うさぎ&フレンチブルドッグ の うさぼっこ2

自力で食べた!

昨日の火曜日は夫人がお休み

お薬が効いて、お顔がぼーっとしているけれど

昼んぽ20分行ってきました

後ろに転がっているのはマナーウェアで
部屋で外すと時々おもらししちゃうので
いつもお外で外すのであります

朝から昼間にかけてここで寝ていることが多いのだけど

ぬぼぼぼぼぼー、ぶんぶん

臭化カリウムがちょっと多いのかなぁ?
顔つきもぼーっとしてることが多いのであるが
臭化カリウムを減らしすぎると
今度はパンティングが激しくなり
食欲減退などバランスが難しいのであります

そんな中、昨日の夜は!

カメラが間に合わず、お座りしちゃったけど
立位でご飯の前に!

しかも夫人の手からじゃなくて自力で食べ始めたのであります!

馬肉じゃなくて、久しぶりのブリだったからかしら?ぶりブリ♪

おぉ、何日ぶりの光景か!

夫人が一人で小躍りしておる、ぶんぶん

でもやっぱり途中からゴロンとなってしまって
夫人の手から完食したのであります

お水、がぶ飲みのため、飲んでも飲んでもここを離れず

ちなみに一週間前から
夜だけミルク生活始めました
森乳の高齢犬用ミルクで、脳にもいい脂肪酸や
総合ビタミン類、食物繊維、腸内細菌を調えるもの、
骨にいいグルコサミンなどが摂れる栄養補完食なのであるが
これがまた、結構薄目にしないと飲まないので
摂取量としては未だ微量だけれど
ちょっとずつ増やしていこうと思うのであります

しぶとくミルク待ちしちゃう

ご飯後と、寝る前にお庭でチッコを済ませたら

おねむねむタイムなのだけども~
ってかもう半分寝てる?

昨夜はど真ん中を占領しちゃうので

夫人は小さくなって寝たのであります

先日、担当医と電話相談し、
薬の効果を調べる血中濃度測定の結果を聞いた
結果は一番低い濃度ではあるが、効果が出る範囲とのこと
ただし、これは目安であって、濃度が低くても効いている場合もあるし
その逆もあるとのこと

ふらつきがひどければ
臭化カリウムを減らしてもいいと言われたのであるが
2週間かけてゆっくり効き、2週間かけてゆっくり消えていく薬なので
2週間前に減らしてから、今の状態が本来の効き目だとすると
なかなかどうして減薬も難しいところである

ふらつきもあるし、ここは勇気を出して
ほんの少しだけ減らしてみようかどうしようか

みぞみぞ夫人なのであります

なんとなくだけど、臭化カリウムが薄くなってきたように感じるのであるよ!
だって自力でご飯食べたり、チッコの時も
教えてくれるようになったりして!
なのでやっぱりあと1週間、このままで様子を見ようと思いつつも
やはりふらつきが目立つと、あー、減らそうかしら、
なんて、もうそればっかり考えている!!


フレンチブルドッグひろば

コメント一覧

buhimomo
わんずままさん☆
今思えば最初に処方された投与量は今の4倍でした
さすがに歩けないほどのふらつきだったのですぐに病院に電話をして減らしましたが、医師からしても、最初の投与量はやってみないと分からないまったく未知の範囲なんですよね
今、多少のふらつきとぼーっとした顔つきはありますが、それも時間帯によって治まったりするし、なんといっても食欲が完全に戻ったのが嬉しいです!
この状況は悪くない、むしろいいのかもしれない、と感じ始めており、お薬の調整はもうしばらく後にすることにしました
わんずままさんは高齢犬との暮らしを経験されてますから
いつも貴重なアドバイスを頂き感謝しております!
このブログ、コメントするとき、ちょっと厄介なのに
わざわざコメントをくださることだけでも感謝なんです
そのうえ、貴重なご意見や経験談を教えてくださるのは
私にとったらとても心強い励みになるんです!
ブッヒーのお世話に関しては、ほぼ私が決めているので
責任もありますし、相談もできないので心強いです!
わんずまま
お薬のことは本当に悩ましいですよね。
ブッヒーちゃんのお体の調子をよくしてあげたい、ただそれだけが望みなのだけど、最適ってどれくらいかわからないですから。
お薬の量についてはあまり頻繁に変えると本当の効果や副反応がどうかわからなくなることがあります。
なのでちょっと時間をかけ気味にして調整するのがいいのではないでしょうか。
お医者さんのおっしゃる通り、どれくらいの量がちょうどいいかはその子によりますし、既定の量に満たなくても、逆にちょっと多めでも、その子にとってはちょうどいいっていうこともあると思います。
なので一番はブッヒーちゃんの様子をよく見て、表情や寝てるとき、お散歩やお食事の時など、「今」気持ちよさそうならそれが一番だと思います。
ふらつきがあっても怪我しないようならそれでもいいのではないでしょうか。
お年のこともあり、お薬がちょうどよく効いても足腰やいろんなところは以前の状態に戻るのは難しいと思うので・・・
お医者さんでもないのにいろいろ言ってすみません。
ブッヒーちゃんがこれからも気持ちよく日々を送れますように。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「脳の病気闘病記録」カテゴリーもっと見る