4月14日、気温が高く、とても暑い中、6年生が文政神社の祭りに参加しました。

出番まで、静かに待つことができました。直射日光にも負けません。


きれいな声で歌いました。地域の方々からも褒めていただきました。
さすが6年生。

出番まで、静かに待つことができました。直射日光にも負けません。


きれいな声で歌いました。地域の方々からも褒めていただきました。
さすが6年生。
前回とは日付が前後しますが、4月10日の1日を紹介します。
就任式では、7名の先生方をお迎えしました。

新しい校長先生です。

早く名前を覚えようと子どもたちは一生懸命話を聞いています。

6年生の児童会役員がお迎えの言葉を発表しました。


転入生が2名、文政小へ来てくれました。自己紹介がとても上手でした。
すぐにクラスに溶け込み、友達と仲良く遊んでいます。

始業式では、校長先生から今年頑張ってほしいことについてお話がありました。
最後にもう1枚。入学式の準備を頑張っている6年生です。
就任式では、7名の先生方をお迎えしました。

新しい校長先生です。

早く名前を覚えようと子どもたちは一生懸命話を聞いています。

6年生の児童会役員がお迎えの言葉を発表しました。


転入生が2名、文政小へ来てくれました。自己紹介がとても上手でした。
すぐにクラスに溶け込み、友達と仲良く遊んでいます。

始業式では、校長先生から今年頑張ってほしいことについてお話がありました。
最後にもう1枚。入学式の準備を頑張っている6年生です。

4月14日(金)熊本地震前震から1年、文政小では
避難訓練を行いました。自分の身は自分で守るという
意識を高めていきます。

教室で、防災について学びました。

運動場へ避難しました。頭を守ることが大切です。

担当の先生から、地震対応についての話を聞きました。

市役所の危機管理課の方々に来ていただき、指導を受けました。
熊本地震の教訓は、絶対に忘れません。
避難訓練を行いました。自分の身は自分で守るという
意識を高めていきます。

教室で、防災について学びました。

運動場へ避難しました。頭を守ることが大切です。

担当の先生から、地震対応についての話を聞きました。

市役所の危機管理課の方々に来ていただき、指導を受けました。
熊本地震の教訓は、絶対に忘れません。
ブログの更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。
本年度もよろしくお願いします。
4月11日(火)
とてもかわいくて元気いっぱいの新1年生が入学してきました。

上手に返事ができました。
「ありがとうございます」も何度も言えました。

さすが6年生。背筋がしっかり伸びています。頼もしい。

歓迎の言葉は、児童会新役員の6年生です。

1年1組の学級開きです。

1年2組も上手に話が聞けました。
本年度もよろしくお願いします。
4月11日(火)
とてもかわいくて元気いっぱいの新1年生が入学してきました。

上手に返事ができました。
「ありがとうございます」も何度も言えました。

さすが6年生。背筋がしっかり伸びています。頼もしい。

歓迎の言葉は、児童会新役員の6年生です。

1年1組の学級開きです。

1年2組も上手に話が聞けました。
本年度末で文政小を去られる9名の先生方(本日は2名が欠席でした)と、子どもたちのお別れの式です。

先生方からの子どもたちへのお話です。







子どもたちの代表からのお礼の言葉。


同じく、代表から花束を贈呈です。


今年度最後の校歌斉唱。

先生方を送る準備、スタンバイ完了!

先生方を拍手で送りました。







先生方からの子どもたちへのお話です。







子どもたちの代表からのお礼の言葉。


同じく、代表から花束を贈呈です。


今年度最後の校歌斉唱。

先生方を送る準備、スタンバイ完了!

先生方を拍手で送りました。







昨日、無事に卒業式を行うことが出来、53名の卒業生が、凜凜しく文政小を巣立っていきました。
さて今日は、1年生から5年生の修了式。
開式前に、教務の先生から指導。

開式の言葉。

呼ばれた学年は全員起立し・・・

修了証の授与です。





校長先生の話

全員で校歌を歌いました。1年生もすっかり覚えてしまったようですね。

生徒指導の先生から7つの約束が伝えました。

今頃、子どもたちは通知表(修了証)を受け取っている頃です。
明日から16日間の春休みです。ご家庭のお子様をお返しします。
4月10日の始業式に、全員が元気な笑顔で登校してくれることを待っています。
さて今日は、1年生から5年生の修了式。
開式前に、教務の先生から指導。

開式の言葉。

呼ばれた学年は全員起立し・・・

修了証の授与です。





校長先生の話

全員で校歌を歌いました。1年生もすっかり覚えてしまったようですね。

生徒指導の先生から7つの約束が伝えました。

今頃、子どもたちは通知表(修了証)を受け取っている頃です。
明日から16日間の春休みです。ご家庭のお子様をお返しします。
4月10日の始業式に、全員が元気な笑顔で登校してくれることを待っています。
卒業式を明日に控え、今日は6年生の修了式を行いました。
担任も気合いが入っています。

修了証の授与です。


校長講話。「3つだけ話します。」と言ったら「でも長い!」の突っ込みが・・・・あたりです!

最後の校歌斉唱でのピアノ伴奏です。

閉式の言葉の前に、教頭先生にも話をして頂きました。

修了式が無事終わり、担任も少しウルッ・・・・かな?!

担任も気合いが入っています。

修了証の授与です。


校長講話。「3つだけ話します。」と言ったら「でも長い!」の突っ込みが・・・・あたりです!

最後の校歌斉唱でのピアノ伴奏です。

閉式の言葉の前に、教頭先生にも話をして頂きました。

修了式が無事終わり、担任も少しウルッ・・・・かな?!

万が一に備えて非常食として購入しておいた「救給カレー」。

幸いにも臨時休業日以外は、給食がストップすることが無かったので、明日の給食最終日より一日早く子どもたちに提供です。






4年生は結構楽しそうに食べています。

幸いにも臨時休業日以外は、給食がストップすることが無かったので、明日の給食最終日より一日早く子どもたちに提供です。






4年生は結構楽しそうに食べています。
1年生と「防災ダック」の学習を行いました。

もっと早く行いたかったのですが、なんだかんだで今に!
学習の目標はこれ!

みんな、真剣に聞いてくれました。

初期避難行動の勉強です。
地震の時は、しゃがんで頭を守る!

津波が来たら、逃げる!

雷がなったら、体を丸くして!

台風の時は、お話をよく聞こう!

失敗したり、まちがったことをしてしまったら、「ごめんなさい!」・・・・といった具合に!

妖怪ウォッチの歌にあわせてゲーム形式で学習!

最後のまとめです!

終わったあとで、「竜巻は?」と尋ねてきた子もいます。
1年生なりに危機意識をもっていることが嬉しくもあり・・・・

もっと早く行いたかったのですが、なんだかんだで今に!
学習の目標はこれ!

みんな、真剣に聞いてくれました。

初期避難行動の勉強です。
地震の時は、しゃがんで頭を守る!

津波が来たら、逃げる!

雷がなったら、体を丸くして!

台風の時は、お話をよく聞こう!

失敗したり、まちがったことをしてしまったら、「ごめんなさい!」・・・・といった具合に!

妖怪ウォッチの歌にあわせてゲーム形式で学習!

最後のまとめです!

終わったあとで、「竜巻は?」と尋ねてきた子もいます。
1年生なりに危機意識をもっていることが嬉しくもあり・・・・
最後の読み聞かせです。
お世話いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。












また、今日は本年度最後のALTの授業でもありました。


1時間目は1年1組が楽しそうに授業を受けていました。
お世話いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。












また、今日は本年度最後のALTの授業でもありました。


1時間目は1年1組が楽しそうに授業を受けていました。
卒業式の練習が進んでいます。
2校時は、式に参加する6、5、4年生全員の練習です。




また、3校時は町内児童会。
5年生が次のリーダーになって、新しい登校班などを決めています。


・・・・ちょっと今日はスマホの調子がよくなく、全部ピンぼけです。
2校時は、式に参加する6、5、4年生全員の練習です。




また、3校時は町内児童会。
5年生が次のリーダーになって、新しい登校班などを決めています。


・・・・ちょっと今日はスマホの調子がよくなく、全部ピンぼけです。
八代市の無形文化財である貝洲加藤神社の肥後神楽を、保存会の方々に協力頂き6年生が学びました。
宮司さんの説明があり、

まず御幣を使った「式神楽」。

身を乗り出して見ている子がいます。

次に剣を使った「二剣」。

こちらも、興味津々で見つめる6年生です。

採物を触らせてもらいました。「剣」は結構重く「本物ですか?」の声も・・・・

神楽舞の一部を体験させてもらいました。希望者は、ほぼ女子! 男子、頑張れ!


最後にお礼の言葉を述べました。

閉会後、一人の男子が「大人になったらやってみたい。」と言ってくれました。
貴重な学びの時間を頂きました。ありがとうございました。
宮司さんの説明があり、

まず御幣を使った「式神楽」。

身を乗り出して見ている子がいます。

次に剣を使った「二剣」。

こちらも、興味津々で見つめる6年生です。

採物を触らせてもらいました。「剣」は結構重く「本物ですか?」の声も・・・・

神楽舞の一部を体験させてもらいました。希望者は、ほぼ女子! 男子、頑張れ!


最後にお礼の言葉を述べました。

閉会後、一人の男子が「大人になったらやってみたい。」と言ってくれました。
貴重な学びの時間を頂きました。ありがとうございました。