…暑ぅ、ござんす!!ダルルンルルルン…。
こんにちは、ずぼらです。
(関東は)梅雨が明けましたね!
さぁ、行きますよ、キャンピング!
というわけで、本日は原付ツーリングキャンプのパッキングについて。
原付ツーリングキャンプを始めた頃は、荷物はボストンバッグひとつでした(ボストンバッグの上にテントを載せてますが)。

それから、アレもコレもと持って行きたい物が増えていきました。
さて、現在の積載量ですが、アマゾンで買った防水サイドバックが25L×2で50L。カインズで買った防水っぽいけど防水しないボストンバッグが65L。アマゾンで買ったリアボックスが47L。アドレス君のメットインスペースの容量は非公表なのでよくわかりませんが、大体20Lくらいです。
合計、約182L!
つまり、45Lのごみ袋でいうと、約4袋分の荷物を積載できるわけです。
夏場は荷物が少ないので十分です。冬場は暖房器具やデカイ寝袋が必用になるので、載せられるテントが限られます。雨の日は、さらにタープやら、カッパやらが必用になるので、テントは最小のものを使います。
原付ツーリングキャンプは、その都度荷物の内容を吟味しないといけないのが、また面白いです(そして毎回、何かしら忘れます)。
パッキングに関しては、まず、アドレス君のメットインスペースに着替えやお風呂グッズ(ツーリング途中で必要の無い物)を入れます。
次に防水サイドバックを装着します。サイドバックの中は片方が寝具類、もう片方は調理器具です。


リアシートの上にバンドックのフォールディングマットを載せて…

その上にボストンバッグを載せます。
タナックスのコードで固定して…
完成!


…、それにしても暑い☀️😵💦
アドレス君のフロントポケットは900mlのペットボトルも入ります!
水分補給しながら、行ってきまーす!
次回、「キャンプin彩の国キャンプ村!その1」