ココ&チャコのしろくろ日記+

伊那でキャンプ

この3連休は暑そうなのに天気予報がイマイチ。

東北は雨っぽいので、信州の高地のキャンプ場を狙って伊那地方に来てみました。

最近「天空のキャンプ場」として評判の陣馬形山キャンプ場に向かいます。

このエリアは、カーナビやGoogle地図が不正確で、頼りは中川村HPの地図のみ。

狭くて分かりにくい林道を迷いながら登って何とか到着

標高1400mということで、眺めも良くて、気温も快適!

 

しかーし、駐車場もサイトも満杯で、全く入る余地なし。

ここは無料で予約もできないので、早い者勝ち。午後の到着では、遅かったようです。

敗北感とともに、こんなド辺鄙なところによくこんなに集まるなぁという驚きも。

いつかリベンジしなければ。

 

さて、どうしようか?

更に高地でネット情報ではガラガラという宮田高原キャンプ場にTELしてみると、これまたなんと満員とのこと。 3連休を舐めてました。

高地は諦めて、スマホで片っ端から検索。

同じ中川村の桑原オートキャンプ場に空きがあったので、そこにしました。

ログハウス風の管理棟には、きれいなコインシャワーもあって管理人さんも親切です。

 

管理棟前のフリーサイトも気持ちよさそう。

 

今回は、沢沿いのオートキャンプサイトにしました。

沢沿いの林間、ロケーションもイイ感じです。

今回のNewアイテムは、ケシュアのワンタッチテント。

車中泊代わりに、できるだけ簡単に設営できるテントを探してたどり着きました。

商品名のように2秒とはいきませんが、設営は2-3分で完了。これは画期的!

背は低いけど寝るだけなので問題なし。3人用にしたので、2人+チャココは余裕です。

後は収納がちょっと心配ですが、そこは明日頑張るということで。

虫除けにスクリーンタープも設営。こちらもワンタッチなので、設置は楽勝。

キャンプは設営と撤収が面倒ですが、この組み合わせなら15分くらいでお手軽です。

場内を散策。沢の橋を渡ります。

沢の水はきれいですが、水量少なく、期待のひんやり感は少なめ。

ドッグランがありました。

久々のランラン。2匹とも珍しく元気に走ってました。 もうお婆ちゃんなのに元気で嬉しい。

立派な釣り堀もありましたが、こちらは営業時間外。

素朴で落ち着いたキャンプ場です。区画が緩くて広いのもGood!(ここは重要)。

夕食は途中で仕入れた野菜と肉で簡単にBBQ。

もちろん美味しかったのですが、高地の涼しい夜を想定していたので、炭火は暑い。

焚き火をやろうと薪を買ったけど、暑くて眠かったので止めました。

新テントの一番乗りはココ。顔だけ出してキョロキョロ。可愛い。

締め切っていたので最初ちょっと暑かったけど、全開放したら涼しくなってほどなく爆睡。

夜中にも色んな動物の鳴き声が聞こえてキャンプ感を満喫。

 

翌朝は、早起きできず、遅い朝になってしまいました。

食材は、八ヶ岳SAで仕入れたベーコンとパン。お気に入りです。

ベーコンを半分だけココにあげようとしたら、全部持っていかれた。

チャコ笑ってるけど、チャコの分が無くなったってことよ。

ハンモックで二度寝。 これはサイコ~に気持ちいい。林間ならではだね。

ケシュアの撤収は、Youtubeを見ながら何とか完了。慣れれば5分くらいでできそうかな?

飛び込みで泊まった桑原キャンプ場ですが、静かで雰囲気も良く、当たりでした。

 

キャンプ場を後にして、近くのダム湖の小渋湖へ。ここ天竜川水系だったんだ。

釣りボートが出ているのでカヌーもできそうですが、水位が低い。

今度、紅葉の満水の時に来てみようか?

このエリアは初めてなので、どこか温泉にも寄ってみましょう。

ということで、隣の大鹿村の小渋温泉へ。

大鹿村っていうだけあり、ジビエのお店がちらほら。ディアイーターってそのまんま。

帰って調べてみたら、大鹿村が舞台の大鹿村騒動記という映画で使ったお店らしい。

鹿カレーを食べてみればよかった。

 

山道を20分ほど登ると、小渋温泉の赤石荘のユニークな看板。

 

露天風呂からの眺めが良くて、なかなか気持ちのいい温泉でした。

 

お昼のお店を検索してみると、山奥にうどんカフェがあるらしいので行ってみることに。

山道をかなり奥に進んで、この先にホントにお店があるの? というところでお店がありました。

うどんカフェかわらしまさんは、古民家風の立派なお店で、ちょっとびっくり。

うどんカフェというのも珍しい。

店内も古民家のリフォームでイイ雰囲気です。

うどんは、ふんわりした優しい感じでした。

カフェメニューも色々あって、山を眺めながらベトナム風あんみつをいただきました。

 

伊那エリアは初めてでしたが、色々発見があって面白いところでした。

特に大鹿村は、鹿塩温泉や大鹿歌舞伎や映画とか奥が深そう。

また、紅葉のシーズンにでも来てみたいと思います。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「キャンプ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事