![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/f0ff00aaecc33d0156c5599b7f02e631.jpg)
ちょっとミスったかなと思ったのは
この時代、つまり1990年代初頭頃、
ホーンシューの高速仕様、PS16改を換装していたか否か
もしかしたら普通の平シュータイプのPS16の可能性がありますね~
まぁ....
何はともあれパンタの碍子
それから交直両用車両の見せ場、
屋根上の特高圧機器類の碍子に色注し終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/e7fb74228d80bc5bd1a9ff77a7e042ea.jpg)
これを書いている時点で右端の初期型はウェザリングを終え、
編成全体の色調を整える為に左側2両(2ユニット)のウェザリング待機中です
続いてソース味仕様の「俺の北斗」👈
以前から計画していた#92771・NN183苗穂色のブルーを
苗穂色に変更前のリアルな噴火湾ブルーに戻すべく
試しにジャンク品のキハ182をエアブラシで吹いてみました
日中光だとそれほど悪くないと思いますが
そもそも苗穂色自体が好きではないので論外ですな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/8c81e09451a16573f00cf05a55eab628.jpg)
👆が屋内・蛍光灯下での色比較で👇が日中光での苗穂色
上の色比較で濃いブルーの車両は2017年発売の#92626・北斗セット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/98de8f1d56553921f7330e038cf20cf1.jpg)
印刷の擦れなどもあって、オーナーは売ったんでしょうねぇ
細かいところではドア窓の断面に成型色の白が見えるのも
如何にも玩具っぽくてイヤでこれも再塗装する理由の一つ
使った塗料は噴火湾ブルーを再現するモデラ―御用達の
フィニッシャーズ製のフォーミュラーフレンチブルー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/ba4e752bd823896f32e8e677ec5d1194.jpg)
何の躊躇もなく使えてもちろん朝食も不要な逸品
これをトーシロ丸出しの私がバカ正直に吹いても
この通り、リアルでガチな噴火湾ブルーに返信するというわけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/1968362d0dab0aafd4f0097806695f3b.jpg)
マスキングを失敗しているのは秘密です😏
しかしどうですか、これ
何処をどう見ても噴火湾ブルーにしか見えませんよ
製品のHET色が噴火湾ブルーにしては少し濃く、
マゼンタも少し混ざっているニュアンスでもあったので
この塗料は万事うまく収めてくれました
調子こいた私はスカートを青く塗って1504番を仕立てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/c835d6d06d43176c54f5ee04a99e52b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/58/cebaf0b53d97005784fefb17d64603f2.jpg)
あ~もう
これは完全に1504番ですね
しかしこれで迷いは完全に消えました
このキハ183の乗務員室周りも次回は塗りたいと思います