まったくの重箱の隅を突くようなマニアの話です。
毎日MSNでニュースのヘッドラインを見る。
エンタメの欄に「ザ・ビートルズ ジャケット・スタンプラリー開催」とあるので何気なくクリック。
http://topics.jp.msn.com/entertainment/music/article.aspx?articleid=176044
関連記事に「ザ・ビートルズ、世界No.1は『アビイ・ロード』があるのでここもクリック。
http://www.barks.jp/news/?id=1000055013
今回のデジタルリマスターCDが日本で250万枚売れ、その中のベストセラーは「アビイ・ロード」らしい。
250万枚。誰が買うんだろう?
怪しげなCDショップに行けば訳のわからない廉価版CDが買えるのに。
それほどリマスター盤は音がいいのだろうか?と思いつつ、また関連ニュースに、「ザ・ビートルズ、全213曲が試聴可能に」とある。
http://www.barks.jp/news/?id=1000053955
リマスタリングするだけで250万枚も売れるほどの、魅力的な音なのか聞いてみるしかない。
ビートルズ公式ホームページ(http://www.emimusic.jp/beatles/)へ行って、全曲が視聴でき
ランキングもかねているところへ行く。
http://www.emimusic.jp/beatles/special/20090909_ranking2.htm?pScranking213
ランキングは、幕の内弁当的な無難な順位。
そして肝心な音は?
いろいろ聴いてみました。
なるほどね! と思うようなコーラスの分離や定位の安定感が向上している曲もあれば、判んないな?という曲もあったり、このバスドラの音色はビートルズが意図したものか? と思うような箇所もある。
古い世代の曲を聴くときはその当時のオーディオで聞くのが一番という考え方もある。
時代時代で低音や高温の再生できる限界が違い、当然作る側もその範囲で音作りをするので、再生領域の広いオーディオで聞くとかえってパワーがなくなったり臨場感がスポイルされたりする。
そんなことをあれこれ考えながら、ランキング141位の「ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト」をプレイすると、「ハローグッバイ」が流れてくる。
『リンクミスだ』→『これはクリアだ!!』→『?ちょっとおかしいぞ』→『ドラムの音を忘れている』
ドラムの音源をミックスする前の段階のハローグッバイ。
この曲はアレンジがこりまくっていて、ドラムもいろいろなタイプで入ってくる。
それがないのでコーラスがきれいに聴こえるはずだ。
ビートルズ公式サイトでこんなことがあっていい?
それとも意図的なスペシャルサービスもしれない。
【おまけ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/b2f889d75fafe63a485d97fa62174524.jpg)
Beatles Rock Bandというゲームの動画
動画動かないですね(私のPCでは)
リンク張っておきます。
http://www.thebeatlesrockband.com/videos/tvcommercial
コメント
- BOSS & GON ! [2009年11月20日 0:36]
- 女房が次の「キスマーク」のブログを読んでから、「このブログ読んでいない」と言って最初の数行を読み始め、「面白くなさそう」と言って閉じようとする。
「いや、最後のリンクだけでも見てくれ。アビーロードのジャケットの撮影の瞬間だから」とお願いしてそこだけ見てもらいました。
確かにごちゃごちゃリンクなどがありすぎますね!
あなたのブログにコメント投稿されたものです。