♪ヨロレイヒ~
この時期におでんの出汁やら魚汁の出汁に重宝する出汁昆布がサイズや厚さが矮小化して変だと感じるのはワタクシだけだろうか?
羅臼などの産地の昆布は、添付写真のような細切れではなくて、もっと肉厚で大きかったよ。
そもそも沖縄に昆布食が根付いたのは、江戸時代の北前船という蝦夷地(今の北海道)の産物を日本海航路で大阪~江戸と結んだ流通網の発展の結果だよね。
かつては琉球王朝から中国への朝貢品のトップだった昆布も、20年ほど前に福建省の陸地で低温で生育した昆布の種苗を春に海に植えると北海道並みの立派な昆布が採れるようになって、時代が変わったころから怪しくなったよね。
♪ヨロレイヒ~