ゆるりとよいしょ♪

ぶぶを看取ってべいを看取って・・・想定外にレッボーべべこと暮らすことに・・・おてんば娘は今日も元気💪

2013年今日のべい・・・今の私たちなら一階での生活を選択できたよな。

2016年07月20日 | 愛してるよ

昨年べべこを迎えてから一階を使う機会が増えた。

というか実家解体にともなって「ゴミ」?写真などを一階に持ち込んだ。

本当にそれまで私達は1階で生活することを拒んでいたように思う。

べべこのパワーは変な言い方だけどそういうことに必要で存在自体がありがたくお盆の用意なども何か違う。

過去のものは仏壇以外にはない。

仏壇にしても私達が購入したもの。

残っているものもしかり。

ただ昨年のお盆のころの記憶も定かではなく記録となるここを見てそうだっけと思う。

今年2階の工事があってべべことともに一引っ越し1週間寝食を一階で過ごした。

特に・・・支障は無かった。

べいが歩けなくなった時に階段を夫婦交代で抱えて乗り降りした。

べいにも相当な負担だったろうなあとぼんやり思った。

たぶん今なら1階で常時生活するかな?

必要に迫られた時に必然と落ち着くところに落ち着くんだろうな。

コメント

べいさん。

2016年02月15日 | 愛してるよ

コメント

今日はべいさんが産れた日。

2016年02月15日 | 愛してるよ

べいの血統証というものは見たことない。

べいは1998年の2月15日産れだと思う。

画像は2012年2月15日のべいさん。

美しい子だったと思う。

この時は20キロあったと思う。

2013年4月に倒れ11月3日に旅立った。

階段の真ん中で寝るのが大好きでした。ね。

コメント

もこさん・ぶぶさん・べいさん

2016年02月04日 | 愛してるよ

ありがとの命たち。

それぞれに頑張った命。

感謝。

コメント

べいさんの日

2015年11月03日 | 愛してるよ

べいさんが旅立った日。

べいがいたからここにべべこがいる。

いい天気でした。

コメント

近況と

2012年10月17日 | 愛してるよ

パソコンからダイレクトに記載するのは久しぶりになります。

パソコンを開けても行けなかったブログをほんの少しめぐってみました。

。。。。。。。。

そうか。

あの子やあの子は頑張ってるんだ。

。。。。。。。。

本当に久しぶりに開いたそこには命の終わりが告げられていました。

あの子が逝ったんだ。そうか。頑張りました。

。。。。。。。

更新がとどこおっているかたがたはどうしているかな。

何気ない日常を過ごされている方々に安堵したりと。

。。。。。。。

数年前まで毎日のようにめぐっていたブログを開くのに・・・手が止まります。

ためらいのような。

自分でもはかりしれない気持ちがあります。

不思議なんでんすよ。

携帯の小さな画面からは覗けても。

パソコンの大きな画面からは覗けない。

なるべくパソコンは開かない・・・いや開けない状況は状況でしたが。

。。。。。。。。

パートシフトは薄皮をはぐように静かに静かにけずって行っています。

当初の店の内容とは良い方向に変わって・・・

そうすると不思議なもので良いかたがた入店してくるようになりました。

今はとても普通な環境となり皆笑顔でてきぱきと働いています。

良かった。ほんと。普通って素晴らしい。

主婦や学生が充実とは言えない数ですがスタンバッテいます。

。。。。。。。。

うん。早朝Wシフト・・・週一あるかないかの休みは夫婦のみぞを産み・・・

身体がぼろぼろになり・・・稼いだ分は外食などへとつながることも多く・・・

べいへの負担も多くなり実家関係の電話が鳴りやまぬこととなり。

とにかく目標金額以上稼いでも我が家では良点は少なかったと振り返ります。

。。。。。。。。。

今週までは少しきついシフトですが。

随分楽になりました。

。。。。。。。。

寒い冬が去って北国にしては暑い夏が長く経過して。

そして2012年の秋はある日突然やってきてあっという間に暖房恋しいという季節の巡り方をしています。

極端な話昨日までべいにはエアコンが必要で今日は暖房が必要と言う感じ。

。。。。。。。。。

計画停電は「計画」されたけれどこの夏は実施されず。

冬にもまた計画されるのかな。

。。。。。。。。。

一月に一か所ずつLEDに変えて行き・・・うん。

暑い夏にもかかわらず電力消費量は昨年を下回っています。

。。。。。。。。。

東北から先日来客があり切実な話に心をまた引き締めたり。

。。。。。。。。

そうか・・・・・

ここに座ると物理的に腰が痛いのだ。

今気付きました。

シフトが減ることで痛めた腰は随分楽になりました。

が。根本は変わってない。

「腰痛いんだ」

座る動作が一番きついって。

ま。ぼちぼち。

。。。。。。。

べいはしんしんと老いてそれでも安定してくれています。

べいのサインを見逃さず。

。。。。。。。

先月でしたか?

トリミングに時間がかかり・・・

そうそう。

マルガリータにした時ね。

夫帰宅時にべいがまだ病院でした。

「べいの存在ってでかいよな」と夫がぽつり。

「あったりまえのこんこんちきよ~」妻の心の声。

本当に。大きいよ。解ってますとも。

ぶぶが旅立ち。

それでも踏ん張ってこれたのはパートうんぬんより。

べいさんのおかげだと。

抱きしめるという感覚ではない・・・のです。

それこそ。ぶぶと違って・・・

全く全く違う感覚で・・・そう・・・

べいに夫婦が抱かれるてる・・・?

かもしれない。

そう思えています。

。。。。。。。。

その大きさの老いにともなう戸惑いは多いです。

人でもない。ぶぶでもない。

べいさんの老い・・・・・・

受け止めます。

べいさん。ゆるりとね。

。。。。。。。。

シフトが減ってべいさん以外の隙間は見事にすっぽり実家が埋めてくれています。

。。。。。。。

それでも穏やかな日々に感謝。

身体走りつつも心どっしりと・・・そんな自分が今ここにいます。

コメント

2012年 季節はすでに秋へ

2012年10月07日 | 愛してるよ

2012_5

コメント

2012年3月トップページ

2012年03月10日 | 愛してるよ

20123

コメント

夜の虹を探して

2012年03月10日 | 愛してるよ

夜の虹を探して
夜の虹を探して

016

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

夜の虹を探して空を見つめる。

輝く2つの星に出会う。

 

「ねえ。見て見て」と私。

「あれはなんだ?あんなにきらきらしてあれは星じゃないだろう?UFOでねえのか?」と夫。

それぐらいキラキラときれいな星。

もう一つの星はオレンジり色で平行に寄り添うように控えめに煌めく。 

あれはいつか見た三日月に平行にきらめいていた2つ星だろうか。 

あれ以来夜の空は厚く白くぼんやりと月がにぶく浮かびあがる日が続いていた。 

今朝今日は金色の夜空に出会えそうだと勤務についた。

 

うん。夜の虹がでるには乾いた空気。 

でも星の輝ける空となった。  

月にはまだ会えてない。

べいさんの散歩の時に会えるかな?

ぶぶと。

コメント

いろいろ画像

2012年02月28日 | 愛してるよ

003
005
006
007
010
014
017
030
020
025

コメント

いろいろと

2012年02月28日 | 愛してるよ

父の病院の方向性に苦渋している訪問介護スタッフと私。

今日から早急に開始しなければならない嚥下訓練のスタートがやっと見通しがついた。

基本となる病院の対応と娘の食らいつきが遅く両親は自力でドクタージプシーとなっていた。

複数の病院をめちゃくちゃにタクシーでジプシーしちゃって。

娘には内緒。

その中の一つに数値と画像に現れた一つの結果がでていた。

両親は「やっと」自分達が望んでいた病名にたどりついた感じを告げる。

何故か誇らしげ。

うん。それも感じていたんだよ。

娘は来週同病院内で検査を申し出ようと思っていたの。

4月までに基本となる病院から訪問介護ステーションに今後の指針を提出して介護度を再度検討する時期にきている。

昨日朝から電話で独自に受診した病院に連絡。

「俺は病名がついたからリハビリはいらない」とおっしゃる・・・父よ。

水も薬も飲み込めない歩ける病人。

ちょっと待てよ。

待ってくれ。

今あなたが早急に行わなければならないのは嚥下訓練。

身体中の痛みは辛いのは解る。

その病名にきちんとたどりつくまでは時間を要する。

夜中のつばも飲み込めない状態なんだよ。

と。他方の病院に伝えた。

「嚥下訓練優先」

「嚥下訓練が可能ではないとは診断していないし現状もご本人から説明がありません」

「嚥下訓練はそちらでは可能でしょうか?」

「残念ながら行っていません」

「娘さんは次回の受診に同行できませんか?」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どうしてもどうしても無理なんだ・・・・

。。。。。

叔母から手紙がきた・・・・・・・

挨拶よりも先に「仕事いつ辞める?」と。

だよね。「4家族であんたに月五万払うから」と。

正直そちらのほうが楽かもしれない。

交通費もだすと・・・

いや・・・・・・でも違うんだ。

ぶぶのことを乗り込えるためには家族介護では抜けきれなかったんだ。

今だってね。

ポケットの中のカプセルを握りしめながら仕事してるんだよ。

違うの。と娘はぶぶやべいを理由に仕事に逃げようとしてるのか・・・・・

とにかく訪問介護スタッフから頻繁に連絡があり相談しながら娘は少しずつ父の今後をたぐりよせ道が右往左往しないように整えるところまで走ろうと思っている。

リハビリを自宅可能となるように介護スタッフが本日病院に同行してくれる。

本人に「リハビリ優先」の旨を昨夜丁寧に丁寧に説明しておく。

本人が一歩を踏み出さないと。

そして来週もう一つの病名の治療方針を娘が面談しながら相談しなくては。

。。。。。。

両親も叔母達も自分も忘れていたよ。

そんな中一本の携帯メールが仕事中の時間帯に入っていた。

帰宅してメールを開く。

27年の付き合いの中で始めてかなあ。

題名・・・ハッピーバースデー!!

「忘れてた。53ちゃいおめでとう♪」

9時30分過ぎのメール。

うちのひとはメールをするのに相当な時間を要する(笑)

職場から頑張ってメールしてくれたんだなとこそばゆかった。

妻は「さんきゅー\(^o^)/忘れてたよ。なんかおごってくれ~」と返信した。

この受信メールは永久保存版だな。

。。。。。

その日べいを受診させて・・・

べいは夫婦そろってでかけると「半狂乱」となる。

「あんたも一緒に車に乗るんだから」

そう支度している時も「きゃーんくーんひーーーーーーん」

いやあんたが主役なんだから。

リードもつけられないくらいに我先に玄関ドアに密着して叫ぶ。

やれやれ。

車に乗せたら「とうちゃんの膝に乗るんだ」と暴れる。

後部座席でかあちゃんと我慢するんだよ。

それなりの診断を受けて帰宅。

病院の待合室ではとうちゃんの足の間に終始顔をうずめる。

「べいちゃん」と呼ばれてもテコでも動かない。

腰を痛めてからべいを抱っこすることがやっぱりまだできない。

とうちゃんの腰はもともともろい。

病院のお姉ちゃんが抱きかかえて診察台へ。

おろすことは可能だった私。

もう少しで雪かきもなくなるから腰も回復に向かうはずだ。

いつもの投薬内容と体重の減少を指摘され「お腹に優しい体重増加」を試行錯誤。

。。。。。

帰宅して散歩してもらってご飯。

。。。。。

さて晩御飯の支度をしないのが最大のプレゼントだから。

ささやかなデートへ。

私がさりげに先にでてエンジンをかけておく。

理想は10分あけて夫がべいに玄関でおやつをあげてでてくる。

夫婦でのおでかけの代名詞は買い出し。

その時もこの時間差でべいを落ち着かせる。

仕事でばらばらに出かけるときは「しら~」としてるんだけど。

ばりばりドアをひっかき泣き叫ぶも私達もお腹がすいたよ。

小一時間食事して車を私がおいて一足はやく夫はカラオケ居酒屋へ。

私はべいと1時間ほど過ごしてかけつける。

え~~~~~~~~っ。

何で日本酒呑んでる?

嫌な予感。

同席の客人につがれたそうな。

で妻の誕生日だと告げると「奥さんは飲めないから」

とあちこちから「何故だ~~~~~~~~」

日本酒をおごられている。。。。。。。。。

やばい。

そんな様子をしり目に歌を歌いまくる私。

でも・・・・

腰抜けてる・・・・・・・・

会計してありがとをいっぱい言って。

夫を引きずるように帰宅する。

外は雪。

座りこみ動かない夫。

「だから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

「日本酒禁止」の我が家なのだ・・・・・・・・・・・・・・・・

肩にしょうように連れて帰り尻をおしながら階段を登らせる。

「ねえ~会計は両方とも私だったんだけど」

「なに~」

もう会計なんてどうでもいいから静かに静かに寝てくれ。

ソファーに寝ていたべいはそそくさと逃げていった。

床に倒れこむ夫。

赤いテーブルを手の届かないところによける。

周りからものを遠ざけておく。

。。。。。。

それでもベットになんとか寝てくれる。

ほっ。

時刻は22時だよ。

。。。。。

それでもまあまあ。

酔っぱらうことができるって得なのかも。

げこの私はやっぱり思う。

。。。。。

翌日は日曜日。

私は仕事。

帰宅したらベットに横たわる二日酔いの夫は風邪だと言ってマスクをしていた。

。。。。。

葛根湯を飲ませたら・・・良くなったとさ。

。。。。。

翌日「会計の半分を払う」ことで決着。

おごりじゃないの?

給料前の我が家のどたばたでした。

コメント

猛吹雪&しばれ

2012年02月15日 | 愛してるよ

「ひゅーひゅー」

漫画のような音がしている。

現在前が見えません。

べいさん。散歩行かなきゃだね。

室内はそこそこあったかい。

それでも「暖房ついてるか?」と確認することがる。

それでも日中はしばれから解放される日も多くなってきた。

画像は今日のべいさん。

朝のべいさん。

3回目の散歩。

かあちゃんが外出から帰宅した時。

きょうは特別人参クッキーがもらえたべい。

かあちゃんからはめったにおやつはもらえないから嬉しい?

そして夜のまったりタイム。

001

002

004

007


010_3

011

012_5

013

120215_1628141_4

120215_1628531_3

019_2

コメント

1986年だったのか。2012.2№1

2012年02月05日 | 愛してるよ

あれっ?今日か。

そか。たぶん1986年。

ちょっと確認してみた。うん。たぶんそう。

いろいろあったな。

いろいろありがと。

健康面に互いに気をつけていこうね。

昨年の10月でしたか。

式を挙げた寺の報恩講の際・・・パートで手伝いには行けませんでしたが。

たまたまの出来事でしたね。

夫が1年ぶりぐらいに行ったスナックに私が幼い頃からお世話になったお寺さん達が集っていました。

「お前の親戚が今横にいるぞ」「ちょっと来いや」

「なに?誰?」心中明日も私は早いぞ。迎えに行くだけにしてよ~

気乗りしなかったけれど2度目の電話で重い腰を上げて車で向かいました。

「こんばんは」「!!!!!」

いつからお会いしていなかったでしょう。

住職はさすがにこられてなかった。

80を過ぎてお疲れだったことでしょう。

6人?7人でしたか。

道内各寺から来られた懐かしい顔顏がそこにはありました。

「え~っ」

実家とも婚家とも宗派はちがうけれど。

「縁」

いろいろと話をして。

「正直言って私は結婚式の時はとても複雑でたくさんの不安があり幸せをかみしめられませんでした」

「ただいろいろあったけれどあの時より今が幸せです」

そうすっと言葉がでました。

遠縁にあたる地方の若住職もおられて懐かしい時を過ごしました。

うん。たぶんあの時より幸せだと感じているのかもしれません。

懐かしい顔顔と握手をしてほろ酔い強の夫を連れて家路に向かいました。

笙や和楽器の音色が懐かしい。

和紙染を教えてくれた若住職のお姉さまに「よろしくお伝え下さいね」

「今でも時折染めています」小学生の頃だったか・・・家庭教師をしてくれたお姉ちゃん。

勉強がはかどらない私に和紙を蛇腹に折って折って染めて洗って慎重に蛇腹をはがして一枚にもどして干す。

今さらですが「根気」を教えてくれたのかなと思ったりしています。

デュエットで「逢いたい」を歌いからかわれました。

今年は手伝いに・・・お参りにゆこう・・・

年があけて挨拶に行った時の坊守の厳しくも優しい笑顔。

時折り店に来てくれる住職。

うん。幸せ築いてゆくから。

夫は私のことを「うちのやつ」と人に言います。

私は夫のことを「うちのひと」と人に言います。

二つの念数は一生懸命つながっていますよ。

007_2

 

コメント

2012年2月トップページ

2012年02月05日 | 愛してるよ

20120205

コメント

べいさんと。。。2012.NO5

2012年01月19日 | 愛してるよ

雪としばれの厳しい朝。

角地の宿命。市の除雪塀側にどどんとショベルに固い雪を積み上げられる。

「苦情言うべき」と近隣の方々の助言。土木に連絡するもむなしく改善無し。

近々夫がショベルとダンプを会社から調達する予定ではいるが多分手が回らないであろう。

除雪・・・私は力ついています。

いや皆さんも本当にお疲れです。

無理はしないでおこうと思ってはいます。

昨年除雪と仕事で血尿を出したこと。教訓にしてはいます。

。。。。。

べいさんの存在は我が家にとって大きい。

特に夫にとってべいの存在はなくてはならない相棒となっています。

ぶぶが旅立ち・・・私の心はべいにきちんと向き合うまで時間を要しました。

目が覚めたのはベトメディン事件でべいの命の危険を目の当たりにしてからでした。

それも私の配慮のなさが原因で辛い目にあわせてしまいました。

改めてべいの体調管理を開始し心臓と肝臓と足の痛みの緩和を目標に遅ればせながら向き合うかあちゃんです。

。。。。。

昨日の診断では薬の変更もなくトリミングもマイクロバブルのおかげでぴかぴか。

咳こんではいますが肺に水はたまっていないとのこと。

足はびっこですがべいの意思を尊重することにしています。

ベットの部屋は解禁です。

階段もゲート破壊後自由。

獣医師は「それでいいと思う。必ず上がることが可能ではなくなります。その時はその時で対処してゆきましょう。「そんときゃそんとき」を大切に頑張りましょう。」

「咳はこの寒さですからある程度黙認しても良いと思います。べいが「したいこと」を尊重してゆきましょう。」

失禁は常時暖房をいれることで回数が減っています。

ぶぶの布?のおねしょぱっとをベットマットに敷きつめて・・・布団などの洗濯は日常のことと受け入れることにしました。

ベットのマット本体はかなり芳しい状態となっていますが。

「紙を食べる」習性が治らないので当時ぶぶがしていたチッコシートをひきつめることは辞めました。

ほりかたがダイナミックですから。

吸収ポリマーの摂取は腎臓にダメージをあたえます。

。。。。。

しまいこんでいたぶぶの介護用品はべいに確実に受け継がれています。

購入しなくてはならないサイズのものだけ用意し始めています。

。。。。。

今年に入ってから少しぶぶの元気な姿の画像も正視できるようになり。

それとともに再度検索して大型犬の介護グッツやフードをべいのためにちゃんと思考錯誤をしなければと思い立ち行動にうつすことが可能・・・遅いよね。ごめん。

。。。。。

年始の休み中に夫が「瑞宝舎に行ってこよう」と珍しく積極的でした。

足が痛いべいの保温対策の洋服。

今までの洋服では着せる時に足に負担がかかり痛みが増幅。

イオンやジョイフルで探したのですが高くイメージしているものを見つけられませんでした。

そして忘れていたのです。私。

瑞宝舎の福袋でぶぶが随分重宝していたことを。

どこかで封印していました。

。。。。。

「大型犬ジャンバー洋服2000円で3枚」夫の気転で良いものをゲットできました。

背中にジッパーがついているトレーナーが2枚。

マジックテープで着脱が楽な温かいコートが1枚。

偶然の組み合わせでしたが着脱がとても楽で・・・2組ゲットしてきました。

3万5千相当を4千円でゲットでき本当に良い買い物をすることができました。

ぶぶが教えてくれた記憶。

夫が封印を解いてカバーに入ってくれています。

。。。。。

フードの食い付きが悪くなりあれこれ苦労していました。

ネット通販のべレンさんからボッシュを購入。

こういう系統のサイトを見るのが辛くてね。

マンマリゾットの会社がなくなったことにもかなり遅ればせながら気づきました。

おやつはかぼちゃとサツマイモのクッキーをあるルートから購入しています。

。。。。。

2月3月受験や卒業などでパート先に人の移動があります。

来月からはまたハードな勤務体制となります。

早朝だけはまのがれたい・・・・・

2月から今のところ16時~20時の休日出勤を予定。

全く気づかなかったのですが試用期間後1年が経過して調度北海道最低自給が上がったのと同時に私の自給が「あれっ」アップしていました。

年明けに気づいて店長に確認。

間違いではなかったようです。

いや・・・気づかなければ良かった・・・・・と思ってもいます。

これは・・・「この企業のパートは自給が上がらない」

5年たっても上がらないのが常識なので重みと緊張を感じたり。

人には言えないほどの額に驚いたり。

ほどほどに。

体力が続く限り走ってみます。

。。。。。

昨日病院へ診察へ行けた私。

持病をまた一つ抱えたようです。

嗅覚障害のステロイドの影響か。

嗅覚はゆっくりですが回復に向かっています。

かいつまんで言えばバニラの香りは認識できません。

実母方の祖父が糖尿病だったことから遺伝的に40過ぎたら気をつけるようにと常日頃言われていたことを思い出しました。

血糖値の上昇を確認。

投薬と食事。

問題は夜のおやつ。

楽しみは減りますがこれさえ辞めればクリアになれることは多いと思っています。

薬では低血糖には十分気をつけてるようにとのこと。

体重は現在57キロ。

52キロまで下げると薬は入らなくなるかもとのことです。

コレステロールや中性脂肪は正常値。

血圧は90の60。

腎臓疾患は糖尿病の前ぶれだったのでしょうか。

糖尿病は放置すれば侮れない病気。

夫とともに自己管理しなくては。

コメント