9/4(金)
だったり
だったり
今回も
のDio110と一緒に、別格霊場巡りへ
霊場は、丹原町の 別格霊場11番 生木地蔵 と 10番 西山興隆寺
桜三里を越え、湯谷口より丹原町へ
別格霊場11番 生木地蔵 並んでいる福岡宮の鳥居の前にバイクを停め本堂へ
本堂
すぐ隣にある大師堂
霊木の楠
説明書はこれ ↓
次は、名勝もみじの寺でお馴染みの、西山興隆寺
バイクは、産直売り場の前に停め(今日は売り場は休みの様だった。)
御由流宜橋を渡り
緩やかな階段を上り、仁王門をくぐり
本堂までの階段をゼイゼイ言いながらも、牛石を見て
苔生した、千年杉の古株の前を通り
銅鐘まで来ると、あともう少しで最後の階段に辿り着く
最後の階段を上りきった所に境内があり、苔の綺麗な、手水場ある。
本堂
大師堂
納経所はこの中の奥にある
四国別格二十霊場も開創1200年の記念の御朱印を押してもらう
今日はこの2ヶ所、次回は、宇和島の 別格霊場 6番 龍光院をお参りする予定
本日の走行距離 約 70キロ 明日は、雨の為、無理かぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
今日は此処まで 続きはまた
![](http://banner.blog.with2.net/?id=793457&seq=79)
ここを クリック ヨロシク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今回も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
霊場は、丹原町の 別格霊場11番 生木地蔵 と 10番 西山興隆寺
桜三里を越え、湯谷口より丹原町へ
別格霊場11番 生木地蔵 並んでいる福岡宮の鳥居の前にバイクを停め本堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/1638ea3183b3526a2c0deb697d7f55c0.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b6/433616a68837adf260de06f55b123544.jpg)
すぐ隣にある大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/d383047ca295b48d6e978060cedd97d1.jpg)
霊木の楠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cc/6cab001ffc9676abf2cef41a0167ecb9.jpg)
説明書はこれ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c5/66c513bab6847f07db22f1243fdd5bb8.jpg)
次は、名勝もみじの寺でお馴染みの、西山興隆寺
バイクは、産直売り場の前に停め(今日は売り場は休みの様だった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/e487a7a4496255ca096e22a7a4821338.jpg)
御由流宜橋を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/bec6ce27145ffc9b6bf9dfe177da2b16.jpg)
緩やかな階段を上り、仁王門をくぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/6849bbc7edd28830c47332a9daca44bc.jpg)
本堂までの階段をゼイゼイ言いながらも、牛石を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/6242aa1da442e40c806564eb9d39473a.jpg)
苔生した、千年杉の古株の前を通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/800894f3f91f0dea9546b79b7ea73297.jpg)
銅鐘まで来ると、あともう少しで最後の階段に辿り着く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/8634b544cfd35d63ed4a03c2c4541049.jpg)
最後の階段を上りきった所に境内があり、苔の綺麗な、手水場ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d0/4abce0547510964dab9f084c2db22935.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/9f5bea292a5cfde3685b092028957ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/86b650f284c5002c395e3420b5f5a146.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/35/f3d27c53937c6bcf551a0e741de1677a.jpg)
納経所はこの中の奥にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7f/2cf57f8eaad23f7df282b05a26d89c93.jpg)
四国別格二十霊場も開創1200年の記念の御朱印を押してもらう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ce/b37784ee2ecce591042f13ef89cf443c.jpg)
今日はこの2ヶ所、次回は、宇和島の 別格霊場 6番 龍光院をお参りする予定
本日の走行距離 約 70キロ 明日は、雨の為、無理かぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
今日は此処まで 続きはまた
ここを クリック ヨロシク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)