「漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=462567&media_id=32
漫画家生活20数年です
デビューまもなくアシスタントに行った先でも
他の漫画を参考に【これを描いて】って言うのが普通でした
何だか難しい時代になってしまいましたね…
私も資料の為に他作家さんの作品から素敵な背景や
トーンの使い方などを切り抜いてスクラップしていましたし
それを見せてアシさんに【こんな感じでお願いします】と仕事して来ましたから…
ちょっと前の騒動以降私も気を付けて
資料は自分で集めてプリントアウトして保存するようになりましたよ[m:79]
コミケも昔はこんなに大掛かりではなく
同じ趣味を持った人達が集う場所だったのに
今は【儲ける】場に変わってしまったみたいですね
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=462567&media_id=32
漫画家生活20数年です
デビューまもなくアシスタントに行った先でも
他の漫画を参考に【これを描いて】って言うのが普通でした
何だか難しい時代になってしまいましたね…
私も資料の為に他作家さんの作品から素敵な背景や
トーンの使い方などを切り抜いてスクラップしていましたし
それを見せてアシさんに【こんな感じでお願いします】と仕事して来ましたから…
ちょっと前の騒動以降私も気を付けて
資料は自分で集めてプリントアウトして保存するようになりましたよ[m:79]
コミケも昔はこんなに大掛かりではなく
同じ趣味を持った人達が集う場所だったのに
今は【儲ける】場に変わってしまったみたいですね