悠太郎の水彩画 ぶらり旅 

  
    懐かしい山間の里や町‥美しい島々をぶらりと巡ります
 

帝釈峡 神龍湖

2020年10月31日 | 広島県備北地区
F6







三江線(廃線) 長谷駅(廃駅)

2020年02月24日 | 広島県備北地区
JR三江線は、
広島県三次市から、島根県江津市まで、山間の町々108㎞を、35の駅で結んでいました。
以前二度ほど、江の川沿いを、寄り添うように走る、この列車に乗ったことがありす
くねくね曲がりながら、ゆっくり走ります。
今は廃線になった風景の中に、以前走っていた列車を入れてみました。
F6










備北地区 県境を行く

2020年02月08日 | 広島県備北地区
F6









県境を行く

2020年02月01日 | 広島県備北地区
F6







冬支度

2020年01月23日 | 広島県備北地区
雨が降ってきました、みぞれのようですです。
F6


※しばらく天気が悪そうです









県北 ひばの里

2020年01月05日 | 広島県備北地区
F6





師走 落葉の森

2019年12月02日 | 広島県備北地区
F6





タチアオイ咲く 県北ぶらり

2019年07月04日 | 広島県備北地区
F6

雪の帝釈峡 雄橋(おんばし)

2019年01月09日 | 広島県備北地区
広島県北東部 東城町のカルスト台地にある石灰岩の天然峡です。
帝釈川渓流の浸食作用により、岩盤の下部が長い年月をかけて貫通したものです。
F6















帝釈峡さんぽ

2018年10月22日 | 広島県備北地区
広島県庄原市東城町
F6















五月の里山

2018年05月12日 | 広島県備北地区
F6














県境を行く 秋

2016年10月25日 | 広島県備北地区
F10









総領町 シラカシの森

2016年03月09日 | 広島県備北地区
庄原市総領町
1278年建立、領家八幡神社です。
鎮守の森には、幹回り2mを超えるシラカシが30本以上もあり、
人々により大切に守られています。
F6

天然記念物として、登録されています。

総領町は又、セツブンソウの自生地でも有名です。
この神社の近くにも節分草の自生地があります。







雪の県境を行く

2016年02月12日 | 広島県備北地区
F6







雪のない県北

2016年01月11日 | 広島県備北地区
F6


例年は、県境には50~60cm雪がありますが、今年に入って雪はありません。