ロシアには二つの「国の花」があります。
ひまわり____そしてカモミール。
ウクライナの美しい国花は、ひまわり。
『подсолнечник』太陽の下に、という意味のようです。
ひまわりの花がのびやかに咲きほころぶ姿は、ひとりひとりの命の輝きのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/c669e1860b83d58825f1be4e4cd835e4.jpg)
マンシーニの音楽で有名な映画のタイトル。ソフィア・ローレン演じる主人公ジョバンナは恋に落ちて結婚した、最愛のイタリア人の夫アントニオ(マルチェロ・マストロヤンニ)を戦地に取られてしまう。というところから物語が始まる、あまりにも有名な映画です。
ストーリーの中から。
激戦のロシア戦で、心と身体に深い傷を負って命を失いかけたアントニオを、ひとりのロシア人女性が白き腕(かいな)で救う。が再び新しい人生を歩き出したのは戦争のあった国で、豊かな自然と愛情にあふれるロシアの地だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/74d4380e737bfe8d0ce2c62d0668b434.jpg)
今は、2022年2月26日、ロシアでの戦争が起きていますが、
(こんな言葉をブログに書くとは思っていませんでした。。。)
争いをやめてほしい。
愛を取り戻してほしい。
戦争をやめてほしい。
どうか誰も殺さないで。
どうか一日でも早く戦争をやめて。
ロシアのもう一つの国の花、カモミール。
『ромашка』ロマーシカと読むそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/f00db50a33eb8c8f45974541aa1df493.jpg)
美しい野原や、道ばたなど、風に揺れながら、ほのかに香って…この白い花が咲きひろがる風景を想う。
ああなんて美しいのでしょう。
「逆境で生まれる力」「苦難に耐える」
「仲直り」「友情」「清楚」「あなたを癒す」
ロシアは2019年にお芝居と、桐朋学園学生時代に研修で訪ねた国です。
一般の人たちは争いを望んではいない。
朝のコーヒーショップで、カフェオレを手渡してくれた店員さんや花屋さん、劇場の人たち。ずいぶん過去のことですが、黒海の近く、当時のグルジアで時間が止まったような街を見ましたが…誰一人として戦争に巻きこまれて欲しくない。動物たちもそうです。不幸な目に合わせたくない。
____ 言葉をつぐんで黙ってしまう、小さな自分がここにいる。
ここに思いを記して、それを自分の意思として、心の中に持ち続けていようと思います。
戦争に『NO』と言うこと。
戦争をやめて、美しい国の花に覆われた祖国を守って下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/a7af95d1e8cca24f99a560d74dd77105.jpg)
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
<ロシア関連ブログ>
長浜奈津子のHP =芝居と音楽と語り=
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/d263472cce5a3743aba1c4f06e8348b0.jpg)
https://www.nappy-cantactriz.com/
https://twitter.com/vivi_gato
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/d263472cce5a3743aba1c4f06e8348b0.jpg)
https://www.nappy-cantactriz.com/
https://twitter.com/vivi_gato
最新の画像もっと見る
最近の「つぶやき ✒️essay」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- つぶやき ✒️essay(269)
- 猫のひたいの小庭〜ベランダガーデニング🌱(21)
- おとがたり ~朗読とヴァイオリン〜(119)
- 長浜奈津子「朗読空間」◇ ひとり語り〜朗読公演・出演情報(10)
- 永井荷風 朗読 ~荷風忌、他~(33)
- 俳優座朗読教室 〜語る魅力・伝える喜び〜(24)
- 長浜奈津子朗読教室📚リモート朗読教室・花音🌼詩音朗読倶楽部(45)
- 長浜奈津子 ❤ 音楽出演・配信情報(94)
- アルゼンチンタンゴ歌の教室・講座&プライベートレッスン(41)
- 赤毛のアン 村岡花子訳誕生70周年記念朗読シリーズ 全10回(32)
- 音楽劇「人形の家」2022 俳優座劇場プロデュース公演(32)
- 「戦争とは…」 劇団俳優座 特別朗読公演(5)
- 映画・演劇・音楽・美術・文学など(4)
バックナンバー
2008年
人気記事