KHANADA~by ddbj2

music+soccer+life(bmkobe/Gq…5)

東京ツアー~2023年1月26~28日②

2023年02月05日 | 日記
 アクシデントが重なった東京初日でしたが、何とか無事に宿泊先に到着。
 二日目の予定も終え、さて夕方からお台場散策・・・と行きたかったのですが、東京は前日の穏やかな天気から一変、みぞれも混じる冷え込んだ天気となってしまいました。
 お台場付近の公園を散策しようと思ったのですが、寒い・・・寒すぎ! 予定変更で、ダイバーシティのみ素通りして、無理せず宿泊先に戻ることとします。



 やっぱ、東京は日本を先取りしてますね!流石にブログネタだけで、このガチャは回しませんでしたが。

 ドラえもんのブースもできていましたね。



 久しぶりのダイバーシティ、ガンダムも代替わり(笑)してました。



 ドラえもんは寒い中、外でもお出迎えいただきました。



 のび太の隣には座れそうですが、しずかちゃんの隣には座ることはできなさそうです(笑)。



 一旦ホテルに戻ってから出直そうと思っていましたが、この後は更に雪模様で冷え込みそうだったので、その前に事前にリサーチしておいたお店に行くこととしました。

 

 寒かったことと、まだ18時前だったので、一組のお客さんのみでした。
 満足のかき揚げ丼でした(お味噌汁はシジミ入りです)。ネットで調べたメニュー表より値段が上がってましたが、このところの物価上場では致し方ありませんね。



 明日は天候も回復しそうなので、公園散策はできそうです。帰りの飛行機は大丈夫かな~~~?








十年に一度の大寒波②&東京ツアー~2023年1月26~28日①

2023年01月29日 | 日記
 実は、大寒波の翌日から出張を兼ねた、ブロガー師匠の大介さん(https://cdsagashi.exblog.jp/)らとの情報交換会の予定でした。
 26日神戸空港からANAのフライトで28日の土曜日に帰ってくる行程。
 雪道から帰宅し、翌日の準備もようやく終わり、一息ついた20時頃に、スマートフォンが鳴ります。

 ・・・・・!!!!!。



 う、うそーーーーー!出発は明日7時だぞっ!前日の夜8時に連絡くるかっ????

 選択肢は、①夜の便に振り替える②伊丹もしくは関空便に振り替える③キャンセル。
 ③はネットのパックツアーで予約してるので、有り得ない。②を選択し仕方なく伊丹空港からの羽田便に決めました。
 要するに、一日2便の神戸空港発着のANA機の、前日夜着の羽田発神戸行きが、運航休止になったから、機体が朝に来ていない、つーこと。

 まあ、これも旅のイベントだっ!と、切り替えて、地下鉄~阪急~モノレールで伊丹目指し、振替便に乗車できました。



 今回は、品川宿泊でしたので、宿泊先のホテルから徒歩圏のスポットをチェックしていました。
 品川駅から歩きながら。あ、この風景は箱根駅伝で中継されている通りを見ることができ、満足。



 一応、ここが目的の一つ。ゴジラ上陸の第一歩を印した八ツ山橋に到着。



 まあ、ホテルまでの通り道です(笑)。



 ホテルの到着した時間は予定より早かったのですが、ご好意によりチェックインすることができました。
 そして、二つ目のスポットを目指します。



 品川神社に到着です。私は御朱印帳等に凝っているタチではありませんが、パワースポットでもあるこちらを参拝しました。



 やや急勾配に階段を昇れば、立派なお社があります。



 平日の午後ですが、地元の方や、観光客など、訪れる人はそれなりにおられます。



 こちらも、同様に冷え込んでいたようで、お清めのところは凍っていました。



 品川神社にある富士塚という場所があるとのこと。山頂は品川の街並みが一望できるらしい。



 順路は間違っているかもしれません(笑)が、登りますよ。



 山頂に到着です。なかなかの絶景です。都会と神社との新旧のコントラストが体感できました。



 下山も下山も下山も急勾配の階段でしたので、気を付けて降ります。



 無事下山し、大介さんらとの合流場所の新宿を目指します。



 新宿駅までは、迷うことなく到着。
 まあ、やれやれの東京初日でした。これも旅のリスクマネジメントとして、次回のトラブルにも対処できそうです。

 ↓これはおまけ画像。ルミナリエ・・・・、じゃないミナミルミって・・・(苦笑)。






 

 

十年に一度の大寒波~2023年1月24~25日

2023年01月28日 | 日記
 天気予報の予測通り、神戸地方にも十年に一度規模と言う、大寒波がやって来ました。
 24日火曜日の夕方から降り始めた雪は、低温であったこともあり、あれよあれよという間に降り積もりました。



 近所の公園もすっかり雪景色に。



 庭のウサギの置物も白兎に変身。これは明日の出勤がヤバイです。



 市バスはバス道には凍結防止剤を始発までには散布するので、大丈夫とは思っていたのですが、まさかの運休。
 前日の降雪のスピードが早すぎて、対応ができなかったようです。



 こうなれば、頼りになるのは、自分の足しかありません。震災当時を思い起こさせます。
 今朝は念のため5時起きでしたので、準備ができ次第出社です!
 バス道も、どこが歩道か、車道か、横断歩道も解りません。



 私同様、出勤を急ぐ人たちは徒歩で駅を目指します。



 約30分以上、時には足を滑らしながらでしたが、ようやく駅に辿り着くことができました。
 当然、ロータリーにはバスは一台もありません。



 ダイヤの乱れはありましたが、地下鉄に乗車し、出社を目指します。



 道路も案の定というか、車が走っていないか、渋滞で全く動いていないか・・・。



 パトカーも止まったまま動いていません。停車車両は、氷柱が垂れています。



 帰りのこともあるので、その先の状況を確認することに・・・。

 ありゃりゃ、こりゃ駄目です。トラックが横向きで立ち往生状態。



 停車から何時間経っているのでしょうか、路面は既にアイスバーン。 



 その後、夕方頃までには、レッカー車が到着したようで、帰宅ころにはこの渋滞は解消されていました。当事者等の皆様、お疲れ様でした。追突などの大事故には至らず何よりです。



 日中以降は天気は概ね回復しているので、やれやれ・・・と思ってましたが、この影響が翌日まで響くことになるとは・・・(続く)。






新年が明けました 2023年初詣&初日の出

2023年01月01日 | 日記
 皆様、明けましておめでとうございます。昨年は落ち着かない一年になりましたが、今年はぴょんぴょん、飛躍の年にしましょう!

 そして、恒例のルーティンとなりました、大晦日未明からの初詣&初日の出を拝むことを今年も無事に実行することができました。



 電波時計の秒針を確認しての初詣。意気込んではいなかったのですが、ナント、一番乗りで拝むことが出来ました。

 

 欲は無かったのですが、それでも気持ちの準備が大切であることを実感。



 当たり前のことを当たり前にする、簡単なようで、怠けていればできないことですよね。

 暫し、床に就き、目覚まし時計をセットして、翌朝に備えました。



 今年も里山は避けて、近所の(穴場?)ビュースポットで挑みます!
 近年まれにみる?好天!!雲は少し残っていますが、これは期待できそうです。



 このスポットも昨年より少し人が増えたかな?ご近所の迷惑にならないように、その時を静かに待ちます。


 ホント、いい感じでお日様が昇り始めました!



 少しづつですが、ご来光が大きくなっていますね。



 雲に陰ることも今年はなく、完璧な初日の出となりそうです!



 小鳥のさえずりも心地よい時間でした。周りの皆さんも満足されて、家路に向かわれました。



 おまけではありますが、帰路時には上空を飛行機が通過して行きました。快晴なので、白い機体をしっかり見ることが出来ました



 まだまだ、治療中の奥歯部分の痛みで昨晩も熟睡もできなかったのですが、それを忘れることができるくらいの、プライスレスな時間を過ごすことが出来た元旦となりました。

 どんな一年になるのかは、来年のこの日まで振り返ることはできませんが、日々の心がけで充実した一年になればと思います。
 まあ、正月休みが明けて日常に戻れば、それが出来ないのですが・・・(笑)。
 一年の計は元旦にあり!先人の教えはごもっともです!!!

 

2022年大晦日

2022年12月31日 | 日記
 あ~、っと言うか、今年もやって来ました大晦日。 毎年毎年ですが、振り返ればあっという間です。

 クリスマス寒波から一息、平年並みの寒さの今日この頃ですが、個人的ですが今月20日に処置をした箇所(口腔外科での日帰りオペでの親知らずの抜歯)がまだまだ、痛んでます。今もロキソニンが手放せません・・・。
 それでも、恒例としております、今年最後の日の出を拝みに行ってまいりました!



 快晴とはいきませんが、まずまずの東の空。いつものスポットで待つこと数分・・・。



 イイ感じでのご来光です!



 など、呟きながら、気を取り直しての、恒例の超個人的な今年の漢字!です。今年は・・・。


『年』



 なんだそれ?的な感じですが、勿論ワールドカップ「イヤー」であったことも要因ですが、自分自身では、特に今年は「年=年齢」を感じさせずにはいられなかった実感かな。
 自分は勿論、身内の加齢に伴う経過は年を重ねるごとに、特に重く自覚せざるをえない、そんな年でした。



 また、まだまだ終息には程遠いコロナ禍、戦禍の続くウクライナ、全世界的なエネルギー問題など、短期間では結論出ない状況は、「年」単位で物事を捉えなければならないように感じます。

 かと言って、ちっぽけな自分に今何ができるのか?と、自問しても当然正解を導き出すことはできません・・・。


 その他にも自分自身への課題は山積みですが、目の前に置かれていることは、仕事・家族のこと・遊びに限らず、先送りせずに吸収&消化しながら、時には立ち止まっても、1ミリでも前に進むことが出来ればと思ってます。




 月並みですが、皆さま良いお年をお迎えくださいませ!来年は飛躍の年にしましょう!!(ぴょんぴょん🐇)



神戸カッサアルモニカ2022年(=ミニナリエ)

2022年12月17日 | 日記
 12月に入った途端、早くも月半ば。
 例年であれば、ルミナリエ~当方のブログでは下見のプレナリエが恒例となっていましたが、コロナ禍の影響で過去のものとなっていました。
 それでも今年は、ルミナリエを規模縮小として「カッサアルモニカ」として開催されました。個人的な呼称は「ミニナリエ」とします!(→12月18日までです!!)



 この金曜日はちょうど3年ぶりに職場仲間との懇親会がありましたので、その前に立ち寄ることができました!



 先ずは、ここから大丸前です。いつ見ても、元町を感じさせられます。



 東方面に歩いていると、お!銀行前にあるではないか!



 ルミナリエの際は、ここで人が集まっているところですね。



 そのまま、東遊園地へ行こうとしましたが、ありゃりゃ、通行止めでした。



 仕方なく、南へ下がりました。



 すると、お!いつもの「光」が見えましたよ!人も集まってます。



 移転後の花時計は、オリックス日本一ヴァージョンでした。



 この時間はたまたま演奏会も開催されていました。



 もちろんルミナリエと比べれば、規模は小さいですが、光のオブジェは堪能できます。









 時間の都合もありましたので、市役所方面に北上します。



 歴代のルミナリエの写真の展示もありました。夜は暗くてよく見えません。鑑賞するには、もう少しライトアップが必要かなと。



 ルート的には、市役所前から南下するのが通常だったようです。



 ・・・で、市役所の展望室から、眺めようと思ってエレベーターを昇りました・・・が。



 現在はワクチン接種会場になっており、展望エリアは入場不可となっていました。皆さんもご注意ください。

 市役所も一部は解体され、工事が進んでいます。



 約束の時間が迫っており、足早にお店に直行。無事間に合いました!



 サムギョプサルなどなど、韓国料理に舌鼓です。





 今のところ、自身は感染せずに過ごすことができていますが、ここに来て第八波に差し掛かっているようです。
 繁華街に足を運ぶことには億劫になっていますが、偉そうなことは言えませんが、ウィズコロナでの生活に慣れなくては行けないような気もします。
 


 まだまだ先が見えない今日この頃ですが、やり残したことをボチボチ片付けながら、一年を締めくくりましょ!!





2022年カタールW杯 一次リーグ戦終了=日本決勝トーナメント進出!

2022年12月03日 | サッカー
 4年に一度のワールドカップも始まって早くも2週間。結果は皆さんご存じの通り、日本は2勝1敗で一次リーグを首位で通過!
 簡単ですが、個人的な感想で振り返ってみます。

 
 第一戦 日本2-1ドイツ

 

 これまでのアジア予選の戦いとは異なって、後半は3~5バックでの戦術からの堅守速攻での逆転勝ち。
 前半を1失点に抑え、その後のGKの好守もあって、堂々の初戦勝利。
 「ドーハの歓喜」「歴史的勝利」として、森保戦術が絶賛されました。


 第二戦 日本0-1コスタリカ



 中三日での連戦と第一戦の勝利等もあり、半ばターンオーバーなメンバーで挑みましたが、以外にも日本が主導権を持つアジア予選さながらの展開に。
 案の定というか、ボールは周るが、決定機に乏しい。チャレンジ精神に欠けるというか、バックパスの連続。
 まるで、大迫がいないときのヴィッセルの試合運びのよう。この試合に限っては、大迫がハマる展開であったかなと(タラればですが)。
 そして、相手に一瞬のチャンスを逃さず決められ、痛恨の黒星。


 第三戦 日本2-1スペイン



 奇跡は2度は起きないと思われたリーグ最終戦。ドイツ戦同様に守勢が続くも、1失点で折り返すと、後半は選手交代でギアを上げる森保戦術がハマりました。
 もう、今年の1枚に決まったような三苫の折り返しが決勝点をアシスト。
 スペインは2位狙いでブラジルとのトーナメントを避ける戦術とも言われましたが、そこまでの星勘定をする余裕は無かったはず。



 やっぱりサッカーは全員の意志・ビジョンが統一されていて、且つ選手間の能力の差が無いと、点と点が線になる=ドリブル&パスがゴールに結びつくスポーツですね。勿論、監督のマネジメントが大事なものも必須です。


 いよいよ決勝トーナメント進出。予選や対外試合などを経て、ここにきての三戦で使える戦術、使えない選手がハッキリしたと思います。
 さてさて、ベスト8という、新たな景色に臨むことができるか?相手は前回大会準優勝のクロアチアです。しっかり研究されてくるでしょうから、油断大敵!
 個人的には、日本が終始ボールをキープできるような展開にならないことを祈ってますというか、そんな戦術を相手がとってきそうで心配です。

ヴィッセル神戸 2022年シーズンユニフォーム徹底比較②!ACL仕様レプリカユニフォーム&ノックアウトステージTシャツ

2022年11月14日 | サッカー
 なんとかJ1残留、終わってみればいつもの中位でフィニッシュという、当初の大きな期待に応えることができず終わった2022年シーズンでした。
 ACLも残留争いと並行した結果、妙なターンオーバーのもと、決勝には進めませんでした。
 今回は以前に比較したレプリカユニフォームと、規定違反が指定され、変更となったACL戦ユニフォーム仕様のTシャツを比較してみたいと思います。



 シーズンも終わり、今年仕様のグッズ類のバーゲンが開始されたので、購入を検討されている方の一助となればです。


 
 胸のエンブレムには星マーク入りです。シンプルな柄で、サポからも評判も良かったですね。



 背部分は、特に変更ありませんでした。



 特筆、というのか、ここからが重要。比較しないとわからないのが、サイズ感です!



 両方ともL サイズですが、明らかにTシャツのラージ感がお解りと思います。



 ユニのLサイズが元々やや小さめで市販のMサイズくらいだったのですが、このTシャツは2Lサイズ以上でしょうか。
 何せ胸周りが、パーカーの上から着用しても余裕の質感です。
 
 購入をお考えの方は、ご自身の着用状態も鑑みてセレクトされることをお勧めします!

 

2022年11月上旬~11月8日は皆既月食でした

2022年11月12日 | 日記
 今年も皆既月食が天候も良く拝むことが出来ました。



 18時過ぎから欠け始め、7時過ぎから9時前までは皆既月食となりました。



 10月は11月下旬の気候が続きましたが、今月に入っては遡って10月上旬並みの暖かな日が続いています。



 コロナといえば、もうすでに第八波の入り口に差し掛かっているとの報道もあります。
 取り急ぎ先週はインフルのワクチンは接種しましたが、4回目のワクチン接種券も手元に届いておりますが、只今躊躇中です。
 ワクチン接種が進んでいる国ほど、感染者が増加傾向があるとか、接種直後のアナフィラキシーショックで死亡例がでたとか、あまり良い話題もないですしね。



 マスクの徹底も、所詮は自己判断ですし、鼻マスクや顎マスク者も含め、感染増加防止効果があるとは疑問ですよね。
 できることと言えばは、バランスの取れた食生活と良質な睡眠に尽きます!
 日々の日常を大切に過ごしましょう!

 

2022年10月初旬

2022年10月02日 | 日記
 9月もあっという間に2個の台風と共に過ぎ去り、ようやく秋めいてきた・・・かに思えたのも数日。
 またまた連日の30度越えの日々が続いてます。
 コロナ禍も一山越えたとの大方の報道でしょうけど、身の回りではそれなりに感染者が続出中です。先週から感染者のカウント方法が変更になってしまったので、ホントに減少傾向なのな?疑問ではあります。



 それでも、朝晩は涼しさも感じられます。やろう&やろうと先延ばしににしてきたCDラックの入れ替え作業に着手。
 ま~、整理をしてスペースを空けると、そこに余裕が生じれば、更に購入意欲が増す、と言った悪循環(好循環か?)。分かっちゃいるけど、毎度ループしてます。
 そんで、午前から始めて、大方まとまったころ、作業で汗ばんで暑いな~と思ったら、部屋の温度はまさかの30度オーバーだった!
 そりゃ、暑いワケだな~。



 天気予報では、今週の雨の後は最高気温も25度止まりのようですが、それまではまだまだ日中は半袖モードですね。
 足元には秋の気配はありますし、金木犀の花の香もしてきました。



 コロナの夜明けはまだまだ先になりそうですが、深まっていく秋を満喫しましょう!




ヴィッセル神戸/おとなのサッカー教室・2022年交流戦

2022年08月20日 | サッカー
 今年もリーグ順位を決定しない交流戦形式で開催されています「第2回おとなのサッカー教室交流戦」です。
 5月末から開始され、日程の約三分の一を予定通りに開催されています。
 昨年はコロナ禍における緊急事態宣言等の施設利用時間の制限があり、各日2試合しか実施できませんでしたが、今年は例年通り4試合が開催されています。



 参加される皆さんの志が高いのは喜ばしいところですが、初日からウォーミングアップの開始時間でひと悶着。
 その次は、スポットプレイヤーの参加方法について、異論が噴出し、途中から規約が変更することに。

 その度ごとに、コーチの方々が平身低頭に対応され、こちらの方が頭が下がる思いです。
 プレイヤー・ファーストの運営は、とても嬉しいことですが、だからと言ってスクール生が上から目線での態度は、なんか趣旨が違うような気がして、後味が良いものではありません。

 そんなこともありますが、基本的には皆さんリスペクトの精神を第一に、他クラスとの腕(脚?)試しをエンジョイされています。
 毎度、個人的には実力&体力不足で、チームに迷惑を掛けっぱなしですが、自分より上手な方とのマッチアップは楽しいものです。

 まだまだ第七波の終息は先になりそうですが、無事に最終節まで開催されることを望んでます!
 
 

2022年お盆ウイーク

2022年08月19日 | 日記
 皆さん、お疲れ様です。サイモンお盆(ベタ)です。
 毎日暑い日々が続いておりましたが、先日のまとまった雨で、猛暑も一休みといったところでしょうか。
 クーラーを稼働させなければ、部屋は「↓」の状態でした・・・。



 昨年の今頃は、東京オリンピックで暑さとコロナ禍を紛らわしていましたが、早一年が過ぎました。

 そのコロナですが、この第七波は、これまでの流行とは異なってきました。
 私の職場でも、感染者が8月に入ってから休職者が増えています。お盆前後から、今週末にかけても休まざるを得ない職員が続出しています。
 今のところ、私を含めて近親者には発症している者はいませんが、明日は我が身の状況になりそうです。

 新規陽性者数も全国的に高止まり~過去最高を更新しているのも納得です。
 私が知っている方々は・・・
 ①1月頃に3回目接種を済ませた方
 ②3回目接種をしていない方
 ③7月中旬に4回目接種をした方
 ④濃厚接触者
 などが、お休みされています。

 私の職場では、2年前の初回の接種券が来る前に先行接種できたグループは①に相当しますが、その方々から順次発症している傾向があります。これは、第六波では医療従事者(=①と同様の接種状況)のクラスターは少ない傾向であったようですが、この第七波の昨今の状況と同期するようにも思えます。
 要するに、最終接種から半年を経過する群、もしくは未接種群が、先ずこの第七波に巻き込まれているようです。

 とすれば、私のように、接種券が来てから、随時集団接種会場等で接種した働き盛りのグループ(初回の接種が8~10月=3回目の接種が今年の3~5月)が、今後半年を順次経過していくことになれば、これからが、本当の危険水域になることが推測されます。
 新規陽性者数のカウント方法の変更なども検討されているようですが、これまでの流行の状況とは異なり、このまま高止まりの状況がさらに数か月持続することを意味します。

 所詮、シロウトの少ないエビデンスによる憶測ですが、外れることを期待します。
 今できることは、その時に備えて、薬や食材などを備蓄することくらいですが、あわせて、夏~秋バテしない体調管理ですね。



 現状のワクチンや特効薬に期待できない現状と、個々の対策ももう限界かなと。
 慌てずに今日できることはやり残しの無いよう、日々大切にしていきたいですね~!

JOURNEY [FREEDOM]

2022年07月31日 | 音楽
 コロナ禍を経て、満を持しての新作。リズム隊の謀反(?)から、ベースにランディ・ジャクソン、ドラムとプロデューサーにナラ・マイケル・ウォルデンを迎えて完成されました。
 


 各曲、入魂のナンバーで占められているアルバムですね!今回は楽曲作成の段階から、ニールとジョナサンはアーネルのヴォーカルを意識しての作りこみだったのでしょう。
 そのアーネルも期待通り、ライヴ活動が出来なかったことが幸いしているでしょう、コンディションも万全。また、これまでよりボーカリストとしての幅が増した印象です。無理に背伸びせずに、歌いあげているとも言えるかな?

 アルバム前半のアップテンポなナンバーは、どれも1曲目に位置しても遜色のない完成度。
 ジョナサンお得意のバラードチューンも、これぞジャーニー!と言った期待通りのメロディー。
 全体的には、ニールのギターは厚みを持たした仕上がりなので、アルバム「エスケイプ」より「フロンティアーズ」が好みのファンには大いに支持されるアルバムではないでしょうか?



 ただ、個人的には残念な点もいくつか。
 まず、ミックスには、かのボブ・クリアマウンテンが携わっているのですが、どうも低音域のヌケが今一つ。故に、ランディーのベースは霧にかかっているように感じます。敢えて、そうしたのでしょうけれど。

 1曲のみ、現在のツアーではドラム+ボーカルを担当している、ディーン・カストロノヴォが歌っています。その曲をアーネルが歌っていないのも不思議(アーネルのスタイルに合った曲)です。まあ、色々大人の事情によるものかな?

 それと、ファンには嬉しい反面でもありますが、曲を多く入れすぎじゃないかな~?
 ディーンが歌っている8曲目以降の数曲は、個人的には正直クドイ楽曲が続きます。12曲目以降は、アルバム前半の雰囲気に戻りますが・・・。

 それと、各楽曲共にエネルギーを十分感じるのですが、もう少しコンパクト(短く)にまとめても良かったのではないかな?
 ライヴでは、長尺になっても正解かとは思いますが、アルバムとしては各曲4分程度がベストかと思います。

 以上、個人的な勝手な感想でしたが、精力的にライヴ活動を開始されているので、日本公演も状況次第ですが、可能性は大でしょうね。今回も発売元が大手ソニーレーベルでないことは気がかりですが。

 最近のニュースでは、ニールがスティーヴ・ペリーの復帰について匂わせる発言(リップサービス?)もあったりしてますが、さてさて。
 

 

 

2022年7月末

2022年07月30日 | 日記
 毎日、暑すぎます!夜中になっても気温が下がらないので、深夜~明け方までも蝉の合唱が続きます。



 ホント、元気なのは蝉たちと新型コロナウイルス・・・。
 その新規陽性者数はうなぎ上り。東京都は4万人超え、全国的にも大流行しています。
 まあ、この陽性者のカウントに意味があるのかどうかは別としても、職場の休職者は以前にない状況になっているのは確かです。

 少々の発熱くらいでは、市販薬で凌ぐしか自営の手段はなさそう。
 薬局で販売されている検査キットの多くは「研究用」試薬ですし、今後政府から配布される抗原キットで陽性が判明したところで、気休めにもなりません。



 引き続き感染防止の対策を・・・と政府は言われますが、もうこれ以上個人でできることは無いですし、行政も打つ手はないですね。後はこの感染ピーク時に、運よく感染しないことを祈るばかりですね。

 酷暑が続きますが、栄養をしっかり取って、日々の体調に気を遣いましょうかね~。
 良い音楽も聴いて、ココロの栄養も補充しましょう!


2022年7月下旬

2022年07月24日 | サッカー
 先週頃から、蝉の大合唱がもう始まりました!今日も朝からミンミンです。
 先週は度々雨模様であったことが幸いして、暑さ&夏バテも一呼吸。元気?なのは、その蝉たちと新型コロナウイルス・・・といったところでしょうか。
 連日の新規陽性者数の過去最高更新ニュースを目にすれば、ホント明日は我が身です。日々の栄養補給と解熱剤等の備蓄くらいしかできませんが。

 代表ウイークに差し掛かり、J1リーグは小休止。
 ヴィッセル神戸は、またまたの監督交代で、結局吉田さんに白羽に矢が。個人的感想では、今年はもう降格覚悟で、来期も指揮が可能な人選か・・・と、思ってました。



 ところが(!)、今回の監督人事は吉と出て、今のところ負けなしと好サイクルが続いています。
 その要因となった橋本のスペイン移籍はかなりダメージがありますが・・・。

 思い起こせば、昨年の今頃はまだ、フェルマーレン=サンペール=古橋の縦ラインにプラスでイニエスタの絡みがあったのですが、今期はそこが安定しなかった。

 不調と言われている山口は、サンペールあっての山口か?開幕の出遅れが響いた菊池も、フェルマーレンあっての菊池と指摘。キーパーは不安定で、期待の新加入の扇原はケガがちでフィットせず・・・。

 まあ、言えばきりがないのですが、ここに来て、試合終盤での気合と集中力は見事と言えます。
 賛否はありますが、流石の大迫はコンディションが整えば、代表でも期待できそうです。

 再開後は、リーグ戦、ルヴァン杯、天皇杯もあります。カップ戦では吉田監督は大幅なターンオーバーを含め、新加入の飯野やムゴシャを標準投入しそうですね。

 ところで、リンコンは移籍?櫻内は(本職の右サイドバックの駒不足なのに)何故頑なに起用されない理由でもある?ボージャンは入院中?イニエスタはホントに再来日して帰ってくる??
 まだまだヒヤヒヤしながらの後半戦となります(汗)