こんにちは、ブログ「中東欧・ロシア鉄道旅行ドゥネーヴニク」のオーナーの新田浩之(にったひろし)です。まずは私の自己紹介からスタートしましょう。
私の基本的情報
名前:新田浩之(にったひろし)
生年:1987年
居住地:神戸市
趣味:鉄道、共産趣味、読書
2016年からライターとして活動し、オンラインイベントも企画しています。趣味は鉄道、共産趣味、読書です。この中で不思議に思うのは「共産趣味」ではないでしょうか?
私の共産趣味は共産主義時代につくられたプロパガンダや音楽、政治的知識を楽しむものです。よく言われますが「共産趣味者=共産主義者」ではありません。
また2018年からチェコ政府観光局公認「チェコ親善アンバサダー」を務めています。
中東欧ってどこ?
今回、私は「中東欧・ロシア鉄道旅行マニア」と出していますが、そもそも中東欧とはどこなのでしょうか。ここで定義する中東欧の国は以下のとおりです。
中欧
チェコ、スロバキア、ポーランド、ハンガリー、スロベニア、クロアチア
東欧
セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、アルバニア、コソボ、北マケドニア、ブルガリア、ルーマニア、モルドバ、ウクライナ、ベラルーシ
例外
エストニア、ラトビア、リトアニア
歴史的東欧
ドイツ民主共和国(東ドイツ)
問題は「例外」としているエストニア、ラトビア、リトアニアです。これらの国々は地域的には「東欧」ですが、文化的には上記の東欧諸国とはまったく違います。本来は「バルト」と括らないといけないですが、ややこしいので「中東欧」にしたいと思います。
私が行った国は? 回数は?
中東欧・ロシアにおいて私が行った国、回数は以下のとおりです。
ロシア:5回、ベラルーシ:1回、ウクライナ:2回、エストニア:1回、ラトビア:1回、リトアニア:1回、モルドバ:1回、ルーマニア:1回、ポーランド:5回、チェコ:4回、スロバキア:3回、ハンガリー:2回、スロベニア:1回、クロアチア:3回、セルビア:1回、ボスニア・ヘルツェゴビナ:1回、モンテネグロ:1回、旧東ドイツ:2回
中東欧で行っていない国はアルバニア、コソボ、北マケドニア、ブルガリアです。本来は行かないといけないのですが、気に入った国は何回も行くクセがあります。そこはご容赦を!
私の鉄道の楽しみ方
鉄道にはいろいろな楽しみ方があります。最近の私は電車、客車、機関車などの形式を暗記することにはあまり関心がありません。
むしろ、鉄道のサービス、車内、鉄道から見える歴史・文化に関心があります。また自粛期間中にハマっていたのは『ヨーロッパ鉄道時刻表』収集&妄想旅行です。『ヨーロッパ時刻表』は1986年~2020年まで計13冊を持っています。
『ヨーロッパ鉄道時刻表』は現代史を反映していると言えるでしょう。たとえば1986年版『ヨーロッパ鉄道時刻表』を見ると、ドイツ民主共和国やソビエト連邦、ユーゴスラビアなどの懐かしの国名が見られます。
一方、2020年冬版『ヨーロッパ鉄道時刻表』を見ると、ウクライナのクリミア半島ではウクライナ本国~クリミア半島間の列車が運休。当時の国際情勢と『ヨーロッパ鉄道時刻表』を照らし合わせると、興味深い事実がわかります。
そのあたりをブログやイベントで共有できればと思っています。