10/20(土)
前回に続き パートⅡを
始まりはうみがめ荘から
第22番 平等寺(びょうどうじ) 第21番 太龍寺(たいりゅうじ)
第20番 鶴林寺(かくりんじ) 第19番 立江寺(たつえじ)
第18番 恩山寺(おんざんじ) 第17番 井戸寺(いどじ)
第16番 観音寺(かんおんじ) 第15番 国分寺(こくぶんじ)
2日目最初は 第22番 平等寺
ちょっとお洒落で感動した手水場
霊験あらたかな大師の井戸 (扉は閉まっていたので私が開けた)
ちょっと可愛い? お遍路さんのオブジェ?
ロープウェイで行く 第21番 太龍寺
今回も通行止めになっていた本堂への階段
本堂もまだ改修中だった
納経所のすぐ隣の持仏堂の天井画
行くまでが狭いクネクネの 第20番 鶴林寺
樹齢数百年と言われる杉
苔も綺麗だった
鶴林寺の名前の由来でもある お鶴さん
ローソク立ても 線香立ても同じ造りだった
大師堂の幕も お鶴さんが描かれていた
第19番 立江寺
本堂
本堂の天井画
足元をアップに
此処も山道の 第18番 恩山寺
手水場
本堂への石段の途中に並ぶ水子供養の像
十大弟子
第17番 井戸寺 立派で大きな仁王門
扇型の手水場
ゆったりとした境内
ちゃんと顔が映った井戸 (映らなければ3年以内の厄災に注意)
街中で駐車場が少ない 第16番 観音寺
本堂の彫刻
団体さんでごった返し
今回最後の 第15番 国分寺
七重塔心礎
本堂
あと2・3ヶ所お参りしようと思っていたが 雨がポツポツ落ちてきたので早めに切り上げた
今日は此処まで 続きはまた
ここをクリック ヨロシク
前回に続き パートⅡを
始まりはうみがめ荘から
第22番 平等寺(びょうどうじ) 第21番 太龍寺(たいりゅうじ)
第20番 鶴林寺(かくりんじ) 第19番 立江寺(たつえじ)
第18番 恩山寺(おんざんじ) 第17番 井戸寺(いどじ)
第16番 観音寺(かんおんじ) 第15番 国分寺(こくぶんじ)
2日目最初は 第22番 平等寺
ちょっとお洒落で感動した手水場
霊験あらたかな大師の井戸 (扉は閉まっていたので私が開けた)
ちょっと可愛い? お遍路さんのオブジェ?
ロープウェイで行く 第21番 太龍寺
今回も通行止めになっていた本堂への階段
本堂もまだ改修中だった
納経所のすぐ隣の持仏堂の天井画
行くまでが狭いクネクネの 第20番 鶴林寺
樹齢数百年と言われる杉
苔も綺麗だった
鶴林寺の名前の由来でもある お鶴さん
ローソク立ても 線香立ても同じ造りだった
大師堂の幕も お鶴さんが描かれていた
第19番 立江寺
本堂
本堂の天井画
足元をアップに
此処も山道の 第18番 恩山寺
手水場
本堂への石段の途中に並ぶ水子供養の像
十大弟子
第17番 井戸寺 立派で大きな仁王門
扇型の手水場
ゆったりとした境内
ちゃんと顔が映った井戸 (映らなければ3年以内の厄災に注意)
街中で駐車場が少ない 第16番 観音寺
本堂の彫刻
団体さんでごった返し
今回最後の 第15番 国分寺
七重塔心礎
本堂
あと2・3ヶ所お参りしようと思っていたが 雨がポツポツ落ちてきたので早めに切り上げた
今日は此処まで 続きはまた
ここをクリック ヨロシク