袋の中には本体と、細いスチールのペグ、それと砂袋(巾着袋×5)が入っています。
まずは拡げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/94ea088d39212327513e2454932b2889.jpg?1626241958)
ポール2本は、テントにくっついています、イージー!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/50fc7d28f1cbeefdaae8c37788db9935.jpg?1626242020)
ポールの先にはポールエンドがついています(無くてもよい気もしますが)。
横のポールを組み立てて、ポールポケット(コールマンのテントといえば、ポールポケット!これ考えた人は国民栄誉賞をもらって良いと思います)に入れます。ベリーイージー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/f9947af21dea8b70da21badbdcaa9a27.jpg?1626242245)
そしたら、吊り下げフックをかけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/78b7b41201a3b5f64ebab3e27e1bc8e0.jpg?1626242296)
今度は縦のポールを組み立てて、同じくポールポケットに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/66453cd2c65603d2ee0abf3ca9f3b62c.jpg?1626242348)
テントのフックをかけると完成!イージー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/26/6c269a481a89e3da01e0778640bb9813.jpg?1626247612)
…。
…なんか、写真と違う(´・ω`・)?
そうなんです。コレ、自立式ではないんです。ペグを打たないとキレイな形にならないですし、そよ風で倒れます。
最低3本、キレイにしようと思うと7本ペグが必用です。ノットイージー…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/0545f23695772fd5e864255b6fa2fefb.jpg?1626247492)
とりあえず、チェアリング出来るのか、中に椅子を置いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/9c729db9cfa7121163f86ff8a2fcb424.jpg?1626247580)
この日はペグ打ちしていないので、椅子に座ったときは、キャノピーを頭で支えていた都合上、実際のところはよくわからないのですが、頭上に余裕はありません。
お座敷スタイル、もしくはローチェアなら問題ありません。
内側上部の両サイドには小物入れがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/78/66c302af58ecfc5a8b2a29f6dd0e7ead.jpg?1626252818)
正面からの風を後ろに抜けさせるベンチレーション機能!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/030ad40718c13a86e36b14a038fab722.jpg?1626252893)
結論!
①コンパクトで、設営時の広さも十分(横にもなれる)!
②設置にはペグダウン、もしくはウエイトが必用。
③天井は低いので、チェアリングの場合はローチェア限定。
ずぼら二股テントとどちらが良いかというと…
…
…
…
ずぼら二股!
せっかくなので、しばらくはデイキャンプ時はこちらをメインで使います。
イエィイエィイエィイエィイエィ♪
ウォウォウ、ウォウウォウ♪