記憶整理の部屋

50代サラリーマンの日常生活での出来事、思った事の記憶整理場所

スキー滑走記24-25・・・滑走してない(3月16日)@高畑スキー場

2025年03月16日 20時44分00秒 | スキー
24-25シーズン滑走・・・しませんでした
 
北日光・高畑スキー場にて。
 
雪と願って起きたら、
 
 
雨だね・・・。
 
『雪に変わるかも?』『リフトで登れば雪かも?』と期待してみたものの、
近くに停めてた車のボーダーのお客さんが『雪にならないな・・・』と言いながら帰って来たのを見て断念。
 
今日はプライズテストなので、コンディション悪い中で挑む方々が気の毒ですね。
 
我々はフリーなレジャースキーヤーなので、あっさり方向転換。
 
今日のスキーは中止として、今まで未経験の事をしてみよう!!と言う事に。
 
なんて大げさな言い方ですが、内容はこちら。

 
セカンドハウス横にある『熊ノ屋』さんに行ってみるという事。
 
高畑に初めて来たのが大学生の時なので、通い始めてからかれこれ30年チョイ。
 
熊ノ屋さんには1度も足を踏み入れた事が御座いません。
 
しかも今後、高畑スキー場がいつまで存続するのか不安定な状況。
 
となると、今の内に行っておかないと今後チャンスが無いかも!?って事で。
 
訪れてみると、なんだか懐かしい風景。
 
昔、スキーを始めて間もない頃、ゲレンデの途中にある山小屋的な休憩施設でこんな感じの所あったな~的な。
 
老夫婦と娘さん?とお孫さんの4人で切り盛りしてました。
 
我々が3人家族で入ったこともあり、『2階の部屋でユックリして~』って。
 
お言葉に甘えさせていただき、

 
個室です
 
注文は階段上がる前に先に済ませておいたので、待つのみ。
 
すると、『これ、サービスね』と。

 
切り干し大根とほうれん草のおひたし
 
それと、奥様が缶ビールを頼んだらオツマミで味噌を絡めたピーナッツも。
 
何か昭和の時代のスキーを思い出します!居心地良い!!
 
で、何を頼んだかっていうと、奥様は野菜たっぷり塩ラーメン。

 
何とも優しい味です。
 
ワタクシ、ソースカツ丼。

 
高畑スキー場の物とは少し味が違いますが、こちらのも美味しい(しかも1,000円しない)
 
娘殿、カツカレー。



カレーが溢れてますよ!!
 
ソースカツ丼もカツカレーもカツが上げたてでサクサクで美味しかったですね~。
 


ビールは金麦でしたが、¥250でオツマミ付き。
 
なんだか下町の飲み屋みたい
 
一通り食事をいただき1階に降りると、『コーヒーどうぞ~』って。
 
常連の方と思わしき方も居て、食事について軽く会話なんぞしながらコーヒーをいただき。
 
高畑スキー場の今後についての話等、30分程話をしながら居座ってしまいました。
 
『またお邪魔しますね!』と約束し、その場を後にしました。
 
いやはや、なかなか居心地の良い所でした。
 
ただ、千葉県の方かな?常連さんがいるみたいなので、タイミングによっては入りづらいかも。
 
ま、来シーズン、また行ってみようと思います。
 
良い思い出になりました。
 
さて、相変わらず雨は続いているので、早々にスキー場を後にしました。
 
で、途中で寄った道の駅たじまで、maco'sキッチンさん発見!




久しぶりにクレープいただきました。
 
ここでもやはり話題は高畑スキー場、どうなっちゃうんだろうね~・・・って。
 
昔はセンターハウスのレストランでクレープ販売してくれた事もありましたね。
 
今思うと、あの頃は盛り上がってたな~
 
焼き立てのパンとか美味しかったな~
 
もう過去の話になってしまったのが悲しいですね。
 
今日はスキー場を後にしたのが早かったので、ちょっと寄り道してスキー用品を見に。
 
娘殿のスキーウェア、シーズン末期なので安くて良いのが有れば・・・なんてケチ根性で。
 
結果、良いのが有ったんで、作戦成功となったわけですが。
 
新しいウェアは来シーズンから使うとして、今シーズン残り1日(我が家の予定)はオレンジマンで過ごしてください。
 
さて最終日、無事スキー場で滑れます様に・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記24-25・13日目(3月15日)@高畑スキー場

2025年03月15日 23時42分00秒 | スキー
24-25シーズン滑走13日目、北日光・高畑スキー場にて。
 
DIO110号のオイル交換を終え、諸々準備を済ませて20時過ぎに自宅を出発。
 
途中、雨が降ってましたが、福島~栃木の県境の辺りに差し掛かるころには雨も上がってました。
 
その代わり気温が一気に下がって来て、夜中は凍結するかなぁ~・・・なんて思いながら走行中、
道の駅たじま手前の右カーブで、前方に光(多分スマホのライト)を左右に振ってる人が。
 
ん?とか思いながら良く見ると、2台の車が衝突して止まってる。
 
で、避けるべくシフトダウンしてエンジンブレーキを掛けたその時、車は横に流れ始めて。
 
『あ・・・ここでブレーキ踏んだら避けられないかも・・・』と思い、ハンドルに全神経を集中。
 
次の瞬間、ブリザックのグリップがジワリと回復。
 
ハンドルに反応が緩く戻り、間一髪で事無きを得ました。
 
やるな、ブリザック!
 
あそこの下りの右カーブ、前にも凍結してフロントが逃げた事有ったっけな・・・なんて思いだして。
 
と言っても結構前の、モビリオの時の話。
 
キャンピングカーは修理するのにどれくらい費用が掛かるのか・・・恐ろしくて考えたくない。
 
・・・気を付けましょう
 
さて、無事高畑スキー場に到着して、車内で遅めの夕食をとって就寝。
 
目覚めると、曇り空。
 
 
駐車場もアスファルトがメインになりましたね。
 
今回からブーツバッグを投入します。

 
 
これで長靴でスキー場まで移動が出来る様になりました。
 
今更感はとても有りますが・・・、とりあえずお試しで1つ買ってみました。
 
これでブーツ2人分入るので、奥様と娘殿の分を入れてみました。
 
女性陣曰く、非常に移動が快適になったと。
 
ワタクシは今まで通り、スキーブーツで移動です。
 
もう一つ買おうかな・・・。
 
センターハウスでスキーブーツに履き替えて、荷物はコインロッカーへ(¥300)。
 
本日のインフォーメーションボード。

 
本日はフォルクルの試乗会が開催されているみたい。

 
運休はレッド。

 
ゲレンデインは・・・

 
湿雪と書いてあったけど、この段階でそれ程でもないような?

 
センターハウス脇にフォルクルの試乗会会場。

 
板を買う予定は無いので、通りすがりチラ見だけ。
 
さてリフトに乗って上がっていきます。



明日はプライズテストとの事で、猪谷では熱心に練習されている方が目立ちます。
 
 
駐車場の入りはほぼ満車に近いですね。















 












 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110(JF58)オイル交換記19回目@2025.03.14

2025年03月14日 18時36分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
通勤のお供、DIO110(JF58)号のオイル交換です。
 
定期メンテナンス記録です・・・が!
 
タイヤのパンク騒動などでスッカリ忘れておりました
 
前回交換したのが2024年の11月10日、49138.5kmの時。
 
 

DIO110(JF58)オイル交換記18回目@2024.11.10 - 記憶整理の部屋

定期メンテナンス記録です。通勤のお供、DIO110(JF58)号のオイル交換です。作業要領、使用オイルはいつもと同じなので割愛。レベルゲージチェックOK。走行距離は、49,138.5k...

goo blog

 

気が付けば今現在で53206.2km。

やべ!4,000km超えてる!!

しかも4か月経過してるじゃないの!!

これは急いで交換せねば・・・と言うことで、会社を半休にして帰宅して作業。

いや、半休は別の理由が有ったんので、ついでに交換が正解かな。

作業要領、使用オイルはいつもと同じなので割愛。

ただ、今回はFITやDAYZに使ってたカインズオリジナルオイルの残りを使います。

 
 
・・・ちょっと足りなかった
 
足りない分はいつものカストロールの100%鉱物油で
 
カインズのオイルは安くて良かったんですけどね。
 
DAYZのタイミングチェーン保護のため、SP規格のオイルを買ったのでこちらの残りが使われなくなりまして。
 
カインズオリジナルがSP規格にグレードアップする日に期待です。
 
もったいないのでDIO110号に使ってしまいます。
 
むしろ100%合成油&グレードも2ランクアップなので、いつものよりもオイルの質は良いと言う・・・

 
キッチリ規定量でOK



4,000kmオーバーまで引っ張ってしまってゴメンナサイ・・・
 
次回は気を付けます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記24-25・12日目(3月9日)@高畑スキー場

2025年03月09日 23時36分00秒 | スキー
ここに来て急に温かさが出て来ましたね。
 
もうスキー場は春雪のシャバシャバになってくる季節ですな。
 
そんなタイミングでこんなの投入。
 
 
左から、ワタクシのX9i、奥様のS8i、そして娘殿様のS8i。
 
先日スキーから帰って来てから、色々探しました。
 
そしたらね、有ったんです、中古のS8i。
 
見つけた時は軽く鳥肌立ちましたね・・・。
 
程度はマズマズで少しヘタリが始まるかな?な感じのセンターベンド。
 
それでいて2022年モデルなので、意外とお手頃価格で買えました。
 
希望にピッタリすぎで、逆に怖いくらい。
 
この短期間で我が家に来るってのは、縁が有ったんでしょう、きっと。

 
左がジュニア用のJX、右がこれから娘殿の相棒となるS8i。
 
この板で不満が出るまでに成長したら新しいのを買えばいいかな?と。
 
それまで娘殿がスキーをやるかは・・・どうでしょう?
 
さて本日のインフォメーションボード。


 
オレンジの夜明けも間もなくらしいですが、なかなか動かせませんね。
 
さて本日のゲレンデインは、

 
10時15分。
 
9時半までに入る予定でしたが、急遽我が家にやって来た娘殿様S8iの調整とかしてたら時間食ってしまった。
 
本日の空模様はどんよりしてます。

 
猪谷はセパレートされており、確か・・・宇都宮市技選だっけ?が繰り広げられている模様。

 
皆さん、技術選手権だけあって上手い人ばかり!

 
技術選が開催されているだけあって、駐車場は満車状態ですね。



早速S8iを履いた娘殿。
 
それなりに喜んでいる様子。
(反抗期なので素直に表には出さないけどね)
 
いつもの流れでブルーへ移動。
 
 
ハイウェイで新しい相棒の感触を確かめておりました。

 
ブルーリフトで後ろを振り返ると、景色が綺麗なんですよね。
 
と、天気もコロコロかわり、晴れ間も出たりしてました。
 
いつもは滑りやすいブルーセンターの下部ですが、今日は変な起伏があって足元が安定しなかったな。
 
それは技術力の差だという声が聞こえて来そうですが・・・。

 
日焼けしそう!
 
春スキーな感じの景色の色になって来てますね。
 
さて4時間ほど滑走の後に昼食のためセンターハウスに降りたものの、
市技選の終わりと重なってレストランは14時過ぎなのにまさかの混雑。
 
そして頼んだものは・・・

 
オムカレーwithポテト by娘殿
 
 
ソースかつ丼withスーパードライ500ml by奥様
 
 
唐揚げ定食withマヨネーズ byワタクシ
 
結局いつもと同じになってしまいます。
 
限定のねぎ塩豚定食(だっけ?)が食べてみたい。
 
食後、もうひと滑り行くか?となりましたが、娘殿的には新たな板でいつもとは違う疲れも感じた様で。
 
今日はそのまま終了する事に。
 
小回り板って、下手にエッヂグリップ効いちゃうと雪面からの反力強くて疲れますよね。
 
もしくは板自体の重量が増えたので足が疲れたのか・・・な?
 
雪も若干重くなってきてたのもあるな、ヘタレだから。
 
そして今日も車に戻ってからまったり過ごしてから帰路についたのでありましたが、
やっぱり3時間半で着いちゃった。
 
これは・・・今更ながら新発見かも知れない・・・(大袈裟)
 
さて高畑スキー場の今シーズンの営業もあと2週間ですか。
 
早いですね・・・。
 
スキー場廃止のニュースが飛び込んできて、妙な気持でシーズンイン。
 
そして気が付けばもう終盤。
 
管理指定会社の期限の件もありますし、今後高畑スキー場がどうなっていくか・・・。
 
少しでもいい方向に向かってくれる事を願いながら、残りのシーズンを楽しんでいきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換記(実家のFIT)

2025年03月08日 14時46分00秒 | 車(その他)
実家の母上の愛車の車の話になるので、個人的な備忘録として・・・。
 
今回用意したタイヤはこちら。
 
 
普通~のタイヤ。
 
街乗りしかしないので十分です。
 
 
アジアンタイヤでも良いのですが、このクラスだとそんなに価格に大差無いし、
何よりも国内メーカーの方が安心感はあるかな?と。
(特に母上のように高齢者だとね)
 
 
サイズは175/70R14。
 
送料込みでクーポンなどを併用して、4本セットで

 
¥20,002って、安っ!
 
それを持ち込みOKのタイヤ屋さんで組み換えをお願いしました。
 
お願いしたのは春日部市のイオンの目の前のタイヤセンターヴィッツさん。
 
車体からの着脱・タイヤ履き替え・バランス・廃タイヤ処分・バルブ交換で、

 
¥8,360でした。
 
ヴィッツさんの近くにもっと安くやってくれるショップもありますが、
混んでるし、予約が必要な時もあるみたいなので、今回はヴィッツさんでお願いしました。
 
作業は流石プロ、あっという間に4ホン交換が完了。
 
15分位だったと思います。
 
待ったいる間、オイル交換のチラシなど見てたり。

 
何だか安い気がするのは気のせいでしょうか??
 
自分でやる気力が無くなったら、お願いしてみようかな
 
さて、新品タイヤを履いたFIT号。



掛かった費用は総額で¥28,362でした。
 
ガソリンスタンドで貰ったと言う見積もりでは¥46,000、ディーラーだともっとするだろうね。
 
十分節約出来たと思います
 
ちにみに今回のタイヤですが、2024年39週製造でした
 
今まで履いてたタイヤが2016年製だったので劣化で危険がたくさんでしたが、
これで普段も雨の日も安心感が高まりましたね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIO110号、リアタイヤ交換(6回目)~想定外パンク編~

2025年03月07日 23時38分00秒 | バイク(DIO110・JF58)
去年の12月1日に交換したリアタイヤ。
 
 

DIO110号、リアタイヤ交換(5回目)&ドライブベルト交換 - 記憶整理の部屋

通勤のお供、DIO110(JF58)号。タイヤ交換をしないとならない時期になりました。前回4回目の交換の時は3月2日で39,977.9km時点。9か月経ってますな。距離も今は49,852.1kmな...

goo blog

 

去る事3月3日のひな祭りの日の仕事から帰る途中にパンクしまして。

49,852kmでしたので、約3,000kmかな?(今は52,900km)
 
しかも雨あがり濡れた路面の中、自宅まであと10kmの地点。
 
 
金属片でも踏んだと思われるパンク箇所。
 
幸いパンク修理道具とコンパクト手動空気入れは常備してます。
 
パンク修理すべく、ゆっくりと路肩に寄せてバイクを停めようとしたその時!

 
ビードが落ちました・・・。
 
ワタクシ、タイヤ交換の時ビードクリームが無い時シリコンスプレーを代用する時があるんです。
 
まさに前回、このタイヤの時がそれ。
 
後々調べてみると、シリコンは絶対ダメなんだそうです。
 
パンク→空気が抜ける→タイヤに圧が掛かる→シリコンの成分が残っててビードが落ちる。
 
こんな感じになるみたいです。
 
今回、まさにその現象でしょうね
 
ビードが落ちてはパンク箇所を修理したところでコンパクトな手動ポンプではどうにもなりません。
 
仕方ないので押して歩くことに。
 
15分ほど歩いたところにガソリンスタンドが有ったものの個人経営の店なので既に閉店。
 
自分の記憶ではそこから自宅までガソリンスタンドやバイク屋の類は無い・・・。
 
有るとしたら、自宅の近く。
 
仕方ない、押して歩いて行くしかありません。
 
結果、10kmほどの道のりを2時間半掛けてバイクを押して歩いて帰って来ました。
 
パンクしたタイヤのバイクって、面白いほど押しても進まないんですね。
 
エンジン掛けて、スロットルをチョイチョイ捻りながら騙し騙し帰って来ました。
 
お陰で手首に感じたことない痛みが・・・。
 
帰宅時刻は23時に差し掛かろうという時間帯。
 
この日は埼玉も非常に寒くて、バイクに取り付けてある温度計では0度~1度を行ったり来たり。
 
でもバイクを押してるワタクシは暑くてTシャツ1枚になっておりました。
 
抜いたヘルメットやバイクの表面は薄っすら凍って来てるし、なんて悲惨な絵ずらでしょう・・・。
 
帰宅後、ビード落ちしたタイヤをコンプレッサーでビード上げして再利用しようかと思いましたが、

 
ビード落ちして再度ウォールに圧を掛け続けたタイヤは、再利用するにはチョット危険。
 
その日は代わりのタイヤを手配して、非常に疲れたので早々に寝ました。
 
新しいタイヤが到着するまではDAX125号で出勤。
 
嫌だったけど、雨や雪の中をDAX125号を出動させました・・・
 
ところで今回パンクしたタイヤを外してマジマジと観察してみました。
 
格安のBPCオリジナルタイヤでしたが、3,000km走破した時点での摩耗具合からして、耐摩耗性はダメですね。
 
加えてビード上げも非常に苦戦して、禁断のパーツクリーナーでの爆発ビード上げで何とか上がった始末。
 
安くて良いかな~、と思って試しに履いてみましたが、ワタクシの通勤での消耗品としてはイマイチかな。
 
で、結局買ったのは、

 
安定のIRC SCT-001。
 
数百円の差なら、断然こちらが優れてます
 
その証拠に、

 
ビード上げも一発で完了
 
やっぱりケチ根性出してはダメですね。
 
あっ、今回はちゃんとビードクリームを使いました
 
さて今回の作業時点での走行距離ですが、



52,921km。
 
IRCのタイヤであれば、最低でも8,000kmは持ってくれるので、次は60,000km前後かな?
 
あ、ちなみに今回パンクしたタイヤはYahoo!ショッピングで購入したのですが、その時保険に加入してました。
 
で、試しに申請してみたところ、購入価格の80%の額で保険が下りることに!!
 
これはありがたい
 
まぁ事故状況や写真送信などの手続きは必要だけど、この保険は実際利用する事になって非常にありがたいと思いましたね。
 
もちろん、新しく手配したIRCのタイヤも保険に加入しておきました。
 
本来は保険を使うことなく、平穏にタイヤを使いきれるのが一番なんですけどね~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記24-25・11日目(3月2日)@高畑スキー場

2025年03月02日 23時51分46秒 | スキー

24-25シーズン滑走11日目、北日光・高畑スキー場にて。

当初の予定では、金曜の夜から現地入りして2泊2日のスキーの予定でしたが、

娘殿がまさかの中耳炎で耳痛が発生。

急遽土曜日は耳鼻科で診察してもらい、薬(抗生物質剤)を処方してもらいました。

幸い大したことは無かったため、日曜はスキーをしたいとの事で土曜の夕方に移動開始。

途中地元のスーパーで夕食を買い込み、高畑スキー場には21時過ぎに到着。

 
星が綺麗な夜でしたね。
 
では車内で夕食を。

 
スーパーで買って来たお惣菜やら刺身やらをいただきながら、Amazonプライムビデオ鑑賞。
 
翌日に備えて、今夜は早目に就寝。
 
翌朝。

 
雲は有りますが、青空が出てますね~。

 
昨夜は少し降雪があったと思いましたが、朝起きてみた感じでは積雪までは行かなかったかな?
 
我が家にしては珍しく早起きしたのは・・・

 
会津高原スキー場の日、大抽選会に参加するためでした!
 
1等は4スキー場共通シーズン券だそうですが・・・
 
昨シーズン、知り合いの方が1等を当ててたので『本当に1等が入ってる』と言うのがわかり、
俄然期待してしまいますな!
 
 
折角早くゲレンデまで来たので、そのまま滑走に入ります。
 
さて本日のインフォメーションボード。

 
オレンジラインの復活はまだ先の様です。

 
我が家が8時半前にゲレンデに!!
 
時計が止まっているわけでは御座いません。

 
空模様は雲の流れが早いですが、晴れと曇りを繰り返す感じになりそうです。
 
ではリフトに乗車。
 
 
お一人様乗車は解除されたようです。
 
さて、本日の駐車場は、

 
この時点で7割位?
 
それと、今日も娘殿は大人用の板を選択。

 
前回に続き娘殿は大人用の板を選択。
 
そのままいつものブルーリフトへ移動して、大人用の板での感触を確認してもらいました。

 
ちょっと曇って来ましたね。
 
ブルーをグルグル周回して、今度は試しに奥様の板(ATOMIC S8i REVOSHOCK)も履いてみたり。

 
どうも娘殿的には、このS8iのフィーリングが気に入った様で、なかなか板を奥様に返却しません。
 
S8iか・・・、安くはないな
 
なんか考えよう・・・
 
さて、お昼ご飯です。
 
本日ワタクシは、

 
唐揚げ定食・・・と言うか、ワタクシ最近こればかりの様な気がする。

 
娘殿はオムカレー。

 
奥様はソースかつ丼の半分。(残りはワタクシと娘殿で分け合っていただきました)
 
そして、

 
スーパードライと、



アサヒ・ドライゼロ。
 
生ビールが無くなったのは結構残念に思ってるお客さん、多いのでは・・・?
 
その後、くじ引き抽選会の結果を確認しに行くと、
 
ワタクシと奥様は6等で高畑シールを、娘殿は5等でお菓子セットをいただきました。
 
さすがに1等は当たらないですね
 
いただいたシール、大切にします
 
その際、支配人の方と少しお話する機会があり、高畑スキー場の今後について色々聞かせてもらいました。
 
スキー場側としても何か打開策は無いか模索してはいる様ですが、現実はナカナカ・・・と。
 
一発逆転ホームランみたいな事は無理なので、今は少しでもコストを抑えるようにして行くしかないとも。
 
『スキー場側だけでは浮かばない何か提案があれば、お知恵をお借りしたい』との事で、
意見を募集する事になったと。
 
ワタクシは平凡な会社員(しかも技術職)故、経営についてのアドバイスや集客へのノウハウは持ち合わせてないので、
的確な提案などは恐れ多くて出来ませんが、1人の利用者としての意見を何か出して見ようかな・・・。
 
やっぱり高畑スキー場にはもうしばらく残ってて欲しいですしね。
 
出来ればワタクシが定年するまで・・・無理か!?
 
昔の様なアットホーム感に溢れる高畑スキー場、もう1度見たいな~。
 
さて食後の滑走、奥様は飲酒運転(滑走)になるので本日は終了。
 
ワタクシと娘殿の2人で少し滑りに出発。
 
 
板は何履く?の問いに、



迷わずS8iを選択。
 
結構気に入ったんだね、その板。
 
ゴリゴリの小回り板のサイドカーブだけど、板自体のそれ程固くないので意外と『アリ』なのかも?
 
とは言え、今年中学生の女子(一応)には板の反力が強い気もするな。
 
奥様の板、新品で買ってから酷使してないので、ほとんどヘタリも無いんですね。
 
となると・・・あえて中古の少しヘタリかけの同モデルとかあればベストかも。
 
もちろんお手頃価格で
 
そんなの無いか
 
と、娘殿の板の好みが判明したところで本日は終了。
 
車に戻り、先に帰って金麦で吞みなおしてた奥様と合流。
 
我々はアイス食べてまったりとしてたら・・・寝ちまった!!
 
気が付いたら18時って、周りに車居ないじゃないの・・・。
 
ワタクシがうたた寝している間、奥様と娘殿は何かのアニメ観てたみたい。
 
『面白かったよ~』って、言ってたので暇ではなかった様で良かった。
 
と、その後はトットと帰路につき、3時間半程で無事帰宅、
 
・・・あれ?4時過ぎに現地を出たのと到着時刻が30分位しか変わってない?
 
早く出ると所要時間が多く掛かってるんですな。
 
となると、あえて現地でひと眠りしてから帰ってくるってのもアリ!?
 
今度検証してみよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記24-25・10日目(2月24日)@高畑スキー場

2025年02月24日 23時36分51秒 | スキー

24-25シーズン滑走10日目、北日光・高畑スキー場にて。

車内で目覚めて娘殿を起こして・・・って、今日はなんだか風邪の具合がイマイチとか。

昨夜元気だったのに、その反動でしょうか。

軽く頭も痛いと言うので、今日は滑るのは我慢すると。

体調も良くなさそうなのでそのまま帰宅しようかとも思いましたが、娘殿は『寝てれば大丈夫だから滑って来て』と。

幸い発熱も見られないし、車内で行った抗原検査でもウィルス性の物は出てこない。

単純に風邪なのと、寝る前にスマホやらゲームで目を酷使してるからの頭痛の様な気もします。

頭痛持ちのワタクシの判断では、緊張型頭痛の軽いやつだと思う。

実際、軽く頭痛が・・・とか言いながらもアイスとか食べてるし。

というわけで、久しぶりに我々夫婦だけでゲレンデに向かいました。

さて、本日のインフォメーションボード。

 
このところ動くに動かせないオレンジライン。

 
公式HPのオレンジ山頂の写真を見ると、降り場の発掘作業が大変そうだもんね
 
さて本日のゲレンデインは、

 
10時前。
 
我が家では早い方の部類に入ります。
 
いかにいつも娘殿に時間取られてるのかを実感します・・・。
 
本日も空は不安定そうです。

 
晴れ間が出たり雪が降ったり突風が吹いたり。
 
自然を満喫って感じ。
 
ではお一人様乗車規制のブラックリフトで登っていきます。

 
何だか人が少ない?

 
駐車場も車も昨日の満車状態に比べて7割程度に見えます。
 
団体さんが帰ったのかな。
 
それとも昨日が連休中日でお客さんが多かったのかも知れませんね。
 
それにしても雪が多いですね。

 
これ、スキー場側がやる気になれば、4月でも営業出来そうな積雪量ですね。



ま、やらないと思うけど。
 
同じスキー場廃止が決定した『だいくらスキー場』では、存続に向けて署名運動が行われてたりしますが、
高畑スキー場はそう言う話聞かないしな・・・。
 
町議会で条件付きで存続の可能性も残る方向案が出てるみたいですが、このままだと高畑だけ閉鎖なんて事もあり得そうで嫌だな。
 
著名活動とかクラファンとか、なんかやらないの?
 
喜んで協力するのにな・・・。

と、そんな高畑スキー場で久しぶりに奥様と2人でスキーをする事4時間弱。

車に置き去りにしてきた娘殿の事も有るので、そのまま昼食もスルーして車へ戻る事に。

車内では爆睡してる娘殿、お腹が空いたと言ってるので重症では無さそうなので一安心。

我々も空腹なのに気が付いて、そのまま車内で遅めの昼食をとる事に。

今日の昼食は、写真を撮り忘れましたがガスコンロで切り餅を焼いて礒辺巻きに。

まさか車の中で餅を焼く日が来るとは、想像してませんでした。

しかし!!これが美味しいんですな~

デザートに冷凍庫に忍ばせておいたアイスをいただいて。

そんなこんなでまったりと時間を過ごしていたら、いつの間にか17時過ぎてるし!!

外に見たら、数台しか車残ってないじゃないの・・・。

いけねぇ、いけねぇ、ついつい車で寛いでしまいます

まぁ考え様によっては、帰宅ラッシュを避けられると言うメリットも有るとか無いとか。

お陰で混む事もなく、順調に自宅に到着しました。

さて3連休のスキー、振り返ってみると滑走時間が非常に少ない結果となりましたが、

菜華楼にも行けたし、総合的には充実してたかな?

もう次の週末は3月になってしまいますね。

スキーシーズン(高畑)も1か月を切りました。

3月は色々予定もあってどれだけスキーに行けるかわかりませんが、折角豊富な雪があるので極力高畑でのスキーを楽しみたいね~

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記24-25・9日目(2月23日)@高畑スキー場

2025年02月23日 23時35分52秒 | スキー

24-25シーズン滑走9日目、北日光・高畑スキー場にて。

目が覚めて外を見ると、

 
思ってたよりは積もってなかった
 
それよりも問題は、なかなか起きてこないコイツ
 


後部の2段ベットに籠城するかの様に起きてきません。
 
これ、いつもの光景。
 
でも今回は若干風邪が治りきってない感もあるので、少し寝かせておきました。
 
我々もユックリを準備をしてから出発。
 
 
『高畑スキー場 ご案内』の看板の足元が雪で埋もれる程、今年は雪が多いのが分かります。
 
さて、本日のインフォーメーションボード。

 
オレンジリフトは降り場の発掘作業が難航してるみたい。

 
暫くはブラック・ブルー・レッドの3本リフト体制になりそうな予感。
 
そもそもブラック・ブルー・オレンジの3本体制だったんですよね、今シーズンは。
 
内容は違いますが、結果的に同じように3本リフト体制になってしまったという・・・。
 
それと、こんな張り紙も。

 
昨シーズンは見事シーズン券を当てた方、知っております。
 
証拠写真もLineでいただきました
 
何よりも、本当に当たりが用意されていた事に驚きでした。
 
ひねくれた性格なので、『ホントに当たりあるの~?』とか思ってたので・・・
 
さて、ゲレンデインです。

 
まぁ・・・こんな感じになりますな。
 
本日は猪谷がセパレートされております。

 
どこかの連盟(千葉?宇都宮?)がコースを借り切ってるとの事。
 
とりあえずリフトに乗って上がっていきます。

 
本日もブラックリフトはお一人様規制。

 
団体様が来場してるのもあって、駐車場は満車状態ですね。
 
我々はそのままブルーリフトへ移動。

 
ここはいつも通り2人でリフトに乗れますので、リフト待ちの列が出来ても流れが速いです。
 
そうそう、本日は試験的な事をしてみました。
 


娘殿の履いている板は、以前に奥様が履いていた大人用のスキー板。
 
今では見かける事も無くなったATOMICのダブルデッキ時代のスキー板。
 
今年で中学生になる娘殿、スキー板はジュニア用のままで良いのだろうか??と言う問題に直面。
 
とりあえず大人用の板を履いてみて、どんな印象を受けるか試してもらいました。
 
結果的には、リフトに乗ってる時に重さを感じる以外は、不具合なく滑ったそうです。
 
むしろ安定していてバタバタしない印象も受けた様子。
 
今はいているジュニア用の板のビンディングの調整幅が最大で5.0なんですね。
 
娘殿のデータから計算すると、どうやら5.0ギリギリらしいのです。
 
そうなると、板云々よりもビンディングが適応外となってしまいます。
 
今シーズンはジュニア用のままでもいいけど、来シーズンには大人用にしないとダメかな・・・と言った感じ。
 
となると、ブーツも視野に入れないとか?
 
ん~・・・、出費が嵩みますな・・・
 
さて、大人用の板でブルーコースを周回。
 
 
昼食をパスして、15時頃まで滑り続けて本日の滑走は終了としました。
 
そのまま早目のお風呂を『窓明の湯』で済ませ、そそくさと移動開始。
 
向かった先は、

 
久しぶりの菜華楼(田島)。
 
料理長が変わってからは来た事が無かったのと、連泊で車中飯が続くのを回避する目的もありました。
 
ただ、『窓明の湯』から『菜華楼』まで中山峠ルートで行ったんですが、1時間40分も掛かってしまった。
 
たかつえからの帰宅組や、『連休なのでスキーでも!!』な感じの雪道に不慣れな車でノロノロ運転が続き。
 
頼むから20~30km/h以上出せないなら、連なってる後続車を先に行かせて欲しいです・・・。
 
雪道は運転スキルの差が大きく出るので、速度差がある場合は譲り合う事が大事です。
 
ワタクシなんで今の車になってからは譲る事が多くなった事・・・。
 
まぁ、それはさておき・・・久しぶりの菜華楼です!
 
店に入ると以前からホールを仕切ってる愛想の言いオバちゃんが出迎えてくれました。
 
うちの奥様に『膝の調子はどお?』って、数年ぶりに行ったけど覚えていてくれてるみたい?
 
さて今夜は、

 
チーズ春巻きと、

 
マーボーメン(辛くない方)、

 
辛味噌タンメン、

 
娘殿は不動のチャーハン、この人ブレませんな。
 
ついでにメニューを写真に収めておきました。






一通りオーダーした物をいただいて、簡単に感想を。

前の料理長の時に比べると、チャーハンの味と感じがもう一息!って印象でした。
 
娘殿は『90点かな?』と。
 
マーボーメンは、以前の物と比べちゃうとマーボー感が薄い。
 
絶対的にマーボー豆腐が少なくなったんだと思う。
 
それから辛味噌タンメンについては『新メニュー』との事なので比較は出来ないけど、
奥様曰く、『辛味噌感が少ない・・・』と。
 
ん~・・・、もう少し頑張れ!!新しい料理長!!
 
と言っても、総合的は美味しくいただいてスキー場に戻って参りました。
 
また機会を作って行こうと思います。
 
愛想の言いオバちゃんも『また来てね~!』って見送ってくれたので。
 
さて久しぶりの菜華楼を満喫(?)して、帰り道は高畑まで1時間掛からずに到着。
 
その後、就寝まで娘殿のゲームに付き合ったりしながら車内でノンビリ過ごしたのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー滑走記24-25・8日目(2月22日)@高畑スキー場

2025年02月22日 23時31分39秒 | スキー

24-25シーズン滑走8日目、北日光・高畑スキー場にて。

3連休初日、自宅を出たのが日付が変わってから。


南会津での道中、雪の壁が高くなってます

高畑スキー場に到着したのは5時過ぎ。

昨日仕事から帰って準備して〜・・・と、流石に眠気がピークです🥱

明日(今日か?)はゆっくり寝てから滑る予定。


おはようございます。

と言っても、間も無くお昼な時間帯・・・。

朝昼兼用の食事を摂り、スキーの支度。


初日、奥様は車でお留守番。

さて、本日のインフォメーションボード。


オレンジリフトがお休み。

確か降り場が雪で埋まってましたね。

ゲレンデインは、


午後1時半。

まぁある意味予定通り・・・か。



空模様は雪。

センターハウス前が凄い事になってますな・・・。

屋根の雪が落ちて、軽い雪山になってます。

あまり滑る時間は無いけど、とりあえずリフトへ。


ブラックリフトは積雪過多の影響で1人乗車規制。


ブラックコース(猪谷)も雪がたくさん☃️


駐車場には9割位車が入ってる?

なんだかんだ言っても、結構お客さん来てる様に感じますね。

ブラック〜ブルーと移動。


時折り視界が悪くなります。


娘殿と2人で暫く練習。

実は風邪気味で調子が良くない娘殿。

無理せずに早々に切り上げて、ゆっくり過ごす事に。

今夜は車内で鍋で暖まります。


スキー場に向かう途中のスーパーで買って来た、リンガーハットのちゃんぽん鍋スープ。

これ、美味しいねぇ〜😋


締めはうどんを入れて、


リンガーハット風ちゃんぽんうどん。

鍋にするとガスコンロの火で車内の空気が温まるので、FFヒーターを消さないと暑くなります💦

でも外は・・・


相変わらずの雪模様。

これは明日、朝起きたら積もってるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする