前回ご紹介しましたクロキ様の工場見学の続きです。
ロープ状に束ねた糸を染める工程です。ロープ染色と呼ばれる方法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/35b204dee727e98af2d963019146118f.jpg)
染料に浸けて、空気に触れさせ、また浸けるといったことを繰り返し連続的に染める染色機械です。
徐々に染まっていく工程が見られます。
これもまた、とても大きな機械です!圧巻です!
我々の地区ではチーズ染色やカセ染めが主流ですので、ところ変わればなんとやらです。
また、環境にも非常に気を使っておられ、染色後に出る汚水も、綺麗に処理して排水されています。
排水された川では、魚やザリガニが元気に育っているそうで、見学にこられた方は皆びっくりされるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3e/1b1c21c092f133c0fb2cd4d38f0c9bdf.jpg)
毎日大量の水を使われていますが、こちらは地下水が豊富で枯渇したことがないそうです。
立地条件も大切ですね。
続きは次回に
ロープ状に束ねた糸を染める工程です。ロープ染色と呼ばれる方法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/35b204dee727e98af2d963019146118f.jpg)
染料に浸けて、空気に触れさせ、また浸けるといったことを繰り返し連続的に染める染色機械です。
徐々に染まっていく工程が見られます。
これもまた、とても大きな機械です!圧巻です!
我々の地区ではチーズ染色やカセ染めが主流ですので、ところ変わればなんとやらです。
また、環境にも非常に気を使っておられ、染色後に出る汚水も、綺麗に処理して排水されています。
排水された川では、魚やザリガニが元気に育っているそうで、見学にこられた方は皆びっくりされるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3e/1b1c21c092f133c0fb2cd4d38f0c9bdf.jpg)
毎日大量の水を使われていますが、こちらは地下水が豊富で枯渇したことがないそうです。
立地条件も大切ですね。
続きは次回に
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます