上にいるようで、

我がド田舎と札幌市手稲区の試験会場は、暴風雨域から少しだけ外れています。

予定通り、6時に家を出て9時前には試験会場に入れそうです。

今日これから、最後の仕上げで介護支援分野と福祉サービス分野を重点に頑張ります。

22時には、就寝するので、後10時間ぐらいしかありません。

 

実は、11月10日に消防設備士乙6試験、12月7日に電気工事士2種の技能試験が待っています。

12月上旬までは、勉強に明け暮れることになりそうです。

これもそれも、「60歳からのハローワーク」です。

就職先を定年前に見つけて、今の特別養護老人ホームを辞めるのです。

 

ちなみに、来年の6月は大型自動二輪の免許取得のために、札幌の自動車学校に通学予定です。

こちらは、趣味のバイクツーリングのためですけどね。

 

早く明日の正午にならないかな。 早く自由の身になりたいです

 


今日の夜勤後、日曜日にケアマネ試験

2019年10月10日 12時40分34秒 | 北海道のド田舎を発信

 今日は夜勤です。

これからケアマネ試験の勉強をして15:30に家を出ます。

いよいよ、日曜日の10時から試験開始です。

台風が近づき、当日は荒天の予想ですが、朝6時前には家を出ようと思います。

非番で明日10:00に家に帰ってきてから、約一日半で試験勉強が終わると考えると

気が楽になります。

日曜日、試験終了後は、午後から札幌で少し遊んで来ようと思っています。

 

どちらにしても、きょうの夜勤を頑張ります。

夜勤の相棒の50代女性もケアマネ試験を受けます。

ライバルと一緒に明日の朝の非番を迎えます。

 

 


町議会議員選挙でトップ当選

2019年10月09日 07時37分04秒 | 北海道のド田舎を発信

 昨日、投票が行われた町議会議員選挙で、

私が一押しで入れた漁師のKさんがトップ当選しました。約300票

おめでとうございます。心より祝福いたします。

落選者は、予想が外れて、店員のSさんでした。79票で以外に伸びずでした。

私が落選を予想した漁師のK氏は200票近くとり、6位で当選。

注目の71歳の僧侶は、200票近くとり、7位で当選です。

 

今朝、3時起きで昨年の第21回ケアマネ試験の問題を約1時間30分で、こなしました。

ショックです。介護支援分野では12問しか正解できませんでした。13問で合格なんです。

他は、何とか70%の出来ですが、かなり厳しいですね。

後三日間は、根性入れて取り組まないといけません。

きょうは、夜9時に寝て、明日の朝5時起きで勉強します。


本日、町議会議員選挙の投票日

2019年10月08日 07時54分39秒 | 北海道のド田舎を発信

 5日間の選挙戦も昨日で終わり今日が投票日です。

10名の立候補の方、ご苦労様でした。

トップ当選は? 落選者は? 興味はこの二つに限ります。

落選者は、漁師のKさん  トップ当選者も漁師のKさんと予想しました。

 

今日は3時に起きて、ケアマネ試験の勉強を約5時間弱しました。

模擬試験では、6割は正解していますが、まだまだです。

予想問題や模擬試験で8割以上採らないと本試験での合格は難しいと思います。

やはり、ネックとなるのは介護支援分野の25問でしょうか?

昨年は13問正解で合格、12問で不合格でした。

勿論、保健医療、福祉サービスも6~7割の正解が合格条件ですが、

介護支援分野が一番手強そうです。

必勝、後5日猛勉強で、合格を目指します。


10月8日、火曜日の町議会選挙で落選者1名が出るド田舎です。

2019年10月06日 12時29分23秒 | 北海道のド田舎を発信

 数日前から選挙カーの演説活動が始まっています。

ウグイス嬢の懸命な声で「○○をお願いします。議会に送り込んでください。」と町内を廻っています。

人口2900名の小さな町に町議が9名も要らんと思いますが、九つの枠をめぐって10名がしのぎをけずっています。

落選者は3名ほどに絞られていますが、漁師、元公社職員、店員の内だれかでしょう。

私の考えは、人口2900人中、障害者施設や老人ホームの入所者を除けば、2600名の住民しかいないド田舎の町には、

町議会議員は7名で十分。税金の無駄使いです。

町議になれば、年収300万円以上が保証され、4年間で1200万円以上。

選挙活動に200万円以上かけても、かなりおいしいと皆が思っています。

今回は、70代の僧侶と50代の鮮魚店店主が初立候補です。

注目は、だれがトップ当選で幾らの票を集めることができるか? 1名の落選者は誰か?

ちなみに4年前の選挙では、トップ当選者は402票を集めました。

人口がだいぶ減ったので、300代前半の票でトップ当選すると思います。

議長経験者が2名いますが、きっと、どちらかでしょう。

4年後の町議会議員の定数が1名でも2名でも減ることを願っています。

 

ケアマネ試験に向けて頑張っています。あと1週間です。

晶文社の模擬試験を3980円で購入し、今日やってみます。

60パーセント以上取れるかがカギです。


ケアマネジャー試験まで後20日ほど

2019年09月23日 14時51分07秒 | 北海道のド田舎を発信

 今日は、夜勤です。

参考書を3冊持って出勤します。

過去に3度受験しましたが、落ちたケアマネジャー試験の第22回受験日が

来月13日にあります。

札幌市手稲区にある、北海道科学大学で午前中に受験します。

全60問で2時間で終わる試験ですが、昨年の第21回試験の合格率は

10%でした。

残りの20日間で100時間は勉強しないと受からない感じです。

一日、平均5時間はかなりな負担ですが、頑張ります。

 

福祉の仕事にきりをつけて、数年後には別の仕事に就職したい思っています。

そのためにも、晴れて合格して、「はい」さようならと、したいのです。

微妙な50代の男心を解ってください。

 

先月末に、愛犬のマックスが旅立ちました。

シェルテーのマックスは16歳まで生きました。

我が家は、妻と私の二人っきりになりました。

来月の26日から29日にかけて仙台に旅行します。

軽自動車で出発し、室蘭から岩手県の宮古までフェリーです。

宮古から仙台までは、車で3~4時間ぐらいでしょうか?

仙台に住んでいる息子の様子を見に行くのが、妻の最大の楽しみでしょうか?

私の楽しみは何といっても、往復フェリー三昧できること。

行きの室蘭ー宮古はフェリー泊です。

20:50分発翌07:55分着で、一等和室をリザーブしました。

 

 

 


お盆休みも終わり、けだるい毎日

2019年08月21日 07時14分52秒 | 北海道のド田舎を発信

7月20日に函館市で受験した2種電気工事士試験は見事に落ちました。実技緊張しました。

初の敗北、10月の13日にあるケアマネジャー試験にも力が入りません。

2種電気工事士は来年又受けます。

 

今年は、私を含めて6名がケアマネジャー試験に挑戦します。

3名の方はここ数年受験している方です。

私を含めて3名は、今年が新規受験になります。

昨年の合格率10%・・・・・・   厳しい現状です。

 

9月1~6日でバイクツーリングに行ってきます。青森ワイナリーホテル ー YH会津の里 ー 千葉県内房富浦町(大房岬)- 裏磐梯ー 新潟港

新日本海フェリーで小樽に6日朝4:30に着岸します。2時間走って家に帰ってきます。

今回の最大のポイントは、青森ワイナリーホテルからの早朝に見れるかどうかの雲海、大房岬から見る東京湾の船舶

ツーリング帰ってきたら、ケアマネの試験本腰を入れるぞ!


前浜に下りてみました。

2019年03月07日 12時42分37秒 | 北海道のド田舎を発信

気温2度と寒かったのですがあまりの好天気で、家に居るのはもったいないと

思い、国道した直ぐの浜に下りてみました。

 

 

 岩のリが長く成長してびっしりとくっ付いています。

一本だけとってつまみましたが、中々お美味でした。

密漁かな?

 ムラサキうにがびっしり居ました。

 真ん中に移っている白い壁の家が、我家です。築17年で、そろそろ壁のリホームの時期です。

 風力発電の売電したお金は、町民に還元されています。 町営の発電施設ですから。

 

 

緑色の長い髪の毛のような海草の下にバフンうにが隠れています。

どうやら、この海草を食べているみたいです。

 

 数日前の北海道新聞に、近くの前浜で80年ぶりにニシンの群来(くき)が見られたと写真入で出ていました。

海草に産み付けられた卵を確認したそうです。

残念ながら、我家の前浜には、ニシンの卵は確認できませんでした。

寒いのですが、雪などはまったくありません。4月の陽気です。

これからニセコ方面に温泉入浴に出かけようと思います。

 


雪融け進み、4月の様な北海道

2019年03月01日 08時08分30秒 | 北海道のド田舎を発信

 3月1日朝8時薄曇りです。

我家の前浜周辺はこんな感じです。

 

 

 

うちのワンコのマックスも今月で満15歳になります。

 

だいぶ老いて来ましたが、まだまだ元気です。

今日は、日勤です。これから出勤し18:30就業終了、明日は公休で明後日に札幌で試験です。