録っていた『世界はほしいモノにあふれてる』。今回台所道具がテーマだったのできちんと見てみました。
日本の道具ってほんと素晴らしい。
すり鉢とすりこ木に魅せられた料理家の方。そういえばうちにも山椒の木のすりこ木があったはず・・・と探したらありました。
義母か作ったと言っていたような・・・。こんないいものがあるにもかかわらずしまいこんでいたのは義母への反抗心からでしょうか。一度洗って乾かして使いましょう。
7年ほど前に東京・駒場の日本民藝館に行きました。広い間口、幅広の階段。
建物も展示物もとても素敵でひとりで鼻息荒く見たのを思いだします。
番組を見ているとつい最近見たようなものが・・・と思ってたらちょうど今図書館から借りているこの雑誌に共通するものがいくつも。
まぁ偶然♪
そして春馬くんの輝いた目だったり受け答えから出る誠実さがもうこの世にはないというのが信じられなくなってくる。
爪がきれいに切りそろえられた手も、経年変化が楽しめると言っていた漆のお椀も、クシャっと笑う笑顔も、VTRを真剣に見るまなざしも。
またもう一度見返したい番組でした。
もうひとつ最近楽しみなのはアンコール放送の趣味どきっ!
こちらも録画してじっくり見ています。
コメ農家の方。台所も素敵です。
感化されやすいので早速床下収納にしまいっぱなしの(こちらも)小さい土鍋を出しました。
1年に1回七草粥の時しか使わない。
きれいに洗って乾かし中。
夕飯は土鍋でご飯を炊いてみようと思ってます。