「6年2組教室に凶器を持った【危険な不審人物】が侵入」の想定で避難訓練を行いました。
今回から、「危険な不審者から子どもたちを隔離する」という方針で行いました。
子どもたちは担任等の指示に従い、7分弱で整然と体育館への避難を完了。
(この間の写真はありません)
その後、体育館で色々な説明を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2d/308d283c0f40f49a33e7f1a786955400.jpg)
氷川警察署の方から説明いただいたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/23548e245ba16debfa59d88935669395.jpg)
○指示をしっかり聞く。指示どおりに動く。
○落ち着いて素早く逃げる(危険な不審者とは逆方向に)。
○気づいた人が知らせる。
○自分の命は自分で守る
○危機感を持っておく・・・・などでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/5974c32112bf03e4332ac5dd2458a4aa.jpg)
「危険を感じたら大声で助けを呼ぶ」ことも教えて頂きました。
先生たち向けには「さすまた」の使い方も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c4/4d0cca7be2080095908e668390cf86be.jpg)
学んだことの中には、どんな危険に際しても使える心得があります。
子どもたちには、まず自分の命や安全を守る力を高めてほしいと考えます。