![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e0/b5db0052ab1fb3455f8c6978f2f1ca72.png)
連敗脱出です。青息吐息です。
試合終了後、バッタリ倒れた大武選手の心境が現在のチーム状況です。
やってもやっても報われず。勝ち点1のみ。
これだけ勝ち点3を取るのが難しいのか。
更新しなくてもずっとコメントいただいた皆さんのヤキモキした気持ちは今日も一掃できませんでした。
facebookにいただいた栃木サポ様のコメントがそのまんまです。
***********
自分がこんなこと言えた立場ではないですが、今シーズン対戦して感じたのは非常にバランスが
悪いなと思いました。
戦術的な意味でも、個のレベルやメンタル的な部分でも。
うちもJ2最下位になった年は現場もバラバラでしたし(そんな時に勲ちゃんがそれをなんとか
しようと奮闘していてくださったのが救いでした)、どうなることかと思いましたけど、
J3に落ちて、選手やフロント、サポーターが文字通り一枚岩になってまとまった事で復活できた
感じはします。まだまだ復活の途中ではありますけど。
新潟さんは選手同士でも温度差大きいなと思いました。
田中達也をもっと活かしてあげればいいのにと、敵ながら感じてました。
監督の役目って戦術だけじゃないですから、選手のメンタル的な部分を纏めるのも
役目だと思います。
*******************
どこのサポが見ても今のアルビはおかしい。
こんなチームじゃないはずだ、とみんな思っているのですよ。
J3に一回落ちなきゃわからんのか! と。
落ちなきゃ改革できないのかと。
いや、アルビはそうはならないと確信しております。
栃木のJ3での足掻きは福島やグリスタで嫌というほどワタシは目の前で味わっています。
とにかくカテゴリーがどうあれ楽なリーグなどない。J3だって同じ。
上がれるかどうか、ワタシは今の状態では自信などありません。
さて、今日の試合のおさらい。
かんぺーさんが直前でけが。ソン・ジュフンが交代。
ホント、CB固定できないところが守備崩壊の原因なんですけど。
良いとこ探しをしましょうか。(プラス思考)
①梶山と達也が効いている。
とにかく経験値が高い。焦ってミスするところはなし。前を向ける。
②サチロー、新太の積極性に感謝。
アルビの今の宝です。彼らが諦めたらゲームにならない今の状況。
もっとがんばって経験値を上げてくれ。
③カウェ選手がもうちょっとで良くなる。
良いです。もっと活かすためには、中継でも言ってたけど「もっと攻撃させて」。
守備にばっかり重点を置くレオシルバ状態。
もっと攻撃に気楽に参加できる環境を、布陣を、選手を起用してくれ。
これくらいでしょうか。
悪いのは
①周りが見えてないんじゃないかと思う選手がチラホラ。
思い込みでプレーするな。クリアしたら終わりじゃないし、その場限りクリアなら自分で駆け上がれ。
クリアしても相手の攻撃がキレないし、チームの速攻チャンスにならない。
周りが見えてないから中途半端にクリアしたボールがいきなりピンチを招く。(大武君)
②パスミス、出しどころがNG
今日もパスミスがひどい。フリーで持たれるとはなんたるちゃ。
またバックパスだか、横パスだか、対面の選手が触れないでラインアウトするボール蹴るって?
アホかと。
③速攻にバックパスはあり得ない。
速攻のチャンスが何度かあったけど、何で一旦バックするの?
自分で前向かないからフリーの選手が見えないし、河田とか何度も走りだしたりするのに
見てない。
勇気がないとか、バス失敗するとか不安が大きいのが手に取るように見える。
野球でいうイップス状態。
もっと勇気を持つところと慎重になるところの使い分けが下手。
上げるとキリがないですが、負けなかったことに対してまたグダグダ言うとしつこい爺になる
ので止めます。
あと一言。
地蔵FWはいらんから。(中盤がパスの出しどころに困ってたぞ。DF剥がせない下手はいらない)
ワイワイサッカー(幼年向け)じゃないんだから、1m以内に3人固まるとか・・・。
選手間の距離って何なんでしょうか。
基本過ぎて誰も教えんけどね。
ま、これで死ぬ気で獲った勝ち点1です。
ここからシーズンスタートってとこですかね。
*河原くん少し太った? 前野くん元気? 有田くん愛媛にいたのね。
********************************
さて・・・今日はリフォームの日。
夜は愛媛戦をゆっくり見たかったので、日帰りで新津へ。
雨です。
天気悪いけど気温が下がって仕事をチャッチャと終わらせます。
そんなに多くはできないので室内仕事。
以前、二階の和室の和壁塗装を1か所だけしてましたが、夏に入り中断。その続きを開始。
ここからです。
この塗装は珪藻土を使っています。
珪藻土はペンキと違い、塗りムラができません。乾けばそこから重ね塗りができて、しかもきれい
に仕上がる。
柱に養生テープをぐるりと貼る。
塗りはこの養生テープが出来の良し悪しを決めます。(経験上)
ムラに見えるのは乾いてないところ。乾けば右側のようにきれいになります。
初心者にはやさしい塗装。
最初に仮塗りというかサッサと珪藻土を壁表面に一度塗るのがポイント。
じっくの最初から刷毛に力を入れて塗ると、和壁なので水を含んだところから古いところは
ペロッと壁自体が剥がれます。
これを防ぐための工夫。
軽く塗って表面を固めておく。
軽く塗るのでものの5分もしないうちに表面が固定されます。
タイミング的には上から軽く塗って(マダラでも全然可)下まで塗り、次に最初塗ったところから
厚めに塗りこむ感じ。
この感じで次の面。
窓の下も同様。
そして押し入れ前。
ここまでで約2時間。終了です。
後はこのまま窓全開で風を入れて乾燥させます。
乾燥の間、掃除と畳と柱の拭き上げ。いろいろ飛び散るので(下手くそです)。
その後、風呂に入り汗を流す。
帰る直前に養生テープを剥がして出来上がり。
この分で珪藻土の塗料は約半分を使用。(18kgのうち9kgだっけか)
まだ上と反対側が残ってます。
************************************
まり・メル通信
こんなのがありました。
ワタシんところは、スマホに近づかないし、ひざには上がらない。(腹に乗ってくるのはまりもだけ)
外には普通に出てるしな。
暖房はファンヒーターの熱風が嫌い。
ソファは・・・死んでおります。ギッタンギッタンに! ((´;ω;`)ウゥゥ
布団は足りないのではなく・・・完全に占拠されます。まりもの巨体に2/3は譲る。
メルモが手術をして1か月近く。
もうほとんど分からなくなりました。毛で。
安心したのか違和感なくなったのか、最近元気すぎ。
散歩に行きたがる。
朝と夕方、夕方は帰ってきた直後と寝る前の2回。
ま、玄関先でいるはずのないセミを探すのが日課。
あの味が忘れられんらしい。