
こないだの休日
前々から調整し直さなと気になってた
トーンアームの水平、トライブ糸交換等をやってみた。
トーンアームの水平は水準器を乗せて調整。
少しおしり上がり位が良いらしいがとりあえずこれ位。

次は針圧計で調整。


アームの後ろの重りを回して調整。




プラッターからターンテーブルシート・レコードまでの高さが約5㎜。
1000円のは針を載せる部分が高さが約6.5㎜で
プラッターの上に直接置いても1.5㎜高い😟
仕方なくオルトフォンの針圧計購入。
高さは約4㎜。
プラッターにレコード盤載せてその上に置けばちょうどいい感じ。
最後に糸交換とストロボスコープ使って回転数の調整。
ストロボスコープはフィデリックスのサイトで公開されている
「回転数表記が正確なストロボスコープを作ってみました。」
をプリントして使用。

糸は純正でついている物でなく
釣り糸で代用してるけど大丈夫なのかな・・・(+_+)
終了後さっそくレコードを聴いてみる。

Michael Monroe - Man With No Eyes(1990)
昔CDで聴いた時は今一に感じたアルバム。
今改めて聴くとめちゃくちゃ良い(゚д゚)!
これ以降のマイケルにはない
当時のメジャーなアメリカンハードロックなサウンド
曲にすごく合っている!
CDの音も良くなってきているけど
やっぱりレコードの方が自然で良いな😃
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます