NCCマシナリー 大河原勇が中古機械を買取ります。

~湘南で働く社長のブログ大河原勇の日記~ 続編
2020年協働ロボット導入支援事業開始しました 

世間の常識、自分の常識

2006年01月29日 11時09分39秒 | 休日ネタ

やっと、やっと私にも日曜日がやって来た?!
久しぶりに朝寝坊。


さりげなく復活

nccc



完全に休業かと言えば嘘になる。
(実際には昨晩オペレーションしたワークの
CL演算をCAD/CAM君が一生懸命演算してくれている)

弊社には、TOOLSFF-CAMが有り、共に評判の良い
バスを出すのだが、いかんせん演算が遅い。。。
でもこうして夜中から、休日に演算させていけば、
対象物が大物でも案外間に合ってくる。)
お客さんもその辺りは了解済みで、データが出でくる
間は、ベース加工など周辺の加工を先にこなして頂い
ている。

安定したパスのお陰で、ワークに食込んだりはしない。
昔、お客さんに

お宅のデータはガウジチェックしてるの?と聞かれた事がある。

えっ?そちらのCAMは突っ込むバスが出るんですか。。
へぇー、そんなシステムも在るんだ。

本番加工前には必ず試作とか空運転(ワークを乗せずに)するよね。

えっ?一度もした事ありません。て言うか、試作する材料も時間も
ありません。いつもぶっつけ本番です。

えー。怖くないの?

昔、3次元自動プロの時代散々ぶつけましたから。。。(笑

よく人さまの機械データ(NCデータ)作れるね。。怖くない?

あははっ。あまり恐怖をあおらないで。。絶対パス落ちしない
CAMで、ギリギリまでの工具干渉チェックを行っているので、
バスは安心して供給出来きます。しかも加工指示書は手書き
はご法度。システムから吐き出された情報を手動介入させない
用に的確に処理してますので。。

当たり前だと思っている事が、案外自分だけだったりする。


3次元CAD/CAM買いたいんだけど、何が良い?
・・いきなり言われても、答えるのが難しい。
  "適材適所"です。としか・・・

 

https://ncc-m.jp/
https://ncc-robot.jp/



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
加工品は (fanmu)
2006-01-29 12:16:28
もう3D CADの時代ですね~



私のようなプラントエンジニアリング分野ではまだまだ2Dです。



3Dもあるんですが手間がかかりすぎて意味を成していないですね。



だから未だに現場で図面つき合せながらあーでもない・こーでもなとやっています。



それが楽しかったりもするんですが・・・。
返信する
Unknown (NCCC)
2006-01-29 12:34:52
プラント設計に 3次元CADは・・

まだオペレーションに負担掛かる分効率落ちますね。



自分らが、なぜ3次元CADを使うかと言うと、その

データがそのまま 加工データに反映(利用)出来る

からであり、人に形や配置を伝えるなら2Dで十分

ですよね。 なので現場の段取り指示図は2次元で

書き直し(今はシステムが3D→2D変換してくれる)

してます。



返信する
Unknown (3D料理人)
2006-01-29 19:34:36
こんばんわ!お疲れ様デス

今日はちょっとでもゆっくりの時間ができてよかったですね。



NCCCさんでもぶつけたことあるんですか~~



CAD/CAM・・・

>"適材適所"です。としか・・・

そうですね、納得。。。
返信する
Unknown (NCCC)
2006-01-29 21:20:35
3D料理人さんども。

初めはだれでも素人ですからね。

もう15年の前の事ですけど。。



えっ、今?! 独立してからは1度も

ありませんよ。 あっ食い込んだのが

1度ありました。。。原因はシステムの

バグでした。 その時は思いっきり

メーカーにクレーム付けました。



翌日あたりには、全国のユーザーへ

使用上の注意としてアナウンスが流れ

てましたっけ・・・多分、他社でも

問題になっていたんでしょうね。



返信する
失敗なら、、 (euclid3)
2006-01-31 15:33:04
たまに有りますね、

部分加工で、計算時間節約するため

分離してやったら、面落ち部分があって

凹部を作っちゃいましたね、

こっちのCAMも問題なく出してくれますから

チェックは、ほとんどしないですね。

でも、一年に一度有るか無しですね。

CAMのせいではなくてね、、、。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。