ブラジルの作曲家ジョルジ・ベンが1963年に発表した曲です。
「マシュケナダ」の意味は「なによりも素晴らしいもの」~
言いかえるとそれは『サンバ』の意味を表しているのです。
ラテンの曲の中でも超有名なのでみんな知っているかと思います^^
サルサのリズム取りと慣れない裏拍に苦労しました。
なのでいつものごとくお聞き苦しいところはスル~でお願いしま~す^^;
「マシュケナダ」の意味は「なによりも素晴らしいもの」~
言いかえるとそれは『サンバ』の意味を表しているのです。
ラテンの曲の中でも超有名なのでみんな知っているかと思います^^
サルサのリズム取りと慣れない裏拍に苦労しました。
なのでいつものごとくお聞き苦しいところはスル~でお願いしま~す^^;
できないおいらには凄く思いますよ^^
charomoさん、やはりラテン民族だったんですね?
このリズム感とノリは、普通日本人では出来ないですヨ。
この曲は、私が小学生の頃「セルジオ・メンデス&66」で初めて聴きました。あの頃からコレを聴くと腰がシェイクシェイクしますねん。よかよかな演奏に年甲斐もなくシェイクしてますぅ~。
ひでまるさんが出来ない人で良かったあ
出来る人だとごまかす事できないからね(笑)
是非是非生演奏聴いて欲しいわ~
なあんてねw
まだまだ未熟です^^;
慣れるまでは難しいけど、逆に慣れれば一番リズムに乗りやすいから弾いていて気持ちいいです^^
この曲はKeithさんの言う通りセルジオ・メンデスで有名ですよね~
楽譜は、サルサのリズムを取り入れているので、いつかはセルジオ・メンデス調で弾いてみたいと思ってます^^
最近はドライブの楽しさを 再認識ですo(*^▽^*)o
・・・あっゴールデンウィークは Sが茨城来ますよ
ww
わたし、元気です^^
なかなかPC開けれなくって…^^;
でもちゃんとやすともさんの茨城ブログは拝見してますよ
いつも美味しいそうな写真ばかり載せてるから朝からスマホで見るとお腹空くんですww