今年も雪の壁がたかいですね。
くるまが当たりそうです。
ほんとはチョットだけ当たりました。
自宅で、曲がる時に。
雪の壁って新雪ならやわらかいから、傷つかないけれど
今は硬くなってるからくるまが傷つくかもしれませんね。
さて、
料理撮影をしていると、
たま~に手タレをさせていただきます。
料理を箸でつかんで、今から食べますよ。みたいな感じの写真を撮る時に、
その料理を箸で持ち上げる役です。
実際にはほとんど自分の手は写真に入ることはないんですが、
すご~く気を使います。
もちろん料理が美味しそうな角度で写ってるかな?とか。
例えばとんかつなら、ソースの漬け具合は丁度いいかな?とか
お肉の脂身は丁度いいかな?とか
いろいろです。
でも、
それに加えて気を使うのはお箸の持ち方です。
正直、お箸をきちんと持てないです。
でも、カメラマンやお店の方などたくさんの人が
注目しているため、「お箸の持ち方おかしいな」と思われない様、
こうゆう時だけ見えを張ってお箸をきちんと持ってみます。
誰もお箸の持ってる手は見てないのはわかりますが、
何となくそこをがんばってみるんです。
だから撮影が終わったあとは、手がつかれます。
慣れないことするから
お箸はやっぱりきちんと持てた方がいいですね。
普段から。
そんな反省の日々です
チューズday
くるまが当たりそうです。
ほんとはチョットだけ当たりました。

自宅で、曲がる時に。
雪の壁って新雪ならやわらかいから、傷つかないけれど
今は硬くなってるからくるまが傷つくかもしれませんね。
さて、
料理撮影をしていると、
たま~に手タレをさせていただきます。
料理を箸でつかんで、今から食べますよ。みたいな感じの写真を撮る時に、
その料理を箸で持ち上げる役です。

実際にはほとんど自分の手は写真に入ることはないんですが、
すご~く気を使います。
もちろん料理が美味しそうな角度で写ってるかな?とか。
例えばとんかつなら、ソースの漬け具合は丁度いいかな?とか
お肉の脂身は丁度いいかな?とか
いろいろです。
でも、
それに加えて気を使うのはお箸の持ち方です。
正直、お箸をきちんと持てないです。
でも、カメラマンやお店の方などたくさんの人が
注目しているため、「お箸の持ち方おかしいな」と思われない様、
こうゆう時だけ見えを張ってお箸をきちんと持ってみます。
誰もお箸の持ってる手は見てないのはわかりますが、
何となくそこをがんばってみるんです。
だから撮影が終わったあとは、手がつかれます。
慣れないことするから

お箸はやっぱりきちんと持てた方がいいですね。
普段から。
そんな反省の日々です
チューズday