![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/4c761e9e06b5c5bfa853eb2b431ac00d.jpg)
毎回ギャル系のフィギュアばかりというのもなんなので
今日はちょっと毛色の違う物を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/62ab98c956a88ce384069cdc29fa42d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ab/949a64000d823778a73169288130dd1f.jpg)
ジープ ラングラーの最新タイプTJのオープンタイプ、色も見慣れた緑で、
最新モデルといってもいわゆるジープ以外の何物にも見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/ecde826fb8cc4ae47aff260c06a89083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/c03a9711d73b60f5e1d3be48ee7600f7.jpg)
運転席も一応再現、ドアとボンネットも開閉します。
また、写真ではわかりにくいですが、4輪独立のサスペンション機構もついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/9327a608b53cf280b35bfc56a9a2eddf.jpg)
しかし何でまたいきなりミニカーの紹介を?と思ってる方もいるかもしれませんが、
おや?ボンネットになにやらマークが・・・
TRANCE FORM!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/71/6e6f7d3db12c8a2ab19ee7a25714c26e.jpg)
ギガゴゴゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/a43e85011653c0c99d502b7eb7a22e23.jpg)
はい、こいつの正体はトランスフォーマーバイナルテック偵察員ハウンドでした。
ちなみにバイナルテックというのは実車のメーカーの協力の下
スケールモデル並に再現したカーモデルがロボットに完全変形するというハイクラスのトランスフォーマーです。
メーカーのサイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/38696529c2baa0a6c86aedf53ac4504c.jpg)
背中に運転席が見えてますが元がオープンカーなのでしょうがないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5d/42ed0b92fc97fdc4e1ee22cda9203d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/93972ba023893a028569d626a68aebbf.jpg)
左足にスペアタイヤがついていますがその中に折りたたんだ銃を格納しています。
基本的な全身の関節は可動してポーズを付けられます、
足については膝と足首にカチカチ止まるクリック機構があってへたらないのですが、
肝心の股関節がちょっとゆるくてうまく立たせるのは難しいです。
ダイキャストパーツも使われてて重量があるせいでしょう。
変形機構は上半身は簡単ですが、足の変形は何回やってもつい手順を忘れそうになります。
このシリーズもずいぶん増えてきて、車種も充実してきましたが、
どうもライセンスの関係なのか日本車とアメ車ばかりでヨーロッパの車がひとつもありません。
難しいとは思いますが、いずれはフェラーリやポルシェも変形させて欲しいものです。
今日はちょっと毛色の違う物を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/62ab98c956a88ce384069cdc29fa42d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ab/949a64000d823778a73169288130dd1f.jpg)
ジープ ラングラーの最新タイプTJのオープンタイプ、色も見慣れた緑で、
最新モデルといってもいわゆるジープ以外の何物にも見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/ecde826fb8cc4ae47aff260c06a89083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/c03a9711d73b60f5e1d3be48ee7600f7.jpg)
運転席も一応再現、ドアとボンネットも開閉します。
また、写真ではわかりにくいですが、4輪独立のサスペンション機構もついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/9327a608b53cf280b35bfc56a9a2eddf.jpg)
しかし何でまたいきなりミニカーの紹介を?と思ってる方もいるかもしれませんが、
おや?ボンネットになにやらマークが・・・
TRANCE FORM!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/71/6e6f7d3db12c8a2ab19ee7a25714c26e.jpg)
ギガゴゴゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/a43e85011653c0c99d502b7eb7a22e23.jpg)
はい、こいつの正体はトランスフォーマーバイナルテック偵察員ハウンドでした。
ちなみにバイナルテックというのは実車のメーカーの協力の下
スケールモデル並に再現したカーモデルがロボットに完全変形するというハイクラスのトランスフォーマーです。
メーカーのサイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/38696529c2baa0a6c86aedf53ac4504c.jpg)
背中に運転席が見えてますが元がオープンカーなのでしょうがないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5d/42ed0b92fc97fdc4e1ee22cda9203d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/93972ba023893a028569d626a68aebbf.jpg)
左足にスペアタイヤがついていますがその中に折りたたんだ銃を格納しています。
基本的な全身の関節は可動してポーズを付けられます、
足については膝と足首にカチカチ止まるクリック機構があってへたらないのですが、
肝心の股関節がちょっとゆるくてうまく立たせるのは難しいです。
ダイキャストパーツも使われてて重量があるせいでしょう。
変形機構は上半身は簡単ですが、足の変形は何回やってもつい手順を忘れそうになります。
このシリーズもずいぶん増えてきて、車種も充実してきましたが、
どうもライセンスの関係なのか日本車とアメ車ばかりでヨーロッパの車がひとつもありません。
難しいとは思いますが、いずれはフェラーリやポルシェも変形させて欲しいものです。
思っていたんだケド、そこはそれ。
管理人様はちとチガーウ(外人アクセントで)だ
おね~♪。
それはそとわたしはこのシリーズのバイパーが
欲しくてたまりましぇん。でも変形後の胸が、
いただけんだお。でも欲しいだおぉおお。
トランスフォーマーですか。
それにしても、最近の変形ロボは
ほんとーによく出来てますよねぇ。
昔、ポピーの超合金でゲッターロボが
ありましたが、あれはどう考えても
合体は再現できんだろう……。
と、たかをくくっていたら最近になって
完全変形合体ゲッターロボが出たりして……
こうなったら、完全変形ターミネーターT1000とか
完全変形ロデムとか、完全変形スライムとかも
何とか商品化にこぎつけてもらいたいものです
(買うかどうかは別として)
なかなか思うようには行きませんね。
>完全変形ゲッターロボ
ゲッターロボではありませんが、創聖のアクエリオンというアニメの主役メカ
アクエリオンは3機のマシンが順番を変えて3種のロボットになるという
ゲッターロボ的なコンセプトのロボットです。
その超合金が完全変形するというので玩具好きとしては注目しています。