静岡発、山歩き。

静岡県浜松市在住。山行記録を中心に、山に関するモノゴトを発信していきます。

長者ヶ岳~天子ヶ岳

2013年12月02日 | 山行記録


昨日は富士宮市の長者ヶ岳~天子ヶ岳へ。

写真は登山口のある田貫湖の湖畔から眺めた富士山。



2013年12月1日(日)/晴れ
休暇村富士~長者ヶ岳~天子ヶ岳~(車道歩き)~休暇村富士

静岡県富士宮市の郊外にある長者ヶ岳と天子ヶ岳は気軽に行けるハイキングコースとして人気の山だ。
富士山展望のコースでもあり、冠雪したというニュースを耳にしてからいつ行こうかとタイミングをみていたが、ようやく訪れることができた。

朝4時過ぎに自宅のある浜松市を出発し、東名高速富士ICから西富士道路を経由して、登山口のある休暇村富士まで約2時間の道のり。



登山口を朝6時半に出発。登り始めてしばらくすると落葉した木々の間から富士山が顔を出した。
日が昇って間もないので富士山は陰に隠れているが、迫力がある。





足元はたくさんの落ち葉で埋め尽くされていて、サクサクと音を立てて歩くのは気持ちがいい。



最初は少し急な登りが続くが、それでも後ろを振り返れば大きな富士山が見えるので、それほど疲れずに脚が進む。



富士山の南には、愛鷹山が見える。



日が昇ってからはすっかり暖かくなって汗ばむほどだが、日影には霜柱がびっしりと立っていて、それをザクザクと踏みつけて歩くのもまた楽しい。



登山口から1時間半ほどで長者ヶ岳の山頂に到着。
山頂にはテーブル&ベンチが備え付けられており、休憩するにはぴったりだ。
この日は先行者が一名。お互いに写真を撮ってもらう。



長者ヶ岳の山頂から望む富士山。
まだ時間が早いので少し暗い。少し遅めに出発すれば迫力ある富士山を見ながらの贅沢なランチができるだろう。



山頂の北西には南アルプスが望める。白峰三山のあたりだろうか。

ひとしきり山頂からの展望を楽しんだ後、南に続く稜線を歩いて天子ヶ岳へ。



ほとんどアップダウンのない稜線を1時間弱歩くと、あっという間に天子ヶ岳の山頂に到着。
長者ヶ岳の山頂と違って周りは樹に囲まれ展望はない。標識も小さいのでさっきの山頂との違いにギョッとするが、ひっそりとした山頂はそれはそれで良し。

天子ヶ岳からの下山は長い尾根をひたすら下るだけ。
途中から車道に出る予定だったが、工事中で通れず、白糸の滝方面へ遠回りしなければならなかった。
長者ヶ岳の登山口あたりにでもアナウンスしてくれればいいのに。

1時間ほど車道をのんびり歩いて駐車場に戻ってきた。



田貫湖の湖畔にある休暇村富士は展望デッキが備え付けられており、そこからの富士山の眺めはなかなか。



ちょうどこの富士山を眺めている時間帯に例の遭難事故が起きたことを後で知った。



このコースはお手軽なので老若男女問わずおすすめ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿