インフル流行なんかと改定が重なると...
さて、改定マイナスニュースより少し時間も経ち
マイナス構造も見えてきましたが、認知症と処遇改善でのプラスと
報酬マイナス分の相殺ってとこで2%台で公表されています。
しかしながらプラス要素のある事業所と言うのは多くは無く
処遇改善は一旦事業所に入れど、介護スタッフへ還元されます
あの事務作業時間だけでもマイナスなんですが...
そうなると現実的には平均4.48%マイナスなんでしょう
平均ですから
特養やDSはより大きくマイナスとなるかもしれません
僕が特養を預かる人間なら
報酬下がった分を個室があるとこなら個室料や
自費分見直しをしていくことも検討するでしょうから
そうした部分への目は業界全体で見ておくことが大切です
でも物価が上がる中で、そうした部分への値上げも
反対する要因はありませんけどね
------------------------
処遇改善も併設老健などは病院介護職との関係などで
難しい給与見直しとなるところもあるようです
片方を上げて片方はそのままという訳にもいかないからです。
老健で月1.2万Up、じゃあ併設の病院の方は??
同時に上げるとなると、病院側は自腹となり
その併設事業所は実質マイナスとなるからです。
-------------------------------
総論は見えてきた....
次は各論
さて、改定マイナスニュースより少し時間も経ち
マイナス構造も見えてきましたが、認知症と処遇改善でのプラスと
報酬マイナス分の相殺ってとこで2%台で公表されています。
しかしながらプラス要素のある事業所と言うのは多くは無く
処遇改善は一旦事業所に入れど、介護スタッフへ還元されます
あの事務作業時間だけでもマイナスなんですが...
そうなると現実的には平均4.48%マイナスなんでしょう
平均ですから
特養やDSはより大きくマイナスとなるかもしれません
僕が特養を預かる人間なら
報酬下がった分を個室があるとこなら個室料や
自費分見直しをしていくことも検討するでしょうから
そうした部分への目は業界全体で見ておくことが大切です
でも物価が上がる中で、そうした部分への値上げも
反対する要因はありませんけどね
------------------------
処遇改善も併設老健などは病院介護職との関係などで
難しい給与見直しとなるところもあるようです
片方を上げて片方はそのままという訳にもいかないからです。
老健で月1.2万Up、じゃあ併設の病院の方は??
同時に上げるとなると、病院側は自腹となり
その併設事業所は実質マイナスとなるからです。
-------------------------------
総論は見えてきた....
次は各論
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます