![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/d43e5754033b99e5c01fbe5dce8c2a69.jpg)
TOMIX製品を買って毎度鬼門なのは、
一件立派そうな治具なのにいつもズレるアンテナの孔開け
もしかしたらこの治具自体がズレてる....
そんな諸説がまことしやかに巷では流れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/86/3776fab8d0ca8a02b1df1c6911ea0dc8.jpg)
ズレてますよねぇ🙄
これはどの車両でも同じ傾向があって
キハ40なんか盛大にズレまくっておりました
で、これは白鳥じゃないけど
上が塗装前、中央が十年前に汚し#92378つばさ、
下が今回ガイア鉄道カラーのねずみ色1号で塗った物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/333661e44f14abfd62c9be80d1b2dd14.jpg)
ガイアのねずみ色1号はこのままでも違和感ないです
GM鉄道カラーだとかなり黄色っぽいんですけど
あとはモハ484のパンタ碍子と特高圧碍子に
塩害対策グリスを模したエメラルドグリーンを塗布
どこかのブログで日本海縦貫線用のグリスは
ガイアの#28ストーングリーンが良いって書いてあって
でもパッと見ではKATOの高圧碍子みたいな色ですし
そこらへんにあったクレオスのグリーンを混ぜて
それっぽい色に調合しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/50/c2379285d156db1ac9681c94b6a06c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/34e7c1eafd32067f5ae246d1e8979895.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/1ee8be6ce15d7a2944246791d3e1530f.jpg)
この辺は本当に大雑把で比率とか全く考えてないです
この後、皿にウェザリングでサビ色で汚す事が前提なので
緑っぽい色が見えればいいだけですから