![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/cc76f72e79cf7dc0412241b532824f99.jpg)
今日は、ザーっと
が降ったかと思いきやカンカン照り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
やないですか?!
やっぱ暑いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
お店も今日は落ち着いて(←ダメなんだけど
)切り花も減ったし
キーパーのお掃除に励みました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
暑さと中途半端な雨でお庭のお花もグタグタ
とにかく、
梅雨が明けてカラッとしたら夏のお花達の出番なので!
しばしお待ちを![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
こんな植物がやってきた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
このお花、カランは初めて見ました!←たぶん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
よくよく見ると一つずつがオモシロイ形のお花です。色もカワイイし。
水揚げがいいので、切り花としても飾れます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
茎や葉を傷つけると乳白色の汁がでてくるので、注意してくださいね!
『 アスクレピアス~宿根パンヤ~ 』
カガイモ科 トウワタ属 北米原産
アスクレピアスは約100種類が世界に分布している植物です。
日本でも一般に見かけるのは、すっきりとした黄色の「ツベロサ」とオレンジと黄色の
コントラストの「クラサヴィカ」という2つの品種です。どちらも草丈、花の大きさ、ともに
ほとんど同じですが、園芸品種としての扱い、耐寒性が全く異なります!
今回入荷したのは「ツベロサ」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
「ツベロサ」-15℃まで。←半耐寒性なのでココまで絶えるか自信ありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
「クラサヴィカ」7℃まで。
<育て方>
日当たりのよい場所を好みます。耐暑性はどの品種も同じくらいあるので、
真夏の直射日光に当たっても大丈夫です。これからの時期に持って来い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
4月~10月は花も咲き茎、葉もよく伸びる生育期です。土の表面が乾いたら
たっぷりと水を与えましょう。冬は生育期よりも控えめに与え、乾かしぎみに
します。
枯れた葉はそのまま付けておかずにこまめに取り除くようにしましょう。
人気blogランキング
に参加中です♪ ポチッとお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
やっぱ暑いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
お店も今日は落ち着いて(←ダメなんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
キーパーのお掃除に励みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
暑さと中途半端な雨でお庭のお花もグタグタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
梅雨が明けてカラッとしたら夏のお花達の出番なので!
しばしお待ちを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
こんな植物がやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
このお花、カランは初めて見ました!←たぶん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
よくよく見ると一つずつがオモシロイ形のお花です。色もカワイイし。
水揚げがいいので、切り花としても飾れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
茎や葉を傷つけると乳白色の汁がでてくるので、注意してくださいね!
『 アスクレピアス~宿根パンヤ~ 』
カガイモ科 トウワタ属 北米原産
アスクレピアスは約100種類が世界に分布している植物です。
日本でも一般に見かけるのは、すっきりとした黄色の「ツベロサ」とオレンジと黄色の
コントラストの「クラサヴィカ」という2つの品種です。どちらも草丈、花の大きさ、ともに
ほとんど同じですが、園芸品種としての扱い、耐寒性が全く異なります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
「ツベロサ」-15℃まで。←半耐寒性なのでココまで絶えるか自信ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
「クラサヴィカ」7℃まで。
<育て方>
日当たりのよい場所を好みます。耐暑性はどの品種も同じくらいあるので、
真夏の直射日光に当たっても大丈夫です。これからの時期に持って来い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
4月~10月は花も咲き茎、葉もよく伸びる生育期です。土の表面が乾いたら
たっぷりと水を与えましょう。冬は生育期よりも控えめに与え、乾かしぎみに
します。
枯れた葉はそのまま付けておかずにこまめに取り除くようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます