こけこの日記

あわてず、のんびり、たのしく♪

ゴーヤーチャンプル

2005年04月24日 | 生活

材料
豚肉(ロースこま切れ) 150~200グラム
ゴーヤー 1/2本
豆腐 1丁
モヤシ 1/2袋
ちくわ 大1本
卵 2ヶ
醤油、塩、砂糖

作り方
①ゴーヤーは、縦二つ割にして、種とワタを取り除き、薄切りにします。15~20分位水につけます。鍋に水を入れ、そこにゴーヤーを入れます。沸騰させたら、5~10分位、火を中火に弱めて、煮立たせ、ゴーヤーに火を通します。ざるにあけて、水を切っておきます。
②豚肉は茹でて、あくを取ります。ざるにあけて、水を切っておきます。
③豆腐は水切りしてから、2~3cm角程度にします。
④ちくわは5mm位の大きさに輪切りにします。
⑤もやしは洗って、水気を切っておきます。
⑥豚肉を炒め、肉から油が出てきたら、豆腐を入れます。豆腐に焼き色がついたら、ゴーヤー、ちくわ、もやしを順に入れていき、更に炒めます。(フライパンによっては、油をひいてください。)
⑤塩、醤油、砂糖で味を調え、溶き卵を流しいれ、全体的に混ぜ合わせ仕上げます。

.
我が家のゴーヤーチャンプルの作り方です。な~んて、えらいきちんと書きましたが、結構、ざっぱで~す。火の通り加減や、味付けはホント、お好みです。ただし、ゴーヤーと豚肉のあく抜きだけは、手を抜かずにやったほうが、おいしくできます。
あくを抜かずに手を抜く・・・ははは。ギャグのつもり。


噛んじゃった。

2005年04月23日 | 生活
おととい、お昼を食べているときに、
舌をかんでしまった。
べりょ~んって舌出して(結構、奥のほうなの)
鏡で見てみたら、血豆がっっ!!
あっという間に血豆の出来上がり。

えらい痛かった。「なんだ。どうした?」と聞かれても、
しゃべれない。

「熱っつ!熱っつ!」が、
「あっ痛!あっ痛!」になってしまった。(オヤジギャグではなく、ほんまに。)

すぐに治ると思ったのに、
いまだ治らず・・・。
口、動かすたびに、あたって・・・。

今も、舌の中で、血豆を飼ってます。

血豆なんて、お豆みたいで、名前はかわいいのにねぇ。
いつまでも、飼っていたくはないですねぇ。

ミニパト

2005年04月22日 | 生活




ローバーミニ?ミラジーノ?のような、とってもかわいいミニパトを見かけました。
運転しているときに、対向車線から来たので、ちょっとしか見る瞬間がなく、断言はできないのですが・・・。

20数年前に、ベンツと、ポルシェのパトカーを見かけたという人がいるのですが、本当かなぁ?私は、見たことがありません。
見間違えなんじゃないの?
とも思いますが、わかりません。

まあ、20数年前というところが、かなり昔ですけれどね。
昔あったとしても、今はないかもしれませんしね。
どうなんでしょうね?

ミニパトではなく、タクシーの話ですが・・・。
ロンドンのタクシーは、ブラックキャブと呼ばれ、黒のオースティンの車両が有名です。
ドイツのタクシーの種類は、ベンツが多いそうです。


魚の目

2005年04月20日 | 生活
「○の目、鷹の目」
う~ん、なんだっけ?
えっと、えっと、う・・何とかの目だったよなぁ~。
う、う、う、魚の目?
「魚(うお)の目、鷹の目」なんかちょっと違う。いや、全然違うぞ。
魚(うお)の目のわけないでしょう。
魚(うお)の目って、足にできるあれだもの。
魚(さかな)の目までが、一瞬頭をよぎった。 >゜))彡  >゜))彡
ありえない!!

私:「何とかの目、鷹の目っていうじゃない。なんだっけ~?何の目だっけ?うおの目のわけないよね。」
主人:「鵜の目、鷹の目だよ。うおの目のわけないだろう。」

そうだった。「鵜の目、鷹の目」だった。

主人:「うおのめっていったら、お米だろう?」

いや、それは、「魚沼・・・。」
喉まででかけたが、鵜の目をうおの目と言った私に、それを訂正する勇気はありませんでした。

うおの目、さかなの目のほうが、あまりにも・・・・。