先日お手次の寺さんで親鸞さんの七百五十回御遠忌法要があり、孫がお稚児さんで参加させて頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/29/abd3b9df8b8b0783fb2bda895414586a.png)
まず衣装を着て家に帰ってきたので、庭で記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bd/c4df19115fce74c1ac6da7b66d0e4c3b.png)
そして稚児行列が始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/2d6a0b910af0d6c015bf49ef238f9283.png)
お寺に入ってから庭を見ながら出番を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/5da9ae83c834ddbb801c728e0f9663d4.png)
そして10名以上のお坊さんでの法要終盤に散華が行われ、最前列にいたのでたくさん貰っちゃった (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/d6deb798c81c7d61695cc6d3dfd5279d.png)
※ 昔からお経の本の中に栞が挟まれているはよく見ましたが、
それが散華だとは知りませんでした (^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/82c7b319c246133c9ea7fb8751755814.png)
一昨年のお稚児さんのブログは、
http://gazoo.com/g-blog/boss/419869/article.aspx
「瀬辺了泉寺」地図
コメント
- 宮ちゃんno1 [2013年4月27日 20:22]
- こんばんは~ 宮ちゃんで~す!
う~ん・・・歴史と風情を感じるお祭りですね~
しかも・・・お孫さんはお稚児さんとして参加!
散華も頂いて・・・御利益が有りそうデスね~ - mikazuki [2013年4月27日 23:45]
- こんばんは。
お孫さんたちかわいらしいですね~♪
散華、恥ずかしながら初めて知りました。とても美しいですね!
しおりマニアのわたしとしては、気になってしまいます! - nassan [2013年4月28日 1:14]
- こんばんは、nassanです。
わたくし世間知らずの勉強ギライでテキトーに育ってしまったので、このような歴史のある風習の存在を知りませんでした(汗)。
おまけに、このブログ記事に知らない言葉がたくさんあって、ネット検索でやっと解決(笑)。
いつもイロイロと勉強させていただいております。 - boss & gon ! [2013年4月28日 12:19]
- 宮ちゃんno1さん、こんにちは!
20名ぐらいのお坊さんで行われた法要での散華なので。大事にします! - boss & gon ! [2013年4月28日 12:21]
- mikazukiさん、こんにちは!
私も散華という言葉知りませんでした。
昔からよくお経の本にしおり代わりに挟んであるので、存在は知っていたのですが。今回もgoogle先生に教わりました! - boss & gon ! [2013年4月28日 12:23]
- nassanさん、こんにちは!
今朝、ごえんじゅ(お寺さん、ご住職)いらっしゃったので、散華について確認しました。
一般の人は「花びら」と呼んでいて、花びらをばら撒くというか散華するといった感じで使われる言葉のようです!
あなたのブログにコメント投稿されたものです。