仏教讃歌を歌う会・大阪 ブログ最新号 2015年5月26日
北御堂とその周辺のスケッチ
1 5月26日の御堂筋

2 北御堂山門

3 今月の法句

4 輝く本堂伽藍

5月26日レッスン日 33人の参加。
レッスンの一コマ
ストレッチのうちの相互肩もみ
1
2
3
4 レッスン

演奏会演奏順序など発表
(混声合唱団入場、ステージへ登壇)
オープニング 敬礼文 三帰依
1 混声合唱
1)ほとけさまは 森山美苗作詞 弘田龍太郎作曲
2)草ぶえ ふいていこう 中川正文作詞 松園洋二作曲
3)風のあなたに 南部松雄作詞、釈 雅音作曲、築地恵子、東元真澄編曲
4)みなともに 篠 慈直作詞 龍末義範作曲
5)いのちまいにちあたらしい 喜多内十三造作詞 林 秀茂作曲
(女声団員降壇)
Ⅱ 男声合唱
1)正信讃 親鸞聖人「正信偈」より 清水 脩作曲
2)泥洹(ないおん)思慕 吉田孝一作詞・作曲
3)戦争が終わった時 永 六輔作詞 いずみたく作曲(デューク・エイセス)
(男声団員降壇。ウィステリア登壇)
Ⅲ ゲスト出演 長浜 ウィステリア 指揮 三ツ橋美幸
ピアノ 藤木真由美
1)相好ごとに百千の 親鸞聖人御和讃 作曲 石若 雅弥
2)ほとけさまは 森山美苗作詞 弘田龍太郎作曲
3)あなたと出逢って 作詞・作曲 江崎とし子
4)広い河の岸辺 スコットランド民謡 訳詞 八木 倫明
5)びわこメドレー
① 琵琶湖哀歌 作詩 奥野椰子夫 作曲 菊池 博
② 琵琶湖賛歌 作詞 山上 路夫 作曲 いづみたく
③ 琵琶湖周航の歌 作詞・作曲 小口 太郎
6) 恋のバカンス 作詞 岩谷 時子 作曲 宮川 泰
(ウィステリア降壇)
(休憩) 15分
Ⅳ ごいっしょにどうぞ(会場のお客さんと一緒に)
指導 堯 正教
1)ほとけさまは 森山美苗作詞 弘田龍太郎作曲
2)もったいない 南部松雄作詞 森 正隆作曲
(混声合唱団登壇)
Ⅴ 混声合唱 唱歌メドレーから
1) 紅葉 高野辰之作詞 岡野貞一作曲
2) 冬景色 文部省唱歌
3) 早春賦 吉丸一昌作詞 中田 章作曲
Ⅵ 混声合唱
1)弥陀の名号となへつつ 親鸞聖人和讃 平田聖子作曲
2)世を明るく 大木惇夫作詞 團 伊玖磨作曲
3)そよ風に 守安弥末野作詞 弘田龍太郎作曲
エンディング 恩徳讃
注 曲目に一部変更も考えられます。
練習後の連絡事項など
1 昨年度通算と第11回演奏会の会計報告を全員に配布し、意見を伺う(特別に異議はなし)。
スタッフ会議での議論や決定事項
1 竹内義顕さんから演奏会で歌唱する全曲の歌詞の印刷案が示され、修正や訂正をしました。
竹内さん、ご苦労様でした。
さらに校閲し、完成作は、演奏会当日のプログラムに挟み込み、鑑賞の便としていただく。
2 7月以降のレッスン日(案) 堯先生の都合と照合して最終決定の予定
* いずれも火曜日 午後1時半から
7月14日、18日
8月25日
9月8日、29日
10月13日、27日
11月10日、24日
12月 8日
次回、レッスン日は、6月9日(火)です。
仏教讃歌を歌う会・大阪 会員募集font>
1 毎月2回、第2火曜日、第4火曜日(12月、1月、8月は、月1回)
午後1時半から3時半まで
2 会場
大阪 北御堂(津村別院) 一階ホール(時に地下ホール)
3 会費 参加の都度、一回1000円、年度初めにコピー代金 500円
4 混声合唱の練習の後、男声合唱の練習もあり
5 毎年7月に発表演奏会
6 指導は
発声、歌唱指導など 堯 正教先生
ピアノ 築地恵子先生
このブログへの質問やご意見は、下記へ
mizupro@f.8.dion.ne.jp
北御堂とその周辺のスケッチ
1 5月26日の御堂筋

2 北御堂山門

3 今月の法句

4 輝く本堂伽藍

5月26日レッスン日 33人の参加。
レッスンの一コマ
ストレッチのうちの相互肩もみ
1

2

3

4 レッスン

演奏会演奏順序など発表
(混声合唱団入場、ステージへ登壇)
オープニング 敬礼文 三帰依
1 混声合唱
1)ほとけさまは 森山美苗作詞 弘田龍太郎作曲
2)草ぶえ ふいていこう 中川正文作詞 松園洋二作曲
3)風のあなたに 南部松雄作詞、釈 雅音作曲、築地恵子、東元真澄編曲
4)みなともに 篠 慈直作詞 龍末義範作曲
5)いのちまいにちあたらしい 喜多内十三造作詞 林 秀茂作曲
(女声団員降壇)
Ⅱ 男声合唱
1)正信讃 親鸞聖人「正信偈」より 清水 脩作曲
2)泥洹(ないおん)思慕 吉田孝一作詞・作曲
3)戦争が終わった時 永 六輔作詞 いずみたく作曲(デューク・エイセス)
(男声団員降壇。ウィステリア登壇)
Ⅲ ゲスト出演 長浜 ウィステリア 指揮 三ツ橋美幸
ピアノ 藤木真由美
1)相好ごとに百千の 親鸞聖人御和讃 作曲 石若 雅弥
2)ほとけさまは 森山美苗作詞 弘田龍太郎作曲
3)あなたと出逢って 作詞・作曲 江崎とし子
4)広い河の岸辺 スコットランド民謡 訳詞 八木 倫明
5)びわこメドレー
① 琵琶湖哀歌 作詩 奥野椰子夫 作曲 菊池 博
② 琵琶湖賛歌 作詞 山上 路夫 作曲 いづみたく
③ 琵琶湖周航の歌 作詞・作曲 小口 太郎
6) 恋のバカンス 作詞 岩谷 時子 作曲 宮川 泰
(ウィステリア降壇)
(休憩) 15分
Ⅳ ごいっしょにどうぞ(会場のお客さんと一緒に)
指導 堯 正教
1)ほとけさまは 森山美苗作詞 弘田龍太郎作曲
2)もったいない 南部松雄作詞 森 正隆作曲
(混声合唱団登壇)
Ⅴ 混声合唱 唱歌メドレーから
1) 紅葉 高野辰之作詞 岡野貞一作曲
2) 冬景色 文部省唱歌
3) 早春賦 吉丸一昌作詞 中田 章作曲
Ⅵ 混声合唱
1)弥陀の名号となへつつ 親鸞聖人和讃 平田聖子作曲
2)世を明るく 大木惇夫作詞 團 伊玖磨作曲
3)そよ風に 守安弥末野作詞 弘田龍太郎作曲
エンディング 恩徳讃
注 曲目に一部変更も考えられます。
練習後の連絡事項など
1 昨年度通算と第11回演奏会の会計報告を全員に配布し、意見を伺う(特別に異議はなし)。
スタッフ会議での議論や決定事項
1 竹内義顕さんから演奏会で歌唱する全曲の歌詞の印刷案が示され、修正や訂正をしました。
竹内さん、ご苦労様でした。
さらに校閲し、完成作は、演奏会当日のプログラムに挟み込み、鑑賞の便としていただく。
2 7月以降のレッスン日(案) 堯先生の都合と照合して最終決定の予定
* いずれも火曜日 午後1時半から
7月14日、18日
8月25日
9月8日、29日
10月13日、27日
11月10日、24日
12月 8日
次回、レッスン日は、6月9日(火)です。
仏教讃歌を歌う会・大阪 会員募集font>
1 毎月2回、第2火曜日、第4火曜日(12月、1月、8月は、月1回)
午後1時半から3時半まで
2 会場
大阪 北御堂(津村別院) 一階ホール(時に地下ホール)
3 会費 参加の都度、一回1000円、年度初めにコピー代金 500円
4 混声合唱の練習の後、男声合唱の練習もあり
5 毎年7月に発表演奏会
6 指導は
発声、歌唱指導など 堯 正教先生
ピアノ 築地恵子先生
このブログへの質問やご意見は、下記へ
mizupro@f.8.dion.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます