♪う~さぎ、うさぎ♪何見て はなぁそぉぉ~♪

子供が親離れをして行き・・
ちょっぴり寂しい^^;
ここでストレス発散( ̄w ̄) ぷっ

♪灯りをつけましょ~♪

2006-02-11 | Weblog
お雛様を出しました。

今日しか出す日がないので、ちょっと早めだったけど・・。
うちのお雛様の眠っている場所は、屋根裏なんで出すのが大変(>_<)
二階に上がって、屋根裏からはしご出して出すんです。
だから、旦那が居ないと出せない・・


このお雛様も21回目のお出まし♪

うちは、狭いので平飾り。

毎年、お雛様を出すと、ここの前で写真を撮ります。
去年から娘と二人・・
いつしか、写真も撮らなくなるんだろうなぁ~~^^;


娘が言っていたんだけど、関東と関西では雄雛、女雛が反対なんだって・・
知らなかったぁ・・・・・





ひなまつり」の「雛」とはもともと雛形のことで、人間の雛形を意味します。
昔の人たちは紙やワラ・土などで作った人形(ひとがた)に自分の病・厄・災いを移し、禊祓いの後その人形を自分の身代わりとして川や海に流していました。この「身代わり信仰」と、平安時代の宮中での「御人形(ひいな)遊び」の楽しさとが一緒になって「ひなまつり」になったといわれています。


(v_v。)人(。v_v)ポッ♪





最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お雛様だぁ~ (tokkocyann)
2006-02-12 00:38:02
 私は自分のお雛様は持ってません~

子供は男の子だったので、お雛様は憧れです。

関東と関西、親王飾りが左右反対なんですか?



 私も20年以上も出してない、息子の五月人形の点検を計画中~

見るのが恐ろしい・・・・・
返信する
娘の話しでは… (JUN)
2006-02-12 01:16:20
反対らしいんです…(;^_^A真相も確かめたくブログにしてみました~☆

私のお雛様は実家で眠っている事でしょう。

うちも今年は息子の五月人形出そうかな~( *^-^)ρ(^0^* )

返信する
右です。 (夢子)
2006-02-12 08:16:50
私もいつも悩んでいました。

それでおひなさまを出す前は新聞のちらしを

見て飾り方を確認をしています。

近頃は女雛が右です。

この話を昨年おひなさまのイラスト講座でしたら、

「皇室でもいつも右側に皇后様がお立ちです。」と言われた年配の受講者がおられました。

そうか~~なるほど~~と思った単純な私です。(山口)
返信する
たち位置 (misa)
2006-02-12 10:37:24
女性天皇を・・・がTVでも話題になってますよね。

昔は天皇が右・皇后は左だったのですが、西洋が逆なので、

それに合わせて日本もたち位置が逆になったそうです。

女性天皇になったら雛人形も逆になるのか?

なんてつまらない心配をしているコメンテーテーがいましたよ
返信する
こんばんわ (jun)
2006-02-12 21:04:12
夢子さん

私もチラシの切り抜きが入ったままで、

それをみて飾りました。

飾りつけ、しまうのと誰も手伝ってくれない我が家です。

こっちは、お嫁に来る時もお雛様を

持ってくるらしかったんです・・

でも知らず、すぐ娘が生まれちゃいました



misaさん

なるほどね・・なんでも西洋のまね??

いろんな物が時代と供に変わっていくんですかね・・



今日は昨日と違って寒かったね。

そっちまで、野焼きの灰は飛んでいったかな??





返信する
さっそくに… (あっきー)
2006-02-15 00:23:19
こんばんは~!早速お邪魔しにきました。あっきーです。

お雛様って、出すのに勇気というか、さあ!っていう気合って言うか…入りますよね。とても一人では出す勇気がない&きっと飾れない

こんな母でいいのでしょうか?



21年忘れずに、大切に出されているのが感じられるお写真になってますね。
返信する
あっきーさぁ~ん♪ (jun)
2006-02-15 20:27:09
(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン

うちも出すのは旦那様。飾りつけは私

平飾りなのに、広告見ながら飾るよ・・

あっきーさんとこみたく、ケースに入ってる人形は、ここ10年位出してません・・

しまうのも大変なんだよね~

また、遊びに来てね~
返信する

コメントを投稿