ベストパートナースタッフブログ!!

株式会社ベストパートナーによるスタッフブログです。

紀宝町「ふれあい合宿」

2011-07-29 11:52:20 | 専務

紀宝町青少年育成会「ふれあい合宿」が今年も、7月16日~18日の3日間、紀宝町浅里 飛雪の滝キャンプ場にて開催されました。

「ふれあい合宿」とは

テント設営、竹の食器作成、水遊び、飯ごう炊飯、お話会、野外映画会、キャンプファイヤー、お風呂もらい湯等・・・

盛りだくさんの事を経験させてもらいました。

参加してくれた子供たちには、楽しい経験をいっぱいして、この地域を今以上に大好きになってほしいと思います。

 

 

今年は、小学生の参加者30名、スタッフ43名、浅里地区の有志20名の方にお手伝いいただき、無事終了いたしました。

ご協力いただいた皆様大変お疲れさまでした。

ありがとうございました。感謝!!

 

 

 


ベスパの入口には♪

2011-07-28 12:04:02 | 趣味

今年は梅雨入りが2週間ほど早く、その影響か?梅雨明けも3週間早かった 新宮地方

夏の初めは、新宮は本当に南紀地方なのかと思うくらい涼しくすごしやすい日が続いていたのですが、

7月の中旬からは、本格的な夏・・・と言っても湿度ばかりが高くて、本来の夏って感じではありません

 

ベスパの入り口では、米地君が花を育ててくれています。水やりや花の入替も担当してくれています

真夏の花のお世話は、大変だろうと思いますが、頑張ってくれています。

  担当の米地君 顔を隠しているけど、バレバレやで

今回は日々草に入替です

米っち これからも宜しくお願いね~

 


巣立ちました^^

2011-07-27 11:57:14 | 日記

今月15日 燕の雛の様子をご紹介しました。

 7月15日の様子


すくすくと育ち1羽・・・1羽・・・飛び立つ練習を始めたかと思っていたら、19日には雛の姿は1羽しか確認できませんでした

  見た目は親鳥とかわらない

 

 

まだ、親鳥はときどき駐車場を飛んでいます。

子供たちは無事巣立っていったけれど、もしかして戻ってくる子がいるかもしれないと思って

確認してるのかな?って思ってしまう 私

親鳥に『大丈夫!きっと頑張ってるから!』って声をかけてあげたい!

『頑張れパパ&ママ 頑張れちびっこ5兄弟

今年巣立った子供たちなかで、将来親になる為に、ベスパに帰って来てくれる子はいるのかな?


燕の成長!!

2011-07-15 16:36:04 | 紹介

今月7日に燕の巣が復活して、卵を産んでいてその雛たちがすくすく育っていることをご紹介しました。

 

その後、雛たちを5羽確認することが出来ました。

デジカメを雛たちに向けた米地くんに、親鳥がまるで威嚇するように周りを飛んでたそうです。

つつかれるんじゃないかと思ったって、米地くんは事務所に戻ってきました。

 

前回ご紹介した時は産毛が少し生えて、地肌が見えていましたが10日あまりの間に

もう巣立ってしまうんじゃないかと思うくらい見た目もしっかりして燕らしくなってきました。

しっかり、5羽確認できるでしょ?

いや…もしかして6羽いるかもしれません

広いと思っていた巣がとても狭くて可愛そうな気がするけれど、後少しいてくれるのかな?

いつ巣立っていくのかな? また、報告します!!!


節電実施中(*^^)v

2011-07-08 15:43:13 | 日記

ベスパの玄関を入って2階の事務所に上がると、すぐに掲示板が見えてきます。

いろんな情報をお知らせしたいと社長が設置しているのですが、今回は、『交通安全運動』

近頃また、走行中に携帯電話を使っている人が増えているというテレビでのニュースもありました。

また、

東日本大震災の影響で、電力不足になるための節電で、ベスパの事務所も協力・・・いえいえあたり前の事なので、

『節電実施中』と表示しています。

少しお客様にご迷惑をおかけするかも知れませんが、事務所の蛍光灯を減らしています。

    画像では暗いですが、実際は少しくらい程度です。

 

また、エアコンの温度設定も昨年より若干高めなので、外から来られたお客様は涼しくない!と思われるかも知れませんが、

ご協力いただいております。

 

このようなことしか、東日本大震災で被災された方々の為に私たちが出来る事はないかもしれません。

ベスパの社員一同 できる事は協力しよう!と思っています。

ベスパに、ご来店されたお客様で何か良い提案がございましたら、ご遠慮なくおっしゃってください。

また、このブログをみてくださった方がコメントをくださる事を、専務(岡鼻)が心待ちにしています。

よろしければ、どなたかコメントをお願いします。