花言葉はbaby’s breath

どこにでもいる20代女子のぼやきを投稿します(´-`*)

美容モニターが評判!株式会社リアルフェイスについて調べてみた

2022-07-27 10:16:09 | 日記

こんにちは
毎日、毎日暑いですね~。

肌の露出が増える夏は、乾燥やざらつき、
背中ニキビなど肌荒れを気にしている人も多いのではないでしょうか?
汗をかきやすいので、化粧崩れの悩みも…

でも、美容代ってけっこうかかるから、何でもは試せないのが辛いとこ。
ネットやSNSの口コミを参考にしてみるも、失敗することが多いです


「もっと気軽に試せたらいいのにな…」


そんな話を友達にしたら、「美容モニターしてみたら?」と提案されました。
以前、株式会社リアルフェイスが運営する美容モニターサイトに登録していたのだとか…!

案件によっては実質無料で化粧品や美容サロンのサービスが試せるそうで、
気軽に美容を楽しみたいなら、うってつけだと言います

初めての美容モニターなので、登録する前にどんな仕事なのか、
株式会社リアルフェイスの評判はどうなのかなどについて調べてみました。

株式会社リアルフェイス|公式サイト

株式会社リアルフェイスって?

株式会社リアルフェイスって?

株式会社リアルフェイスは、女性向けのリサーチ、プロモーション事業を手掛けている会社です。コスメやエステなど、美容モニターに特化したサイトを運営しています。

化粧品やサプリのお試しをはじめ、在宅でできる案件が豊富なので、
主婦や学生のお小遣い稼ぎ、OLの副業として人気があります。

報酬にこだわらず、単純に美容品や美容サービスに興味があって
登録しているという人も多そうです

【会社概要】

会社名: 株式会社リアル・フェイス

代表取締役: 飯田みさお

設立: 2012年10月

所在地: 〒530-0001 大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル 8F

事業内容: 1.F1層向けリサーチ&プロモーション事業

2.インターネットメディア事業

引用元:株式会社リアルフェイス|会社概要

大阪の会社のようですが、リアルフェイスには様々な案件があるので
全国どこにいても美容モニターの仕事をすることが可能です!

株式会社リアルフェイスの評判を調査

株式会社リアルフェイスの評判を調査

株式会社リアルフェイスの評判を調査してみました。

 

「毎月2万円を目標に美容モニター楽しんでます!
給与が増えなくて…でも、欲しいものは、どんどん増えていきます…そんなとき、本当に助かっています。美容用品も増えて、おこづかいも増えました。目標は毎月2万円!!楽しいから続けられそうです(笑)」

 

「妊娠して自宅に居ながら、できる仕事みつけました♪
化粧品のサンプルもらえたり、謝礼ももらえたり、仕事辞めて、節約しなきゃいけないと思ったときに出会い、色々と助かっています!!貯めた謝礼で、出産後、家族で温泉に行きたいです!!」

 

「私でも美容モニターできました(^-^)v
美容モニターでレポート書いています!!ずっと働きたかったけど、働く場所がなかったの…パソコンやスマホの操作も自信がなかったけどリアルフェイスは親切丁寧でわかりやすく、安心して頑張ってます!今は、娘と一緒にどれをモニターしようかワクワクしながら選んでます!」

 

引用元:株式会社リアルフェイス|口コミ

 

地道にコツコツとできる人は、美容モニターを楽しみながらお小遣い稼ぎができそうです
私の友達も「お仕事というよりも趣味感覚で続けることができた」と言っていましたよ~。

リアルフェイスに登録しているのは、20代~30代ばかりなのかなと勝手に思っていたので
幅広い年齢の方に人気があることにも驚きました!

たしかに、最近は中高年の人でもスマホを使い慣れている人が多いので
空いた時間を有効活用できていいかもしれませんね(母にも教えてあげようかな

美容モニターってどんなお仕事?

美容モニターってどんなお仕事?

女性に人気の「美容モニター」というお仕事。
昨今の副業ブームで、注目している人も多いはず…!

ですが、私のように聞いたことはあっても
実際どんなことをするのかよく分からないという人もいるのではないでしょうか

美容モニターには

  1. 体験型モニター
  2. 商品お試し型のモニター

の2種類があるみたいですよ。

①体験型モニター

美容モニターってどんなお仕事?

体験型とは、美容院やエステサロン、脱毛サロンなどのサービスを実際に体験して、
アンケートに答えるというモニター方法です!
スタッフの接客態度や店内の様子、サービスの質などをチェックします。

美容系のサロンは料金が高いことが多いので、
お得にいろいろ試すことができるのは嬉しいですよね

普段のお店の様子をチェックするための覆面調査なので、
あくまでも一般のお客さんとして来店します。

とうぜんスタッフさんもお客さんとして対応するので、
意図しない商品を勧められたり、コースなどの強引な勧誘を受けることもあるかもしれません

そのため、「断るのが苦手」「押しに弱い」という人は、
体験型モニターには向いていないこともあるようですね~。

私はわりとキッパリ断れるタイプなので、そのへんは問題なさそうかも(笑)

②商品お試し型モニター

美容モニターってどんなお仕事?

商品お試し型とは、コスメやヘアケア商品、サプリメントなどを購入し、
自宅でお試し後にアンケートに答えるというモニター方法です。
使用感や効果、使いやすさ、デザイン性などをチェックします。

商品お試し型モニターは、全ての工程が在宅で完結するので、在宅ワークとしても人気です。
覆面調査よりも、気楽に参加することができるのが魅力だとか

気になっていたあの商品が案件にあるかもしれませんよ

どうしてお得に美容サービスや商品を試すことができるの?

美容モニターでは、どうしてサービスや商品を無料(もしくは安く)お試しできたり、
報酬がもらえるのでしょうか?

「なにか裏があるのでは?」
と、少し怪しさを感じてしまいます

ですが、美容モニターの仕組みを理解すれば、そんな不安もなくなりました(笑)

美容モニターという仕事は、
「サービスや商品に対する一般のお客さんの率直な意見を知りたい」
という企業に需要があります。

企業は自社の商品やサービスの改善に役立てるために、モニターサイトの運営会社に依頼して
実際のお客さんのリアルな声を集めているというわけです。

美容モニターによる調査を依頼しているのは、商品やサービスを提供する企業だということ

ただモニターサイトの中には、謝礼が支払われないなど
悪質なサイトもあるようなので注意しましょう。
聞いたことのない、誰も知らないようなサイトを利用するのは、
やめておいた方が良さそうですね。

美容モニターの手順

  1. 美容モニターサイト登録する
  2. モニターサイトで美容モニターの案件を探す
  3. 参加したい案件にエントリーする
  4. モニター当選した美容サービス・商品を調査
  5. アンケートに答える
  6. 承認後、ポイントや謝礼をゲット

美容モニターで注意したいのは、モニターサイトに登録後、募集されている中から案件を選んで応募し、当選して初めてお仕事ができるという点ですね!

人気の案件は競争率も高くなります。希望のモニターが何でもできるというわけではないんですね。
そのため、美容モニターで稼ぐには、複数の案件に応募するのがおすすめでしょう。

お得にきれいに!美容モニターはこんな人におすすめ

お得にきれいに!美容モニターはこんな人におすすめ

「お得に美容系サービスや化粧品を試したい!」

「美容が大好き!」

そんな人にとって、美容モニターは大きなメリットを感じることができるお仕事でしょう

今回ご紹介した株式会社リアルフェイスでは、説明会も実施しているみたいなので
私のように美容モニター初心者でも安心して始めることができそうです!

女性は美容室、ネイル、化粧品、脱毛、エステなど
毎月美容にかかるお金がバカになりません
美容モニターで、お得にきれいになっちゃいましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションの外壁塗装と言えばウィズライフ?しつこい、やっかいな汚れも見違えるほどきれいになる!?

2022-07-25 16:41:08 | 日記

マンションの入居率の低下は、オーナーさんにとって大きな悩みの種。

マンションも人と同じで第一印象が大事です!
外壁が色あせていたり、ひび割れているようなマンションに、高い家賃を払って住みたいとは誰も思わないでしょう。「管理体制がしっかりしていない」と思われてしまう可能性があります。

入居率をアップするためにも、外壁塗装など建物のメンテナンスをしっかりと行っておくことが大切ですね😊

外壁のしつこい、やっかいな汚れに悩まされているオーナーさんも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、低価格・高品質な外壁塗装で評判だという「ウィズライフ株式会社」について調べてみました。マンションの外壁塗装を検討しているオーナーさんは、参考にしてみてくださいね。

マンションの外壁塗装の役割は?

マンションの外壁塗装の役割は?

マンションの外壁塗装の主な役割は2つです!

  1. 外観の美しさ
  2. 建物の保護

外観を美しくする

外壁が汚れていたり、塗装がはげていると見た目が悪いですよね。
建物が古く見えてしまって、イメージが良くありません。

定期的にメンテナンスすることで美観が維持されて、入居者の満足度の向上や、空室対策につながります。資産価値を維持するためにも、美しい外観を保つことは大切ですね。

建物の保護

外壁塗装には、建物を保護するという重要な役割があります。

外壁は常に日光による紫外線や、雨や風に晒されていて、劣化しやすい場所です。
外壁表面に塗料を塗ることで、外壁材が雨水を吸収するのを防いでいます。

そのため、外壁の塗膜の劣化を放置していると、そこから雨水が侵入して雨漏りや、建物内部の腐敗の原因にもなるのです。。結果、マンションの寿命を縮めることになりかねません。

定期的に外壁の塗料を塗り直すことによって、防水機能を維持することが大切です。

ウィズライフってどんな会社?

ウィズライフってどんな会社?

ウィズライフは、外壁塗装をはじめ、集合住宅の大規模、小規模修繕、メンテナンス工事、設計、施工、不動産サービスなど、幅広く事業を展開しています。

ウィズライフの強みは、次の3つです!

  1. 豊富な提案力
  2. 信頼の施工技術
  3. 安心のサポート力

相談から現場調査、工事、アフターフォローまで
全てを一貫して自社で対応しているので安心して任せることができます。

経営理念

「建物の修繕・メンテナンスから不動産に関するサポートまで
総合力でオーナー様の豊かな未来を実現する」


引用元:ウィズライフ|会社案内

2016年にグループ創業100年を迎えたというウィズライフ。
豊富な実績によって培われた技術力と提案力で、コストを抑えながらも建物の収益性を高める計画的な修繕・メンテナンスを実現しています!

また、ウィズライフでは、人材育成にも力を入れています😊
新入社員の教育だけでなく、中堅社員、管理職候補者、管理職まで、キャリアに応じた技術や知識を定期的に学んでいるのだとか。人材育成は、組織全体のパフォーマンスの向上につながりますよね。

しつこい、やっかいな汚れも見違えるほどきれいに!ウィズライフの外壁塗装の特徴

ウィズライフの外壁塗装の特徴

ウィズライフの主力サービスのひとつが外壁塗装です。

  • ツヤがなくなる
  • コケや藻が生える
  • ひび割れが起きる
  • 触ると白い粉が手につく(チョーキング現象)
  • 塗装がはがれる

外壁の劣化は、このような目に見えて分かるものばかりではありません。
素人目では気づきにくい場合もあります。
綺麗な見た目でも、外壁の塗膜は外的刺激によってダメージを受けているものです。

そのため、8〜10年を目安にメンテナンスをした方が良いとされています。
不安な場合は、プロに相談するのが一番です!

ウィズライフは建物の現場調査をしっかりと行い、塗り替えのサインを見逃さず、費用対効果のバランスが取れるベストなタイミングで外壁工事を提案してくれます。

こだわりの下地調整で仕上がりや耐久性をアップ

外壁塗装では、下地調整がしっかり行われていないと、塗料がきちんと密着しません!

また、劣化した状態の塗膜を閉じ込めてしまうことになり、剥がれや膨れの原因になるので、下地調整はとても重要な工程です。

ウィズライフでは、外壁材の種類や劣化状況に応じて高圧洗浄やひび割れ補修、ケレン処理など様々な作業を行います。

建物に適した塗料を提案

建物に適した塗料を提案

塗料には、それぞれ様々な性能が備わっていて、耐久性も異なります。 外壁材や立地条件、周辺環境との相性で塗料を選ぶことが、建物の寿命を長くすることにつながるそうです。

ウィズライフでは現場調査を行い、どの程度の耐久性が必要かを分析し、建物に適した塗料を提案してくれます👍

ウィズライフで取り扱っている塗料には、次のようなものがあるそうですよ。

  • アクリル塗料
    安いけど、耐用年数が短め(5年程度)。

  • ウレタン塗料
    汎用性が高く、一般的によく使われている塗料。耐久性が劣る。

  • シリコン塗料
    耐久性と費用のバランスが取れた塗料。根強い人気がある。

  • フッ素塗料
    高いけど、耐用年数が長い。耐久性を優先する人にオススメの塗料。

  • ラジカル塗料
    費用対効果が高く人気の塗料。新しく、まだ使用実績が少ない。

  • 無機塗料
    劣化が遅く、耐用年数が最も長い(25〜30年程度)。低汚染性・防汚性が高く、さらに燃えにくいので防災にも優れている塗料。ただ塗膜が硬く固まるので、扱いが難しい。きちんと塗装が行われないと、期待通りの効果が発揮されない。

どの塗料にもメリット・デメリットがあるので、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
とくに初めての外壁塗装だと、困ってしまうでしょう。 外壁塗装で失敗しないためにも、ウィズライフのように建物の特性や周辺環境などを見極めて、最適な塗料を提案してくれる業者を選ぶことが重要ですね。

まとめ

外壁塗装は、マンションオーナーさんにとって建物の資産価値を保つために避けては通れない工事のひとつです。

ですが、「こんなに費用がかかるなんて…💦」と頭を抱えるマンションオーナーさんも少なくありません。外壁塗装を管理会社に任せる人も多いかと思いますが、管理会社が間に入ることでマージンが発生するため、工事金額が割高になることがあります。

コストを抑えたい場合は、信頼できる外壁塗装業者を見つけるのがおすすめです。
ただし、価格の安さばかりに気を取られてしまうと、いわゆる「手抜き工事」をするような悪徳業者にあたるリスクがあります。

過去の施工実績や見積書の内容、アフターフォローや保証内容、資格や許可を持っているか、営業マンの対応はどうかなどをしっかりとチェックしましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近漢字を書けなくなってない? 1日5分続けるだけで改善する方法

2022-04-18 15:50:15 | 日記

最近、母が物忘れを気にして脳トレ用として漢字の本を購入したのですが、試しに私が漢字の書き問題を解いてみたところ、以前は書けていた漢字が結構書けなくなっていることに気づきました汗


小学生レベルの漢字もいくつか怪しくなっていて、これはいよいよまずいかも?(;’∀’)

 

さすがに小学生レベルの漢字が書けないのはショックだしやばい…ということで簡単に漢字が書けるようになる方法をネットで調べてみました。
すると、短期間で書き取りの力をUPさせるのに良さそうな物を発見。早速ご紹介しようと思います。

 

同じ悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです(*^-^*)

現代日本で漢字を書けない大人が増加中!増えている理由は?

ネットで調べてみたところ、私以外にも大人になってから漢字が書けなくなったという方が結構いることがわかりました。

引用:Twitter

引用:Twitter

引用:Twitter

色々な人のTwitterを見ていて、思わず「わかるわかる」というつぶやいちゃいました(;’∀’)

 

普段はPCやスマホ入力ばかりなので気にしていなかったのですが、いざ書いてみると学生時代は当たり前のように書けたのに書けなくなっている字がたくさんあって、結構ショック。

 

悲しいのが小学生の時に習うような字でも「あれ…?これで合ってる?」って思う時が多々あることなんですよね……ほんとやばいなあ (-_-;)
ちなみに読み問題に関しては全然問題なかったです。

漢字を書けなくなっている大人が増加している理由

学生の頃は書けていた漢字が書けない大人が増えている理由は、おそらくPCやスマホに慣れすぎて、紙と鉛筆といったアナログな方法で漢字を書く機会が減っているからだと思われます。

 

私たちは普段よく使うPCやスマホは文字をタップするだけで漢字に変換することができるので、便利な反面漢字を手で書く機会が減り、体が漢字の書き方を忘れてしまうのです。

 

「漢字が手書きで書けなくてもPCやスマホで入力するから大丈夫!」と思う方もいるかと思いますが、漢字を書かなければいけない機会って急に来たりしますからね。
なので、今のうちから練習して書けるようになっていて損はないでしょう。

 

たとえば、自分に子供が生まれて、その子供が学校に行くようになると大量の書類を手書きで仕上げなければいけません。
そういう時、漢字が書けないとかなり大変だそうです。
いちいちスマホで漢字を調べながら記入するのも悲しい気がするので、私も今のうちから練習しよう!と思いました。

1日5分ずつでOK!漢字が書けるようになるアプリ

とはいえ、漢字練習って今更どうやったらいいのって思いますよね。

 

そこで、なかなか手軽に漢字が書けるようになるものはないか調べてみたところ、スマホアプリにたどりつきました。

 

その中でもおすすめなのはこれ!↓↓

画像:Appliv

 

『漢字検定・漢検漢字トレーニング』というアプリです。

 

なんといっても5,000問以上の豊富な読み書き問題が収録されていながら、無料で使えるところが魅力。
小5レベルの漢字検定6級から高校卒業程度の2級までに対応した漢字が収録されているので、小学生レベルからリハビリしたい方にもおすすめです。



問題は書き取り、読み方、送り仮名などジャンル分けされているので、読みは大丈夫という方は、書き取りだけ挑戦してみるといいと思います(*^-^*)

 

アプリはiPhone用とアンドロイド用の両方出ているので、試してみたい方は該当する方からダウンロードしてみてくださいね!

App Store

Google Play

 

漢字を覚えるのにはインプットの質が大事

漢字を覚える方法として一番オーソドックスな方法は「紙に書いて覚える」ことです。

皆さんもおそらく紙に書いて覚えた経験はあるかと思いますが、実は何回も書いたりしなくても1回で覚えてしまうコツがあることをご存じでしょうか。

漢字を覚える際、ただ作業的にひたすら書いて覚えるやり方は、何度か繰り返すと確かに一時的に覚えるけれど時間が経つと忘れてしまうことおあるので、労力に見合わない気がします。

 

そこでやっておきたいのがインプットの質を上げること。

そのためには単に漢字のお手本を写してひたすら書くのではなく、覚えたい漢字のパーツを分けてそれぞれのパーツを覚えるのがおすすめです。

 

たとえば「尋」という漢字の場合は、

 

「ヨ、エ、ロ、寸」に分解できますよね。

そして覚えるときは「ヨエロすん」で覚える。

 

そうして頭にインプットしたら、時間を20分くらい置いて答えを見ずに1回書いてみます。

合ってたらOK。
間違っていた場合は再度覚えなおすわけですが、その際に答えを見ながら書くのは×。
答えを見ながら漢字を書くと、しっかり頭に入らないからです。

 

再度時間を置いて書くのにチャレンジしてみましょう。

 

 

私が「あれ?漢字書けなくなってる…?」と思ったきっかけ

最後になりますが、冒頭でもお話した「私の漢字書けなさを気づかせてくれたきっかけ」を作ってくれた本についてご紹介して終わろうと思います(*’ω’*)

 

それはこちら↓↓

画像:コスモトゥーワン

Webサイトで書籍を販売しているコスモトゥーワンという出版社から出ている『もの忘れ、認知症にならない 漢字 思い出しテスト』という本です。

 

最近物忘れがひどくなってきたという母のためにネットで購入した本ですが、見たことあるのに意外と読めない漢字やことわざ、耳にしたことあるのに思い出せない慣用句やことわざ、四字熟語、そしてそんなに難しくないのになぜか書けない漢字などたくさんの問題が載っていて、私が見ても結構楽しめる内容でした。
1320円(税込)にて購入できるので、興味ある方はwebサイトから購入をどうぞ(*’ω’*)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛タン通販の「たん君」って美味しいの?実際に注文して家で食べてみた

2022-01-25 14:40:36 | 日記

最近コロナが流行り始めてからおうち時間をもっと充実させようと通販を利用し始めて、日用品に留まらず食べ物までも通販で注文するようになってきました。
ふるさと納税なども始めて外食が急激に減り、通販だけで食事が満足するようになってきたのですが、その中でも最近頼んでとても良かったものがあるのです。

それが牛タン通販の「たん君」というところの牛タンなのですが皆さんはご存じでしょうか?
お店で出てくるような厚みのあるボリューミーな牛タンを自宅にいながら楽しむことができる商品で、今まで食べてきた牛タン通販の中でも美味しさは段違いでした。
そこで今回はそんな牛タン通販の「たん君」の牛タンがどんな商品なのか、実際に食べてみた感想もご紹介するのでぜひ購入の参考にしてみてください(‘ω’* )♡

牛タン通販の「たん君」ってなに?ほかの牛タンとは何が違うの?

画像・引用元:牛タン通販「たん君」

牛タン通販の「たん君」とは、家庭で気軽に楽しむことができる牛タンのブランドで、お店に引けを取らないしっかりと厚みのある家庭用の牛タンを展開しているのが特徴です。
牛タン通販の「たん君」は現在「厚切り牛たん塩-極み」という商品を販売しており、500gという大ボリュームで「3,780円」という破格の金額で購入することができます!
しかも単品だけではなくセットでの展開もあり、2セット以上を購入すると送料が無料になるという特典付きです。

その中でも特にセットの商品が人気なようで、自分用には勿論のこと家族や親戚、友人に贈り物として購入する人も多いようです。
中々このボリュームと値段で牛タンを販売しているお店は少ないので、牛タン通販の「たん君」は要チェックですよ!
牛タン通販「たん君」公式サイト

牛タン通販の「たん君」の牛タンを実際に購入してみた!その全貌をご紹介

ここからは実際に牛タン通販の「たん君」の牛タンが届いた段階から食すまでの一連をご紹介します!
丁度年末年始を迎えるタイミングで実家に親戚も集まる予定だったので、せっかくならとプレゼント用にも複数個購入しました。
「牛タンの付け合わせにはコレしかない!」と南蛮漬けも一緒にポチり、ワクワクしながら到着を待つこと数日…。コンパクトな段ボールに梱包されてついに手元に到着!

中を開けてみると冷凍でしっかりと保存された牛タン通販の「たん君」の牛タンがお目見え。
1パック当たりの量は中々のもので、1回の食事で一人で食べるには多そうだったので複数人もしくは何日かに分けて食べるのをオススメします!

そこから実家に持ち帰り、ついに楽しみにしていた牛タン通販の「たん君」の牛タンを食べるタイミングが訪れました。
事前に前日から冷蔵庫で解凍しておいて準備は万端です。

冷蔵庫で解凍したのちに焼く前に冷蔵庫から取り出し、冷たい状態から常温に戻してから焼きに取りかかります。
その際に牛タンの表面を水で軽く洗い、そのあとに水分とドリップをキッチンペーパーでふき取りましょう。予め塩を振っており、そのまま食べると少し塩味が強いそうなので、焼く前に一度洗い流すのが牛タン通販の「たん君」の牛タンを美味しく食べる秘訣です!

準備が整ったらついに牛タン通販の「たん君」の牛タンを火にかけます。
焼くときに注意することは2つ!まず1つ目は「鉄板を熱した際に使う油はごま油を選ぶこと」。ごま油の香りが熱することで香ばしくなり、牛タン通販の「たん君」の牛タンに良い感じにマッチングしてくれます。
そして2つ目は「強火で素早く焼き上げること」。牛タンは火を長時間通しすぎてしまうと固くなってしまいます。なので最初に鉄板に牛タンを乗せるタイミングから強火にしておき、中まで火が通ったらすぐに取り出しましょう!
そして焼きあがった牛タン通販の「たん君」の牛タンがこちら。

良い焼き具合に仕上げることができました。ふわっと香るごま油の香りも食欲を掻き立てます。
勿論そのままでも食べることができますし、レモンをかけてさっぱり仕上げたり、味が濃いほうが好きな方は焼肉のタレにつけて食べたりしても良いです。

食べてみた感想としてはとてもジューシーで、お店で食べる牛タンのような満足感でした。確かに最初に水洗いして表面の塩を洗い流しておいたのがよかったのかも…!程よい塩味でご飯が進みます。
しっかりと厚みがあるのですが、予め牛タンの表面に切り込みが入っているのでしっかりと歯で嚙み切ることもできましたし、食べやすかったです。
ですが小さいお子さんと食べる方は焼きあがった後にハサミでカットしておくほうが良いですね。

また、個人的には一緒に届いた南蛮漬けと食べるのもとてもお勧めです。
味噌のあまじょっぱい感じの中に唐辛子のピリッとした辛味が良いアクセントになってついつい箸が進んでしまいました。南蛮漬けだけでもご飯お替りできる勢いでしたね(笑)

牛タン通販の「たん君」の牛タンを初めて食べてみた感想としては、最後まで満足して食べることができました。この手のものだとよく「最初は食べ応えがあって美味しいけど途中で飽きてしまう…」ということも起こりがちですが、牛タン通販の「たん君」の牛タンは終始飽きることなく美味しく食べることができたので良かったです。
また、味付けをすることなくそのまますぐ食べることができるのも高ポイント!少し贅沢かもしれませんが子供のお弁当に入れるのも良いかと思いました(‘ω’* )

牛タン通販の「たん君」の牛タンを頼んで普段の食卓をワンランクアップさせよう!

画像・引用元:牛タン通販「たん君」

普段食卓に並ぶことの少ない牛タンも通販の需要拡大に伴って気軽に手に入れることができるようになりました。
そのたくさんの種類がある牛タンの中でも牛タン通販の「たん君」の牛タンは、「通販での牛タンの購入は初めてだから不安…」という方にもオススメできる食べやすい牛タンかと思います。

この牛タン通販の「たん君」の牛タンは現在、単品の1パックに加えて2パックと5パックのセット販売も行っています。
セットの購入となると送料が無料になるという特典がついてくるのでかなりお得です!1パックの購入で送料が加算されることを考えると2パックセット以上を購入したほうが良いですね♪

しかも今ならオープン記念で1/31までに注文した人対象で人気の南蛮味噌が付いてくるのに加えて、牛タンを2パック以上注文した人先着500名を対象に「仙台牛ハンバーグ」をプレゼントしてくれるらしいのです!
とてつもない大盤振る舞いに私も驚いております…!→既にこのキャンペーンは終了しています。

皆さんも是非この機会に牛タン通販の「たん君」の牛タンを購入してみてください!
公式の通販サイトも是非チェックしてみてくださいね(‘ω’* )

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農心の辛ラーメン!辛いものが苦手な人におすすめのアレンジ

2020-06-22 11:55:12 | 日記

韓国ブームの影響で、日本では若者を中心に韓国フードが流行っていますよね~。

チーズタッカルビ、ヤンニョムチキン、チーズドッグ、キンパ、フルーツ飴などなど…、挙げだしたらキリがありません(笑) みなさんのお気に入り韓国フードは、なんでしょうか?

わたしは、農心が販売している「辛ラーメン」にハマっています! 韓国を代表する激辛ラーメンで、今では日本でもお馴染みの商品ですよね。でも、「激辛だから食べたことがない」という人も多いのではないでしょうか?

今回は、「辛いもの苦手だけど、辛ラーメンは食べてみたい」という人に向けて辛さを抑えたおいしい辛ラーメンのアレンジレシピを紹介したいと思います(*´з`)

農心の辛ラーメン人気の理由は?

まず、農心の辛ラーメンが愛され続けている「人気の理由」を探ってみましょう!

もちもち食感がクセになる!

辛ラーメンといえば、もちもち食感の麺が魅力です。 日本のラーメンとは違ったおいしさがクセになります!

特殊な方法で作られた楕円形の麺線によるなめらかな口当たり、特別に配合した高級麺用の小麦粉を使用したコシのある麺を特徴とした製品です。

引用:農心公式サイト

しっかりとした麺なので伸びにくく、鍋に入れて食べてもおいしいですよ♪

カルシウムを強化!

農心の販売する食品には、牛乳1カップ半ほどのカルシウムが入っています。
不足しがちなカルシウムを継続的に強化しているそうです。

ラーメンやスナックは高カロリーで不健康というイメージなので、お客様の健康を考えて作られているのは嬉しいなと思います(#^^#)

防腐剤を使用しない!

農心では辛ラーメンをはじめとする食品に防腐剤を使用していません。
水分含量が10%以下の乾燥製品なので、防腐剤を使用しなくても微生物が繫殖することがなく、長期保存できるそうです!

また、抗酸化剤の代わりに天然トコペロールと緑茶から抽出したカテキンを使用しています。防腐剤などの食品添加物は、アレルギーを誘発する場合もあるので、自然の方法で保存されているのはとても安心だなと思いました(#^^#)

農心の辛ラーメンは、韓国だけでなく日本・中国・アメリカなど80ヵ国以上で親しまれていることもあり、世界水準で品質管理されています。つまり、おいしいだけでなく、安心と信頼のあるラーメンなのです!ファンが多いのにも頷けますね(/・ω・)/

農心の辛ラーメンの辛さレベルはどのくらい?

辛ラーメンといえば激辛というイメージですよね!

韓国関連の情報や韓国の商品を発信しているYouTuberも辛さレベルを表現する際に「辛ラーメンより辛い・辛くない」と例えることが多いのですが、辛ラーメンの辛さってどのくらいのレベルなのでしょうか?

口コミから確認してみようと思います!

泣きながら辛ラーメン食ってる
なんでこんな美味いのにこんなに辛いの
— おおさき (@oosaki_domari_) June 22, 2020


「辛いけど、味が美味しいから食べてしまう!」という人が多いようです。
気持ちとてもわかります…(; ・`д・´)
辛ラーメンは、ある程度辛さに態勢がある人であれば、おいしく食べられるレベルの辛さといえるでしょう。辛すぎて味が分からなくなるようなレベルではないです。

なので、激辛好きな人からすると、少し物足りないと感じるかもしれませんね。

ちなみに「キムチや明太子くらいの辛さなら大丈夫」というわたしは、ひーひーなりながら頑張って一杯食べきれるかなっていう感じです(>_<)辛いとどうしても食べるスピードが落ちるので、個人的には食べ過ぎ防止になります(笑)

日本と韓国では味が違う!?

実は、農心の辛ラーメン本場韓国と日本では味が少し違うんです。
知っていましたか?

まず、かやくに使われている食材や大きさが違うらしいです。
そして、味の決め手となるスープの色も、韓国の方が赤く辛いのだとか!

その国の食文化などに合わせて、味を少し調整しているのかもしれませんね(#^^#)実際に比較していないので、どれくらい味や辛さに違いがあるのかわかりませんが、比べてみるのも面白そうです!

興味のある方は、ぜひ食べ比べてみてください♪

農心の辛ラーメンの辛さを抑える方法

それでは、わたしの辛ラーメン(袋麺)の辛さを抑えた食べ方をご紹介したいと思います!

  1. 水300mlを沸かします。麺とスープ(半分)、かやくを入れます。
  2. 時々かき混ぜながら4分間茹でます。
  3. 牛乳を250mlと砂糖またはハチミツをお好みの量入れます。
  4. 温まったら火を止め器に移します。
  5. 最後にチーズと卵を載せて完成です!

茹でるというよりも煮込むという感覚で作ります。
水や牛乳の量は好みに合わせて調節してくださいね(#^^#)

オリジナルレシピをあみだすのも辛ラーメンの楽しみ方の一つです! 農心の公式サイトにもたくさんの辛ラーメンアレンジレシピを掲載されているので、参考になりますよ。

 

おすすめレシピ | NONGSHIM

おすすめレシピ | NONGSHIM

「辛ラーメン」をはじめとした、農心製品をよりおいしく楽しむことができる、おすすめのアレンジレシピをご紹介します。

NONGSHIM

 

 

農心の辛ラーメンチャーハンの作り方

話題の「辛ラーメンチャーハン」もおすすめ!

ごはんが入ることで辛さがマイルドになるため、「辛いものが苦手な人でもおいしく食べられる」と人気のアレンジメニューです。

 

 

元AKB48の島崎遥香さん通称ぱるるも作っていましたよ~('ω')ノ

麺を砕いてふやかし、ごはんと炒めるだけなのでとっても簡単です♪
辛さが気になるという方は、スープの量を調節するといいかもしれませんね。 わたしも今度つくってみようと思います(/・ω・)/

農心のチゲラーメンもおすすめ!

最後に「辛ラーメンはどうしても辛くて食べられない!」という人におすすめしたいのが、農心の「チゲラーメン」です。



麺は、辛ラーメンと変わらないもちもちとした麺ですが、辛さは半分くらいです。
お砂糖やハチミツなどを加えなくてもおいしく食べきれるレベルの辛さだと思います!なので辛ラーメンが無理だったという人は、一度チゲラーメン食べてみてほしいです(*'ω'*)

チゲラーメンも牛乳やチーズ、卵を加えるとマイルドになって、さらに食べやすくなりますよ~。

農心の辛ラーメンの可能性は無限!

農心の辛ラーメンのアレンジには、イタリアン風からタイ風まで無限の可能性があります(#^^#)

公式サイトやCOOKPADには、さまざまなアレンジレシピが載っているので、自分のお気に入りのレシピを模索してみてくださいね。

辛いものが苦手だから食べたことがないという人も、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
食べ終わるころには、また食べたくなってるかもしれませんよ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする